
藤井隆、フラカン鈴木、鹿殺しが語る、続ける意味・やめない理由
劇団鹿殺し 2017年公演『電車は血で走る / 無休電車』- インタビュー・テキスト
- 石本真樹
- 撮影:江森康之 編集:宮原朋之
本当はどこかに所属していたいし、自分がピン芸人なんておこがましくて言えないです。(藤井)
―藤井さんはお一人で活動されることのほうが多いですよね。
藤井:そうですね。だから仲間意識とかはあまりわからなくて。そもそも吉本新喜劇にもオーディションで入ったので、NSC(吉本興業の芸人養成スクール)のような養成所にも行ってないですし。オーディションに受かったあとも、当時働いていた会社をやめずにサークル感覚で演技やダンスのレッスンを受けさせてもらっていて。
会社をやめて新喜劇に出させてもらうようになってからも、新喜劇は疑似家族みたいな感じなので本当に居心地がよかったんです。これが厳しいスパルタ劇団だったら、続かなかったと思います。僕は次男坊特有の懐に入る感じで、要領よくただただ快適に過ごしていましたね。
丸尾:ピン芸人としてテレビなどに出ていくときは、新喜劇側から何か言われるんですか?
藤井:いえ、今でも僕自身は自己紹介してくださいと言われたら、「吉本新喜劇の藤井隆です」と本当は言いたいんです。本当はどこかに所属していたいし、自分がピン芸人なんておこがましくて言えないです。
菜月:ピンでの活動が好きなんだと思っていました。
藤井:全然そんなことないです! だから本当にメンバーとかコンビとか、そういう集団生活に憧れが……嘘! 憧れもそんなにないですけど(笑)、でも自分にはできないことなので本当に尊敬します。
少しでもストレスがかかると、もうやめよう、もうやめようって、しょっちゅう言ってます。(鈴木)
―藤井さんは一度、吉本をやめていた期間があるんですよね。
藤井:それも若気の至りで……。2年目くらいですね。一緒にやっていた新喜劇の諸先輩方は本当に真面目に取り組まれていて、僕にも真剣に向き合ってくださるのに、舞台でなかなか上手くできなくて、漠然と「無理だ」と思ったんです。それで、無理したくないので「失礼しま~す」と……。
丸尾:それはどのくらいの期間だったんですか?
藤井:それが、たったの3か月なんです。海外をふらふらしてたんですけど、10日目くらいにはもう戻りたいなって、やめてすぐに後悔したんです。それで、帰国後にとりあえず会社に行って、大道具さんとか小道具さんとか、裏方として携わりたいとお願いするつもりだったんですが、すぐにテレビのお仕事をいただいて、今も続けられているんです。だから僕は今日のテーマに全然合っていないんですよ。続けるコツなんてないですし、我慢せえへんし、一度やめてるし(笑)。
―藤井さんのようなケースは稀かもしれませんが、浮き沈みの激しい世界ですから、一度はやめたいと思うことはあるでしょうね。
鈴木:僕もちょっと近いところがあって。レコード会社との契約が30歳くらいのときに一度切れたんです。この先どうなるかわからなくなったときに、一回みんなで真剣に考えたことがあるんですね。
でも僕はそれ以前から少しでもストレスがかかると、もうやめよう、もうやめようって、しょっちゅう言ってます。最初は誰かが止めてくれてたんですけど、そのうち口癖みたいになってきて、また始まったって、だんだん誰も反応してこなくなった(笑)。
―おおかみ少年みたいな。
菜月:“深夜高速”のフラワーカンパニーズが……、イメージとちがう(笑)。
「こっちの道は間違ってない!」という強い思いが、16年間続けてこられた原動力になっています。(丸尾)
丸尾:でも、そこを乗り越えてメンバーチェンジもなく続けてこられたんですよね。劇団鹿殺しは創設メンバーで残っているのは、僕とチョビと入交星士(音楽 / デザイン)の三人だけですから。
菜月:そのあとは結成して5年目くらいに入って来たオレノグラフィティがいて、上京前のメンバーはその四人だけです。一緒に上京した7人のうち3人がやめて、そこに10人入ってきて、さらにそこから8人やめて……、といった繰り返しで、定期的に否定されているというか……。
結局は、ここにはいないほうがいいと思うからみんなやめるわけで、毎度めちゃくちゃ傷つきます。定期的に肉をえぐられていくみたいな。私が歩いているのは、「みんなが選ばなかった道」ですから。
藤井:肉をえぐられるって、ツライですね……。
菜月:だから「幸せになって絶対こっちの道がよかったと証明したい!」と思いますね。
丸尾:「こっちの道は間違ってない!」という強い思いが、16年間続けてこられた原動力になっています。最近は年齢を重ねて、彼らへの感謝の気持ちも芽生えてきました。
菜月:その時期に一緒に走ってくれたからこそ今があるんだなと。劇団の一つの特徴になっている楽隊も、当時楽器を弾ける子がいたからやってみたので、当時のメンバーがいなかったらアイデア自体出なかったでしょうし。40歳を前にようやく感謝できるようになってきました(笑)。
藤井:まさに電車は血で走っていたんですね。
菜月:一緒に上京してきたメンバーがごそっとやめたタイミングで、初めて青山円形劇場でやらせてもらうチャンスを得たんです。劇団的にはボロボロで丸さん(丸尾丸一郎)が、「ツラすぎるからせめて大好きな阪急電車のこと書きたい」というところから『電車は血で走る』というタイトルになりました。やめてしまったメンバーのことをまんま書いた話なので、赤裸々感がハンパないです。
藤井:6月は『電車は血で走る』を前半にやって、2日休んでまた別の『無休電車』というお芝居をやるんですね……。
菜月:電車二部作として、映画みたいに二本立てでやってみようかなと。
藤井:最後の土日は昼と夜、別の演目をやるって……。
劇団鹿殺し2017年公演~電車二部作 同時上演~『電車は血で走る/無休電車』メインビジュアル
鈴木:えー! 稽古も大変でしょう?
丸尾:4時間分のお芝居を作っているようなもんですからね。
菜月:シェイクスピアをやるようなつもりで頑張ります。
公演情報
- 劇団鹿殺し2017年公演~電車二部作 同時上演~
『電車は血で走る/無休電車』 -
作:丸尾丸一郎
演出:菜月チョビ
音楽:オレノグラフィティ×入交星士東京公演
2017年6月2日(金)~6月18日(日)
会場:東京都 下北沢 本多劇場大阪公演
2017年6月23日(金)~6月25日(日)
会場:大阪府 サンケイホールブリーゼ
プロフィール
- 藤井隆(ふじい たかし)
-
1972年3月10日生まれ、大阪府出身のお笑いタレント / 歌手 / 俳優。92年吉本新喜劇デビューし数多くのバラエティ番組に出演し人気を博す。2000年に「ナンダカンダ」で歌手デビューし、同年の紅白歌合戦に出場。近年では自身主宰の音楽レーベル「SLENDERIE RECORD」を設立し、11年ぶりとなるオリジナルアルバム『Coffee Bar Cowboy』や2015年にはベストアルバム『ザ・ベスト・オブ 藤井隆 AUDIO VISUAL』をリリースするなど音楽シーンでも活躍。俳優としてNHK大河ドラマ「真田丸」(佐助役)、TBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」に出演するなど様々なジャンルで才能を発揮する。
プロフィール
- フラワーカンパニーズ
-
名古屋出身、「日本一のライブバンド」通称フラカン。Vocal:鈴木圭介、Bass:グレートマエカワ、Guitar:竹安堅一、Drums:ミスター小西の4人組。「自らライブを届けに行く事」をモットーにメンバー自ら機材車に乗り込みハンドルを握り、年間100本近い怒涛のライブを展開、楽曲「深夜高速」が多数のミュージシャンにカヴァーされるなど、その活動が注目され話題に。2015年12月「メンバーチェンジ&活動休止一切なし」結成26年目にして自身初となる日本武道館公演を開催、大成功を収めた。2017年3月より結成28周年を彩るツアー「フラカン28号」を開催中。
- 劇団鹿殺し(げきだん しかごろし)
-
2000年、菜月チョビが関西学院大学のサークルの先輩であった丸尾丸一郎とともに旗揚げ。劇場では正統的演劇を行いながらも、イベントでは音楽劇的パフォーマンスを繰り広げる。上京後2年間の共同生活、週6日年間約1000回以上の路上パフォーマンスなど独自の活動スタイルで、演劇シーン以外からも話題を呼ぶ。入交星士、オレノグラフィティの作曲陣による、全編オリジナル楽曲も魅力。2013年、菜月チョビは文化庁新進芸術家海外派遣制度により、1年間カナダへ留学。同時に丸尾は、歌手Coccoの初舞台を作・演出した。菜月帰国後も、2015年には、全編生演奏のロックオペラ『彼女の起源』(ゲスト石崎ひゅーい)、2016年には怒パンク時代劇『名なしの侍』(ゲスト堂島孝平他)を上演するなど、演劇と音楽の垣根を越え精力的に活動している。