
『リズと青い鳥』企画 Homecomingsと武田綾乃の音楽×文学対談
Homecomings『Songbirds』、『リズと青い鳥』- インタビュー・テキスト
- 天野史彬
- 撮影・編集:山元翔一
現在劇場公開されている、京都アニメーション制作による映画『リズと青い鳥』。武田綾乃による小説『響け! ユーフォニアム』を原作とし、『映画けいおん!』や映画『聲の形』でも知られる山田尚子(京都アニメーション)が監督を務めた本作は、主人公となる2人の少女の日常の欠片が深く繊細なタッチで描かれた、素晴らしい青春群像劇だ。この映画からは、瞬間瞬間を精一杯に生きる少女たちの小さな息遣いが、足音が、声にならない声が、確かに、リアルに、聞こえてくる。
そんな『リズと青い鳥』を主題歌という立ち位置で彩るのが、京都出身の4ピースバンド、Homecomings。映画の最後に流れる新曲“Songbirds”は、この映画で描かれた少女たちの揺れ動く想いにそっと手を添えるような、優しくてあたたかな旋律を伴った1曲。この素晴らしい映画と曲の誕生を祝して、原作者の武田綾乃と、Homecomingsの畳野彩加、福田穂那美による鼎談を実施した。文学と音楽、それぞれのアプローチで消えない切なさを描く両者の対話を、ぜひ楽しんでほしい。
『リズ』は、ただ2人の仕草や足元だけにフォーカスされるようなシーンもとても多くて。そこがすごく好きでした。(畳野)
—Homecomings(以下、ホムカミ)と武田さんがこうやって対面されるのは……。
武田:今日が初めてなんですよ。だから緊張しています(笑)。
畳野(Vo,Gt):こちらこそ(笑)。よろしくお願いします。
左から:畳野彩加(Homecomings)、武田綾乃、福田穂那美(Homecomings)
—まず、原作者と主題歌担当、それぞれの立場から映画『リズと青い鳥』(以下、『リズ』)の感想を伺えればと思うのですが、いかがでしたか?
武田:素晴らしい映画に仕上げていただいたなって思いました。映画の主人公である傘木希美と鎧塚みぞれは、原作の『響け! ユーフォニアム』(以下、『ユーフォ』)シリーズでは視点主のキャラクターではないんですよね。その彼女たちを主役に、『ユーフォ』から独立させた作品を制作していただけたのは、本当にありがたい話で。
「この子たちは普段、2人きりだとこんなふうに話しているんだなぁ」なんてことを感じることができたのが、原作者としては嬉しい驚きでした。山田(尚子)監督も、細かい情景描写まで拾って再現してくださって。
畳野:『リズ』は、本当に映画的な作品ですよね。いい意味でアニメっぽくないというか、なにもセリフがない、ただ2人の仕草や足元だけにフォーカスされるようなシーンもとても多くて。私は、そこがすごく好きでした。
福田(Ba,Cho):私はテレビアニメ版の『ユーフォ』も見ていて、ただのファンという感じなんですけど(笑)、『リズ』は画のタッチからして、アニメ版とは全然違うんですよね。もっと言うと『ユーフォ』は、みんなで頑張って「吹奏楽」というひとつのものを作り上げていくような作品だけど、『リズ』は、本当に「2人の世界」という感じで、そこに漂う空気感や温度も全然違っていて、とても新鮮でした。
それに、2人のもどかしい気持ちとか、縮められそうで縮められない距離感とか……そういうものが、2人の目線だけじゃなく、誰かが見守っているような視線も含めて描かれている感覚があって。そこに私たちの音楽も使われているのは、ただただ嬉しい気持ちでいっぱいでした。
武田:映画の最後に“Songbirds”が流れてきたときは、私もジーンとしましたよ。耳で音を聴いているのと同時に、字幕で日本語訳された詞が流れてくるじゃないですか。あの、直接的にグイグイこない感じがすごくいいなぁと思って。
まず音を聴いて、英語の歌を聴いて、そして日本語の訳詞を読むっていう、何段階かクッションを挟みながら、なにかを伝えようとしている感じが、『リズ』にすごく合っているような気がしたんですよね。柔らかい膜に包まれていて、そのうえから大事なものに触るような感覚になりました。
—ホムカミは、“Songbirds”以外のミュージックビデオでも、日本語字幕を流していますよね。
畳野:そうですね。そもそも英語で歌詞を書いているのは、海外のギターポップバンドからの影響が大きいんですけど、制作を重ねていくうえで、表現の「意味」や「深み」について考えるようになった結果、ビデオに字幕を入れるようになりました。
ひとつの曲を届けるにしても、実際にCDを買って、音を聴いて、そして歌詞カードを読む――そういうふうに何段階かの工程を踏むことで伝えられる音楽の「深み」があると思うんですよね。
リリース情報

- Homecomings
『Songbirds』(CD) -
2018年4月25日(水)発売
価格:1,296円(税込)
LACM-147431. Songbirds
2. Play Yard Symphony (for New Neighbors)
3. Songbirds (Miniascape sunset)
- Homecomings
『Songbirds』(アナログ7インチ) -
2018年4月25日(水)発売
価格:1,620円(税込)
EMF-085[SIDE-A]
1. Songbirds
[SIDE-B]
1. Songbirds (Miniascape sunset)
作品情報

- 『リズと青い鳥』
-
2018年4月21日(土)から全国公開
監督:山田尚子
脚本:吉田玲子
原作:武田綾乃『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章』(宝島社文庫)
主題歌:Homecomings“Songbirds”
音楽:牛尾憲輔
アニメーション制作:京都アニメーション
声の出演:
種崎敦美
東山奈央
本田望結
藤村鼓乃美
山岡ゆり
杉浦しおり
黒沢ともよ
朝井彩加
豊田萌絵
安済知佳
桑島法子
中村悠一
櫻井孝宏
配給:松竹
書籍情報
- 『響け! ユーフォニアム北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章 前編』
-
2017年8月26日(土)発売
著者:武田綾乃
価格:680円(税込)
発行:宝島社文庫
- 『響け! ユーフォニアム北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章 後編』
-
2017年10月5日(木)発売
著者:武田綾乃
価格:680円(税込)
発行:宝島社文庫
- 『響け! ユーフォニアム北宇治高校吹奏楽部のホントの話』
-
2018年4月5日(木)発売
著者:武田綾乃
価格:680円(税込)
発行:宝島社文庫
プロフィール

- Homecomings(ほーむかみんぐす)
-
京都在住の4ピース・バンド。The Pains of Being Pure at Heart / Mac DeMarco / Julien Baker / Norman Blake(Teenage Fanclub)といった海外アーティストとの共演、3度に渡る『FUJI ROCK FESTIVAL』への出演など、2012年の結成から精力的に活動を展開。2016年2ndフルアルバム『SALE OF BROKEN DREAMS』、2017年に5曲入りEP『SYMPHONY』をリリース。同年新たなイベント「New Neighbors」をスタート、Homecomingsのアートワークを手掛けるイラストレーター”サヌキナオヤ”氏との共同企画で彼女たちがセレクトした映画の上映とアコースティックライブを映画館で行っている。FM802「MIDNIGHT GARAGE」での月1レギュラーコーナーは3年目に突入、2018年4月から始まった京都αステーションでのレギュラー番組「MOONRISE KINGDOM」は毎週水曜23:00放送中。また4月21日全国ロードショーとなった映画「リズと青い鳥」の主題歌を担当している。
- 武田綾乃(たけだ あやの)
-
小説家。1992年、京都府生まれ。同志社大学卒。大学在学中の2013年に宝島社第8回「日本ラブストーリー大賞」の隠し玉作品『今日、きみと息をする。』でデビュー。デビュー2作目の『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ』がアニメ化にもなり、話題に。趣味はゲーム、美術鑑賞。
関連チケット情報
- 2021年1月29日(金)〜2月14日(日)
- 【動画配信】Homecomings BLANKET TOWN BLUES
- 会場:PIA LIVE STREAM(その他)