Sentimental boys、映画に憧れるロックバンドの気高き闘争心

ギターロックという手法において、これほどまで、聴き手の人生に対して祝福を与えられる存在が、他にどれほどいるだろうか。長野出身の4ピースバンド、Sentimental boysがリリースする1stミニアルバム『青春が過ぎてゆく』。音楽的な冒険心、詩情や物語を手放すことなく、音楽のなかに独立した世界を描こうとするこの作品は、ギターミュージックが持つ可能性を拡張させることに成功した、今の時代においてとても稀有な1枚だ。ここには、言いたいことを吐き出すためではなく、大勢で体を動かすためでもなく、慰めでも説教でもなく、ただ、音楽として、芸術として、聴き手の人生の1歩先にそっと佇むような気高さがある。

本作のリリースにあたり、上原浩樹(Vo,Gt)と櫻井善彦(Ba)のふたりに話を聞いた。どこか素朴さすら感じさせる人柄だったが、自分たちが信じるものに対する意志はどこまでも固いふたりだった。

ひとりぼっちのための音楽を。寂しさをごまかすのではなく、寄り添うSentimental boysの歌

リズムは反復し、メロディーは循環する。そうして連続性を保ちながら、次第に覚醒感を帯びていく音の波は、そこに乗せられるエモーショナルな歌声と共に様々な余韻と予感を残して、いつの間にか「ここではないどこか」に行き着き、そっと消えていく。まるで、この音楽が鳴り終わった後の人生に、聴き手を送り出すように――。Sentimental boysの鳴らすギターミュージックは、体よりも先に心を揺らす。共感や一体感よりも、聴き手一人ひとりの心の最深部を捉える物語が、そこにはある。

櫻井(Ba):人間って、群れたくなるものじゃないですか。でも、群れてしまうことで、人も音楽も個性がなくなってしまうと思うんですよね。僕自身、みんなで楽しく聴けるものというより、ひとりぼっちでイヤホンを付けて聴くような音楽が好きで。すごいハイテンションで、「みんなで楽しくいこうぜ!」って感じの音楽を聴くと、僕はテンションが下がってしまうんですよ。人に寄り添うような、「寂しいけど頑張ろう」って思わせてくれる音楽が、僕は好きですね。

そう語るのは、バンドのベーシストであり、作詞作曲を手がける櫻井。彼の作る繊細な詩情が浮かぶ楽曲が、上原浩樹(Vo,Gt)、堀内拓也(Gt)、藤森聖乃(Dr)という三人のメンバーと共に、雄大なギターロックとして紡がれる――それが、Sentimental boysだ。まずは振り返ろう。やはりどんなバンドにも、出発点には「バンド」そのものに魅了された少年たちの無邪気な姿がある。

櫻井:僕らは四人とも、長野県の上田市というところで育ったんです。長野県は「日本で一番幸福な県」と言われているんですけど、そのなかでも上田市は、一番と言っていいくらい過ごしやすい場所なんじゃないかな。そんな街で、僕らは高校1年生のころからバンドをやっていて。

最初は、GOING STEADYのコピーバンドをやっていたんです。高1の終わりごろ、オリジナル曲をやるために始めたのがこのバンドなんですけど、「Sentimental boys」っていうバンド名は、ゴイステの曲名から取って。僕らが高校生のころはバンドブームみたいな空気があったんですけど、ゴイステだけはどこか違ったんですよね。

左から:櫻井善彦、上原浩樹
左から:櫻井善彦、上原浩樹

上原(Vo.Gt):やっぱり、あの情けなさじゃない? 本来、人間の外に出ないような部分が、ゴイステの場合は、音楽を通して飛び出ていたんですよね。その生身の想いを吐き出している姿を見て「羨ましいな」っていう感覚があったなぁ。歌詞もメロディーも、あの「ひずみ」も、すべてが衝撃的だったんです。

バンドでの成功を夢見て上京するも、メンバーは一度バラバラに

2000年代の日本の音楽シーンにおいて、多大なる影響力を持ったパンクバンド、GOING STEADY。銀杏BOYZの前身バンドでもある彼らが1999年にリリースした1stシングル『You & I』に収録されているのが、“Sentimental Boys”だ。この曲は、たった1分少々を疾風怒濤に駆け抜けるパンクチューン。荒々しい演奏、荒々しい歌声、しかし、胸を締めつけるメロディー。衝動とロマンが爆発する、このたった1分間の体験が、長野の片田舎で暮らす四人の少年の人生を変えた。地元の高校生バンドとして文化祭や地元ライブハウスでの活動を経た四人は、高校卒業後、上京する。

上原:もう、バンドをやることしか見えていなかったですね(笑)。別に、「田舎にいたくない」とか、「地元が嫌だから出てきた」とか、そういうことではないんです。ただ、憧れの東京に行って、そこでバンドをやりたかった。それはみんな同じだったんだろうと思います。結局、メンバー全員で会議をしたわけではないのに、「バンドやるなら東京だ」っていう感覚がみんなのなかに自然と生まれていて、それぞれ進学を口実に東京に出てきたんです。

櫻井:ただ、東京に出てきてからは紆余曲折ありました。他にやりたいことを見つけたメンバーが脱退してしまったりして。でも、2012年に結成当時のオリジナルメンバーが再集結したんですよ。なので、プロフィールには「2012年より本格的な活動を開始」と書いてあるんです。

Sentimental boys
Sentimental boys

櫻井:やっぱり、ゴイステのコピーをやっていたころから一緒だったから、原点も一緒だし、この四人が一番しっくりきます。ただ、音楽性自体は、東京に来てからだんだんと変わっていったんです。最初は、「ゴイステみたいなストレートな曲を作りたい」と思っていたけど、今はそうではないので。

櫻井が言うように、今回リリースされる1stミニアルバム『青春が過ぎてゆく』に収録される5曲のなかに、GOINSG STEADYのような衝動的なパンクソングはない。喜怒哀楽が吹きすさぶ心象風景を音像化したようなギターサウンドには少なからず影響を感じるが、その根底にあるループを主体とした綿密なサウンドスケープは、GOING STEADYや初期の銀杏BOYZが得意とした瞬間的な感情の沸点の表現より、むしろ、なだらかに続いていく日常の在り様を表現しているように思える。

Sentimental boys『青春が過ぎてゆく』ジャケット
Sentimental boys『青春が過ぎてゆく』ジャケット(Amazonで見る

結成当初から明確に変化した方向性。ここには、バンドのインプットの変化、そして、コンポーザーである櫻井の、上京以降の人生経験が大きく反映されているようだ。キーワードはふたつ――「映画」と「暗黒期」。ひとつずつ紐解いていこう。

情景や物語を想起させるSentimental boysの音楽と「映画」の関係

櫻井:東京に来てから8年間ぐらい、映画館で働いていたんです。なので、映画が大好きになりました。好きな監督は、海外だとリチャード・カーティス監督(『ノッティングヒルの恋人』の脚本などを手がける)とか、最近だとジョン・カーニー監督(『はじまりのうた』『シング・ストリート 未来へのうた』など)。日本だと、是枝裕和監督とか、宮崎駿監督も好きです。

基本的に人間ドラマが好きなんですけど、「この監督は、こういうシーンを撮りたかったんだろうな」っていうのが強く伝わってくるような、作品から感じる監督の「少年性」に惹かれるんですよね。最近だと、『ラ・ラ・ランド』。賛否両論あるけど、あの計算され尽した映像を構築したデイミアン・チャゼル監督の頭のなかは想像もできないし、過去の映画に対するオマージュにも、一つひとつ感動しちゃうんです。

櫻井善彦

現在のSentimental boysの音楽は、「映画的」と言ってもいいだろう。綿密に作り込まれたサウンド、そして、情景や感情の描写を通してストーリーを伝える歌詞から滲む、「物語」を描かんとする強い意志はその表われではないだろうか。実際のところ、去年6月に会場限定でリリースされたEP『グッドバイ e.p.』に新曲2曲を追加する形で完成された今作『青春は過ぎてゆく』は、櫻井いわく、3曲で完成されていた物語に、後日談としての新曲2曲を加えた短編集的な性格を持った作品なのだという。そして、Sentimental boysの「物語」に対する強い欲望は、音源だけでなくミュージックビデオにも反映されている。

櫻井:僕らは、アーティストの演奏シーンがメインで、ちょっとだけドラマが入っているようなミュージックビデオがあまり好きではなくて。『青春が過ぎてゆく』に入っている“グッドバイ”と“青春が過ぎてゆく”のミュージックビデオは、鶴岡慧子さんという方に監督をお願いしたんですけど、彼女は僕らと同じ上田市出身で、しかも同い年なんですよ。初めて彼女の作品を見たとき、すごいセンスを感じたんですよね。きっとこの先の日本の映画界を担っていく人なんじゃないかなぁ。

上原:僕も、アマチュア映画を観に行くことが好きだった時期がありました。いかにお金をかけずに面白いものを撮るか、というところから見える映画監督の在り方に興味があったんです。それで、2013年の『ぴあフィルムフェスティバル(PFF)』に映画を観に行ったとき、グランプリを獲ったのが市川悠輔監督で。彼の作品がダントツに面白かったので、「僕、バンドやっているんですけど、ミュージックビデオを撮ってくれませんか?」ってその場で声をかけて、撮ってもらったのが“metro.”のミュージックビデオなんです。

“グッドバイ”や“青春は過ぎてゆく”で監督を務めた鶴岡慧子は、2012年に『くじらのまち』で『PFFアワード』のグランプリを受賞し、2015年に劇場公開された『過ぐる日のやまねこ』では、モロッコで開催された『第15回マラケシュ国際映画祭映画』で審査員賞を受賞している。また、“metro.”を監督した市川悠輔は、2013年に『夜とケイゴカー』で『PFFアワード』のグランプリを受賞し、2015年には『飛べないコトリとメリーゴーランド』が劇場公開されている。

そんな、日本映画界の新たな才能たちと実際に作品を作り上げてきた実績、そして映画そのものからのインプットが、現在のSentimental boysの世界観を強固に支えていると言える。そして、そうした外部からのインプットだけでなく、Sentimental boysにとって大きな転換点となった内面的な出来事がある。それがもうひとつのキーワード、櫻井の人生に訪れた「暗黒期」だ。

「『生きていくこと』を知った、という感じがする」。人生の「暗黒期」は櫻井の音楽に深みを与えた

櫻井:東京に出てきて、二十歳を過ぎて、なにもかも上手くいかなくなってしまった時期があったんです。もう本当に「暗黒期」という感じで。バイトをかけ持ちでいくつもやったり、それなのに稼いだバイト代全部が入った財布を落としてしまって、中身は全部抜かれて返ってきたりとか……あと、主に人間関係の問題ですね。いろんなことが重なって起こった時期があって。

上原:当時、この世の終わりみたいな顔していたよね。

櫻井:うん。僕、10代のころは明るい性格だったんですよ。誰とでも仲良くなれて、悩みもない、広く浅い人間だったんです。でも、「暗黒期」以降で人間性は180度変わったと思います。その時期に聴いていた音楽の影響もあると思うんですけど、書く曲も変わりました。

フィッシュマンズ、ゆらゆら帝国、忌野清志郎、はっぴいえんど周辺、それに、やっぱり銀杏BOYZ……そういう、「ひとり」で聴ける音楽にだんだんと惹かれていって。「暗黒期」を通じて、「生きていくこと」を知った、という感じがするんですよね。苦労を知った、とも言えるし。どんなことでも、考えて、自分なりの答えを出しながら生きていかないとダメだなって思ったんです。

左から:櫻井善彦、上原浩樹

どんな人にでも、人生で全く上手くいかない時期はあるものだろう。上京後に訪れた櫻井の人生における「暗黒期」は、彼の性格や音楽に対する向き合い方を変え、それは結果として、GOING STEADY的なストレートさを目指していた、当初のSentimental boysの方向性も変えることになったようだ。この櫻井の内面的な変化を、上原はどのように見ていたのだろうか。

上原:「暗黒期」以降で、櫻井は、気持ちの説明の仕方が変わった気がします。僕も、櫻井が書く歌詞を読むことで、「そうだよな」って、自分の背負っているものに気づかされることが多くなって。「自分が歌う歌」としてスッと入ってくるようになったし、彼の作る曲に救われるようになりましたね。

めちゃくちゃ個人的なことですけど、“青春が過ぎてゆく”ができたころに、彼女と別れたんですよ。櫻井の作る音楽が、ひたすら僕の人生にくっついてくる感覚もあってびっくりするんですよね。そのぐらい、櫻井の曲は自分という存在を「受けて」くれる。きっと僕だけじゃない、いろんな人の、いろんな状況を受け入れるんじゃないかな。

上原浩樹

櫻井:やっぱり僕自身が、苦しんでいた時期は特に、音楽で救われてきたので。誰かがなんらかの形で僕の作った音楽に救われてくれたら、それは嬉しいなって思います。

聴き手に音楽を捧げる櫻井の強い想い「自分のなかにある答えは、墓場まで持っていく」

Sentimental boysの音楽は、聴き手に対して常に開かれている。そこには、音楽になにかを与えられた者が、音楽で誰かになにかを与えようとする、その幸福な循環がある。では、彼らが紡ぐ物語は、果たして現実なのか、虚構なのか? なにをモチーフにして、それらは語られているのか? これらの問いも投げかけてみたのだが、固く口を閉ざされてしまった。だが、それにも理由がある。

櫻井:正直に言うと、「なにを書きたかったのか」という部分はあまり語りたくないんです。たとえば、「この曲はフィクションだけど、この曲はノンフィクションだよ」と説明することって、ずるいと思うんですよ。まるで、どちらかの曲のほうが大切、みたいじゃないですか。

曲は、聴かれた時点で聴き手のものになると思うので、「僕はこういうふうに作ったから、こう聴いてくれ」とは言いたくないですね。答えがない方が美しいと思うし、自分のなかにある答えは、墓場まで持っていきます。一番の答えの部分は、たとえメンバーでも、知らないほうが面白いんじゃないかな。

“青春が過ぎてゆく”の歌詞より
“青春が過ぎてゆく”の歌詞より

上原:そうだね。僕も、櫻井から歌詞をもらって、「そんなこと考えていたの?」って思うことはあるけど、実際は、それがフィクションだろうがノンフィクションだろうが、どうでもいいと思っているんですよ。彼の書く曲には、隙間や行間がある。でも、だからこそ聴いた人それぞれが想像できるし、人に伝わると思うんです。

それに、「この現実で、この体で経験したことが歌になっていれば、その歌には嘘がない」ということにはならないと思うし、逆に、寝ているときに見た夢の話を歌にしたからって、それが嘘の歌なわけでもないですよね。一番重要なのは、その歌を聴いた人の心が動くかどうかで。もっと言うと、音楽として生まれた時点で、そこに嘘はないはずなんですよ。櫻井は、信じたものしか作らないだろうし。

人生の苦みを知った櫻井の歌から見える光「大丈夫、君は幸せになれるよ」

音楽が音楽として存在すること、そこにある希望を信じきる想いの強さが、Sentimental boysの音楽の強さそのものなのかもしれない。そして、もうひとつ。Sentimental boysにある強さ、それは「続き」を信じる強さだ。<帰れない 淡き体温 戻れない 白い残像 何か始めてみたい朝さ>(“青春が過ぎてゆく”)――忘れない過去があって、癒えない傷があり、それでも、人生には朝がやってくる。Sentimental boysの音楽のモチーフの多くには、「別離」や「ノスタルジー」の感覚が宿っているが、しかしそれらは、いつかやってくる「朝」に向けて歌われている。この感覚を言語化するならば……それは、「青春」ということになるのかもしれない。

上原:やっぱり、今までの人生の選択が全部正解だったと思いたいですよね。この間、人と喋っていて「青春とはなんだ?」っていう話になったんです。僕が答えたのは、青春ってリアルタイムでは感じられないものなんじゃないかって。過ぎないと、青春を青春とは感じられなくて。でも、過ぎていったその先に、また別の青春がやってくることもわかっているんですよね。だから、『青春は過ぎてゆく』っていう、この「過ぎてゆく」っていう言葉にも、この先への希望は込められている気がします。

左から:櫻井善彦、上原浩樹

櫻井:そうだね。願望みたいなものだけど、青春が「始まる」でもなく「終わる」でもなく、「過ぎてゆく」っていう感じが、自分のなかで一番グッとくる。この先も嫌なことはたくさんあるだろうけど、なにかを模索し続けて生きることが「青春」なんじゃないかと思うので。

僕の場合だったら、新しい音楽性を探しながら、日々バンドをやっている、その姿勢というか。生きているだけで、ワクワクする感じ。新しいなにかが見つかるかどうかもわからないのに、ワクワクしている感じ……これが青春なんじゃないかな。

―なるほど。僕がSentimental boysの音楽から感じるのは、続いていった人生の先で、「人は幸せになれるんだ」という確信めいたものなんです。それは曲からもビデオからも感じる。きっと、櫻井さんは、すべての人は幸せになれると信じていますよね?

櫻井:うん、その感覚はあります。嫌なことはあっても毎日は続いていくし、どうせだったら、前向きにいこうよっていう気持ちが自分のなかにあるんだと思います。決してバッドエンドが嫌いなわけでもないんですけど、ひねくれていても、どこか希望があるような作品が、映画にしろ、音楽にしろ、僕は好きですね。触れたあとに、光が見えるものが好きです。

左から:上原浩樹、櫻井善彦

人は、光に向かって歩いていく生き物だ。Sentimental boysの音楽から見える光。「大丈夫、君は幸せになれるよ」と伝えているような、優しい光。この光を、どうか、あなたにも感じてみてほしい。

リリース情報
Sentimental boys
『青春が過ぎてゆく』(CD)

2016年4月5日(水)発売
価格:1,620円(税込)
EGGS-020

1. グッドバイ
2. 二人の顛末
3. 春の海で
4. はっぴいな日々
5. 青春が過ぎてゆく

イベント情報
『Sentimental boys 「青春が過ぎてゆく」Release Tour』

2017年4月16日(日)
会場:長野県 上田 Radius

2017年4月21日(金)
会場:愛知県 名古屋 CLUB ROCK'N'ROLL

2017年4月22日(土)
会場:京都府 GROWLY

2017年5月16日(火)
会場:神奈川県 横浜 F.A.D

2017年5月24日(水)
会場:大阪府 心斎橋 Pangea

2017年5月25日(木)
会場:福岡県 UTERO

2017年6月2日(金)
会場:長野県 松本ALECX

2017年6月11日(日)
会場:東京都 下北沢Club Que

プロフィール
Sentimental boys
Sentimental boys (せんちめんたる ぼーいず)

長野県上田市出身の4人組ロックバンド。 2012年より本格的な活動を開始。2015年9月に満を持して1stフルアルバム『Parade』を全国リリース。同年12月に下北沢SHELTERにて行われたツアーファイナルは見事ソールドアウト。2016年は会場限定EP『グッドバイ e.p.』をリリースし、地元長野で行われた『OTOSATA ROCK FESTIVAL』や『りんご音楽祭』への出演を果たす。2017年2月にはバンド史上初のワンマンを成功。ミディアムテンポの楽曲群は限りなくエモーショナルなうねりが渦巻いており、誰の心にも存在する原風景のような懐かしい景色と色彩を映す。



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Sentimental boys、映画に憧れるロックバンドの気高き闘争心

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて