
未来の家電を考える。SXSWで起こっている新しいもの作りの兆し
パナソニック「Game Changer Catapult」- インタビュー・テキスト
- 内田伸一
- 撮影:豊島望 編集:宮原朋之
「Unlearn and Hack」(先入観を捨て、ハックせよ)。そんなフレーズを掲げる日本の家電開発チーム「Game Changer Catapult(ゲームチェンジャー・カタパルト)」が、今年の『SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)』に参加した。
『SXSW』はテキサス州オースティンで毎年3月に開かれる、音楽祭、映画祭、インタラクティブフェスティバルなどを組み合わせた大型イベント。ITの最新動向が集う一方、旬なミュージシャンがライブを行うなど、カルチャーの交差点的な祭典だ。
今年の『SXSW』でGame Changer Catapultは、「プロの味を再現するおにぎり調理ロボット」「自宅でできる味噌作りキット&サービス」などを会場に持ち込み、異彩を放った。
じつは彼らはベンチャーやスタートアップ企業ではなく、誰もが知る家電業界の巨人、パナソニックのチーム。大手らしからぬ思い切った「未来の家電」の発想源は、社内公募制でアイデアを募り、実現を探る仕組みだ。なぜ大手があえてこうしたチャレンジをするのか? 浜松町にあるGame Changer Catapultのオフィスを訪ねた。
音楽、映画、インタラクティブ。毎年話題を集める『SXSW』にGame Changer Catapultが出展
『SXSW』は、1987年に音楽祭として始まり、ノラ・ジョーンズら人気ミュージシャンのブレイクの契機になってきた。1994年より「インタラクティブフェスティバル」が同時開催され、ITの最新ショーケース的役割を担うようになってからもその姿勢は変わらない。2015年にはPerfumeがライゾマティクスらと共にテクノロジーを駆使したステージを実現し、話題を呼んだ。
世界中から新しいものを求めて人々が集うこの地で、今年、Game Changer Catapultは8つのアイデアを発表した。プロ品質のおにぎりをサーブできるロボット「OniRobot」や、自宅で気軽に味噌作りができるキットデリバリー「Ferment 2.0」などが、テキサスの国際ITフェスでプレゼンされたのは面白い。スマートグラスに映像、音声、テキストを表示して料理人を支援するシステム「Kronosys」などは、音楽演奏や別領域のもの作りにも応用できそうだ。
両手で握ったような柔らかな食感のおにぎりが作れるロボットを展示した「OniRobot」プロジェクト
保存料や添加物を使用しないで自分好みの「手作り味噌」を楽しめる、味噌作りキットサービス「Ferment 2.0」
大企業にとって『SXSW』の出展価値はどこにあるのか?
Game Changer Catapultのプロジェクト群を前進させる事業開発総括担当、真鍋馨は『SXSW』への出展意図をこう話す。
真鍋:家電の見本市として有名なものには、ラスベガスで開催される『CES』などもあります。ただ、こちらは主に完成品を専門家向けに紹介する性格が強いものです。
Game Changer Catapultは、未完のものをいち早く世に示して、広く意見を取り入れることを重要視しています。さらに「未来の家電」を考えるにあたっては、それがものとして形を持たなくても構わないと考えている。そうした点から、『SXSW』は私たちに向いているんです。
現地での説明役は、プロジェクトチームのメンバー自身が担当する。全員が流暢に英語を話せるわけではないが、発案者本人が発信することで想いが伝わり、何より生のフィードバックを得ることが大きなメリットであるからだという。会場には、ポストイットで気に入ったプロジェクトに投票する場もあり、そこには様々な意見が書き込まれた。
真鍋:各プロジェクトのメンバーは、日本の中ではわからなかった多文化の意見、潜在ユーザーの可能性にも気づけたはずです。日本文化を扱うアイデアについては、どこまで受け入れられるのか不安もありましたが、予想以上に好感触だったものもありました。
ペット向けスマート歯ブラシと飼い主向け会員サービス「Pecoral」
網膜照射型のメガネ型のディスプレイデバイスで、レストランなどで調理師が調理を行なうさいにレシピを表示する「Kronosys」。『SXSW』会場での体験風景
『SXSW』には2017年から参加し、今年は2度目。Game Changer Catapultの他に、社内の新たな3つのプロジェクト「FUTURE LIFE FACTORY」「100BANCH」「Scratch Home」も合同参加し、さらに各界から講師を招いたセッション「OpenHub」も連日開催した。そうした中で、来場者とのコミュニケーション密度も濃くなったという。プロジェクト全体の牽引役を担当する鈴木講介は、『SXSW』出展をこう振返る。
鈴木:来場者とのコミュニケーションを通じて改めて思うこともありました。私たちの仕事では、プロダクトを通じた「社会課題への対応」「共感」、そして「エンゲージメント(つながり)」が大切になります。このうち「共感」というのは、大企業が忘れがちなことでもある。これらを今後より重視することで、ビジネスとしても成功することを目指したいのです。
大企業による『SXSW』参加は、ともすれば、話題性やイメージ戦略とも捉えかねられない。それは『SXSW』というイベントの認知が広まってきている証拠でもある。そんな中、Game Changer Catapultの今回の出展にはどのような意図があったのだろうか。
真鍋:私たちは単なる新規性や話題性のために、回収できない投資をしているわけではありません。むしろ将来の「本流」につながると信じて取り組んでいます。
たとえばネットの世界でも、今ではロングテール(ニッチで販売機会の少ない商品群が、総数として売上を大きくする現象)がひとつの本流になるような状況がある。そうした中で、5年、10年先にこの世界でコアとなるものの「芽」を見つけることが自分たちの役割であり、そこに飛び込もうということです。
プロジェクト情報
- Game Changer Catapult
-
パナソニック アプライアンス社による企業内アクセラレーター。より新しい生活文化や心躍る体験を実現する、未来の「カデン」を生み出すため、今までとは違うスピード感で、ゲームチェンジャーたちの挑戦が始まっています。
イベント情報
- 『SXSW 2018』
-
インタラクティブフェスティバル
2018年3月10日(土)~3月13日(火)
プロフィール
- 鈴木講介(すずき こうすけ)
-
2003年にパナソニックへ入社し、BtoBソリューション営業でキャリアを開始。2010~2011年米国社費留学を経て、家電事業の経営企画を担当。主な業務は、中期計画・事業計画立案、新規事業創出プロジェクト推進、M&A、IR等。経済産業省主催のグローバル企業家育成プログラム「始動 Next Innovator」第一期生。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。ミシガン大学Ross School of Business経営学修士。
- 真鍋馨(まなべ かおる)
-
2003年にパナソニック株式会社へ入社。乾電池事業部にて購買・調達を担当。2008~2009年英国社費留学後、コーポレート戦略本部経営企画部にて、グローバル経営体制構築・M&Aを推進。2015年に冷蔵庫事業部経営企画部課長。2016年から「Game Changer Catapult」の立上げに従事。現在は事業開発総括として新規事業開発を推進。大阪大学大学院基礎工学研究科修了。ケンブリッジ大学経営学修士(MBA)