
ジェイソン・モランを語るスガダイロー。その人物像と音楽性とは
『スガダイローとJASON MORANと東京と京都』- インタビュー・テキスト
- 柳樂光隆
- 撮影:田中一人 編集:宮原朋之
これまでジャズミュージシャンだけに留まらず、七尾旅人や向井秀徳、更にはバレエダンサーや現代舞踏家まで、様々な他流試合を行ってきたピアニストのスガダイローが、ニューヨークのジャズピアニスト、ジェイソン・モランと共演する。去年、ニューヨークの地で共演を果たし、その成果をもとにした日本ツアーという形になる。
ジェイソン・モランはジャズの名門ブルーノート、ECMという2大レーベルに録音を残す現代ジャズの最重要人物であると同時に、超個性派としても知られているピアニストだ。1920年代から現代までのジャズのスタイルを咀嚼し、独自の方法で自在に行き来する彼は、ブルーノートレーベルの75周年を祝うコンサートのオーガナイズを任されるなど、名実ともにアメリカのジャズを代表する存在であり、その歴史そのものをフレッシュに蘇らせるように奏でている存在でもある。
そんなジェイソン・モランとは、音楽的には遠いところに位置するようにも見えるスガダイローだが、実はこの二人はかなり近い部分がある。むしろ、今回の共演はなすべくしてなったといってもいいだろう。そんな二人の共通点を、スガダイローにジェイソン・モランを語ってもらいながら紐解いてみよう。
ジャッキー・バイアードとアンドリュー・ヒルが大好きなんですけど、ジェイソン・モランとは完全に好みが一緒だった。
―去年の12月にニューヨークでジェイソン・モランとコンサートをやってきたんですよね。いかがでしたか?
スガ:『BOYCOTT RHYTHM MACHINE』(音楽シーンを牽引するアーティスト同士による異種格闘技戦をテーマにした即興セッションイベント)のプロデューサーがニューヨークのピアニストとやってくれということで、ジェイソンを選んできたんですよ。ニューヨークで戦えという指令です。だからもう、やるしかないなって。
―以前からダイローさんはジェイソン・モランがお好きだっておっしゃっていましたね。最初に彼の音楽を聴いたのはいつごろですか?
スガ:最初に聴いたのはだいぶ前で、ボストンにいた頃(バークリー音楽院留学時代)だったかな。1990年代ですね。それ以降、ニューヨークのジャズはあまり聴いてなくて、そこで止まってますね。
―ジェイソン・モランの最初の印象はいかがでしたか?
スガ:驚きました、こんな自由な人がいるんだって。感覚的にジャズピアニストっぽくなくて、それが楽しかった。選曲も気が利いてて、自分のオリジナルをやっていたと思ったら、映画『ゴッドファーザー』の曲が入ってきて、でもテーマ曲ではなくて普通の人がやらないような演奏をしたり、面白かったですね。
―シンパシーは感じましたか?
スガ:俺はジャッキー・バイアード(折衷的な演奏で知られる個性派ピアニスト)とアンドリュー・ヒル(60年代ブルーノートを代表するピアニスト)が大好きなんですけど、この前、ジェイソンはその両方に習ってたって言っていて、完全に好みが一緒でした。
―ダイローさんご自身はアンドリュー・ヒルのどんなところが好きですか?
スガ:タイム(演奏中に歩調やテンポを意識する感覚)の感じかな。ノる時代は終わった、みたいな感じ。基本的にビートで人をノせるのが好きじゃないから、アンドリュー・ヒルのノせない感じは好きですね。
―ジャッキー・バイアードはいかがですか?
スガ:昔から、ジャッキー・バイアードのごちゃまぜな演奏の仕方が好きなんですよ。ストライドピアノからフリージャズまで分け隔てなく、一気に弾く感じがね。
ジェイソンはジャッキー・バイアードのやり口に似てるかな。二人ともスタイルじゃないんですよね。本質的にはどのスタイルにも属さない、そういうところが面白いと思う。
昔も現代も関係なく、好きなことやればいいんじゃないって、ジェイソン・モランがそういう弾き方をしているように聴こえたんですよね。
―ジェイソンはフリージャズとは別のところにいながら、フリージャズも入ってますよね。一方、ダイローさんもフリージャズをやっていても、いろんな要素が出ますよね。
スガ:フリージャズはひとつの型(かた)で、過去にあった音楽のスタイル(1950年代後半に行き詰まったビバップを打開するためにルールを否定する形で生まれた)なんですよ。得意ジャンルなのでいくらでもできますけど、ビバップ(1940年代初期に成立したとされるジャズの一形態でモダンジャズの起源とされる)をやるのと同じです。
スガ:でも、ビバップとフリージャズは時代が違うから、江戸時代の時代劇なのか、戦国時代の時代劇なのか、そういう時代考証はしないといけない。それができてないと、フリージャズじゃないって言われちゃう。山下洋輔(ひじで鍵盤を鳴らす独自の奏法を交え演奏する日本のジャズピアニスト)スタイルなのか、セシル・テイラー(60年代にフリージャズを展開した先駆者、ジャズピアニスト)スタイルなのかで、全然違うけど、どちらにしろ型なんです。
―今、ダイローさんはフリージャズにこだわらずに、分け隔てなくフラットに見ているってことですよね。
スガ:俺がそういうこだわりを捨てた見方をしていたのを、ジェイソンがプレイで賛同してくれたように聴こえたんですよね。昔も今も関係なく、逸脱しちゃって好きなことやればいいんじゃない? って感じで。彼がそういう弾き方をしているように聴こえたんですよ。
イベント情報
- 『スガダイローとJASON MORANと東京と京都』
-
2017年4月11日(火)
会場:東京都 青山一丁目 草月ホール
出演:
スガダイロー
ジェイソン・モラン
ゲスト:田中泯
料金:前売7,000円 当日8,000円2017年4月15日(土)
会場:京都府 ロームシアター京都 ノースホール
出演:
スガダイロー
ジェイソン・モラン
ゲスト:鈴木ヒラク
料金:
前売 自由席5,800円 立見席4,500円
当日 自由席6,500円 立見席5,300円
学生立見3,500円
- 『JASON MORAN SOLO PIANO @HIROSHIMA CLUB QUATTRO』
-
2017年4月13日(木)
会場:広島県 広島CLUB QUATTRO
出演:ジェイソン・モラン
料金:前売5,800円 当日6,500円(共にドリンク別)
プロフィール

- スガダイロー
-
ピアニスト・作曲家。1974年生まれ。神奈川県鎌倉育ち。洗足学園ジャズコースで山下洋輔に師事、同校卒業後米バークリー音楽大学に留学。田中泯や飴屋法水など共演を重ねる。2012年、志人(降神)との共作アルバム『詩種』、2013年星野源「地獄でなぜ悪い」参加、後藤まりこ「m@u」参加、2014年「山下洋輔×スガダイロー」、2015年ソロ作品集「Suga Dairo Solo Piano at Velvetsun」、2016年9月、夢枕獏とのダブルネームで制作されたBOOK+CD作品「蝉丸-陰陽師の音-」を発表するなど精力的にリリースを重ねる。2015年、サントリーホール主催ツィンマーマン「ある若き詩人のためのレクイエム(日本初演)」にスガダイロー・カルテットを率いて参加。2015、2016年KAAT神奈川芸術劇場にて白井晃演出「舞台 ペール・ギュント」「舞台 マハゴニー市の興亡」の音楽監督を担当。水戸芸術館にて2016年10月~2017年7月「スガダイローPROJECT(全3回)」を行う。