
『TPAM』ディレクターはどう考える? 舞台芸術の世界的トレンド
『TPAM - 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2018』- テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:八田政玄 編集:宮原朋之、川浦慧
なぜ、舞台芸術に現代アートの作家の進出が増えているのか? 『TPAM』にも見られる世界的トレンド
2月10日から9日間にわたって行われる『国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2018』(以下、『TPAM 2018』)とは、舞台芸術のプロフェッショナルたちが世界中から集まり、作品を買い付け、人材交流を行なう複合的な場だ。そんな『TPAM』に、この数年でちょっとした変化が起こっている。現代アートの作家が手がける舞台作品が増加しているのだ。
例えば昨年上演され、大きな話題となったアピチャッポン・ウィーラセタクンの『フィーバー・ルーム』。映画監督でありアーティストでもある彼は、巨大な劇場を人工の霧で満たし、そこにプロジェクターから強い光を投射する壮大なインスタレーションを発表した。劇場や映画館を思い起こさせる空間は、たしかにライブパフォーマンス作品ではあるが、やはり演劇やダンスとは異なる体験をもたらすものだった。
アピチャッポン・ウィーラセタクン『フィーバー・ルーム』 Courtesy of Kick the Machine Films
こういった「非」舞台芸術の作家が演劇祭で新作を発表する傾向は、世界的に共通するトレンドとも見ることができるのだが、今年の『TPAM』はそのベクトルをさらに加速させる。メインプログラムとなる「TPAMディレクション」では、そのラインナップの約半数が現代アートの作家や、社会学や民族学的なリサーチを行なうグループによる作品で占められているのだ。この動向を「世界的なトレンドだから」と答えるのは簡単だが、果たしてその動向の裏にはなにがあるのだろうか?
『TPAM 2018』のディレクターの一人であるマックス=フィリップ・アッシェンブレンナーに、この動向についてどう考えるべきか、話を聞いた。その答えからは『TPAM』の各プログラムにも通底する、アートの根本的な捉え方や、国際的な舞台芸術の世界で扱われている問題を読み取ることができる。
アッシェンブレンナー:なぜ現代アートの作家が演劇祭で作品を発表する傾向にあるのか。私は、この「舞台芸術」と「現代アート」のように、現代の芸術表現で「ジャンル」の区分けを重視すること自体を不思議に思っています。アートとは、ダンス、演劇、視覚芸術、教育、それらを総合した「何か」が投げ込まれる巨大な場所そのものです。
またそういった傾向を捉えやすくしている原因は、現代のアート界ではヨーロッパが一番大きな財布を握っているという事実です。経済活動が大きいが故に、表現領域を横断する動向もヨーロッパを中心に活発なように見えやすく、それが特徴的に映るのかもしれません。でも私は、シンガポールや韓国、日本といった国々でも、表現領域の横断はずっと続いてきたのではないかと考えています。
イベント情報
- 『TPAM - 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2018』
-
2018年2月10日(土)~2月18日(日)
会場:神奈川県 横浜 KAAT神奈川芸術劇場、BankART Studio NYK、横浜赤レンガ倉庫1号館、YCCヨコハマ創造都市センター、Bayani's Kitchen、急な坂スタジオ、Amazon Clubほか複数会場
プロフィール
- マックス=フィリップ・アッシェンブレンナー
-
芸術との確執をテアター・デア・ヴェルト2010で開始、ルツェルンSüdpol芸術監督、ウィーン芸術週間プログラムチーム長として継続。近年では韓国・光州のアジアン・アーツ・シアターでドラマトゥルクを務める。ドラマトゥルク、パフォーマーとしてヴェガール・ヴィンゲやクリス・コンデックと協働、アムステルダムDAS Theatreで教鞭を取り、グローバリゼーションとの芸術的抗争としての国際的活動を追求する。
- ホー・ツーニェン
-
シンガポール出身の映画作家/ヴィジュアルアーティスト。活動領域はビデオ、執筆、演劇にまで及ぶ。彼の作品では神話の構造と力が探究され、論証と精査としての物語を通して過去と現在が形作られてゆく。演劇作品は光州アジアン・アーツ・シアター、ウィーン芸術週間、テアター・デア・ヴェルト、クンステンフェスティバルデザールで上演され、映画は『カンヌ国際映画祭』や『ヴェネツィア国際映画祭』で上映されている。近年個展がビルバオ・グッゲンハイム美術館と森美術館で開催された。