
石川直樹×金澤正人対談 旅写真家と広告写真家が考える写真の未来
資生堂- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:鈴木渉 編集:川浦慧
InstagramやFlickrなど、無数の写真とそこから派生したイメージに溢れた現在は、写真が誕生した19世紀前半に匹敵する革命的な時代と言えるだろう。新たな技術や価値観が次々と現れる一方で、銀塩フィルムやアナログな写真技術は次第にその役割を後進に譲り、この世界から退場しつつある。そんな世代交代の時代にあって、写真とはいかなる存在としてあるのだろうか?
資生堂のクリエイティブ本部でフォトグラファーとして活動する金澤正人と、世界各地を旅してそこに暮らす人々の営みを記録し続ける石川直樹の対話から、写真の幅広さを、これからの行き先を考える。
石川さんは「観察者」的なスタンスがあって、それは今の若い人にもどこか共通している。(金澤)
—金澤さんが抱く石川さんの印象はどんなものでしょうか?
金澤:水戸芸術館現代美術ギャラリーで2016年に開催していた個展(『石川直樹 この星の光の地図を写す』展)を拝見させていただいたんですが、すごく今の時代を感じさせる写真だと思いました。私は石川さんより10歳くらい年上なんですけど、一緒に仕事をしている若いアシスタントやデザイナーに、若い世代で気になるフォトグラファーの名前を尋ねると、けっこうな数の人が石川さんの名前をあげるんです。
石川:いやあ。俺、ぜんぜん若くないですよ。もう40歳ですから(笑)。
—資生堂の写真というと、商品を撮影する「物撮り」や、化粧した女性を撮影する「ビューティー系」がメインですよね。一方、石川さんの撮影スタイルは外に出て旅をすることですから、対照的です。資生堂の人たちがそこに興味を向けるのは面白いですね。
金澤:作られたものではないから、でしょうか。石川さんは人類学や民族学にも焦点を当てて活動されていると思うのですが、スタジオでゼロから作るものよりもリアリティーがある。そこには客観的に物事を捉える「観察者」的なスタンスがあって、それは今の若い人にもどこか共通している。インターネットの恩恵で、いろんな情報が外からどんどん入ってくる時代ですから、それを見て選んだり比較したりする観察の能力に自然と長けているのが今の若い世代だと思うんです。
石川:たしかに、僕は自分の主観を押し出していくタイプの写真家ではないですね。できるだけ客観的に、自分の反応に従って撮って差し出す、というか。金澤さんはスタジオでの撮影が多いですか?
金澤:仕事のメインはそうですね。でもそれだけだと自分自身物足りなくて、自分の作品を発表することもあります。
—今日は、金澤さんに作品集をお持ちいただきました。
金澤:はい。『Avsökning』というシリーズなんですが、これはスウェーデン語で「スキャニング」という意味です。花とヌードを被写体にしていて、会議で使うレーザーポインターを当てて、それぞれのフォルムを写し出しています。世の中のすべてがデジタル化されている現代では、人が見ていることもデジタル化されているかもしれない。それをスキャン的な手法で表現したんです。
—普段の仕事でも、花や人が被写体になることが多いですよね。
金澤:そうですね。人物も花も自分にとって親しみのあるモチーフです。それから『Portraits』というシリーズでは、落ち葉を横向きにして、あまり目を向けない視点から対象を捉えなおすことをテーマにしています。
石川:展覧会もしますか?
金澤:はい、たまたま去年は4回も機会があって、けっこう疲れましたね(苦笑)。
石川:展覧会をするには相応のエネルギーが必要ですから、4回は大変でしたね。
金澤:石川さんは、今年は六本木の21_21 DESIGN SIGHTのグループ展(『写真都市展 − ウィリアム・クラインと22世紀を生きる写真家たち−』)にも出品されてましたよね。そこで、すごく気になった写真があったんですよ。
石川:僕のですか? え、どれだろう。
金澤:トラックの写真がありましたよね。
石川:ああ。横から撮ったやつですね。シロクマの絵がドアに描かれたボロボロのトラック。
『写真都市展 − ウィリアム・クラインと22世紀を生きる写真家たち−』に出展された石川の作品
金澤:他の写真は観察者的な目線で撮られていると思ったのですが、これだけはノスタルジーというか情感を感じました。石川さんが「どういう人が運転してたのだろう」とか「どんな場所を走ってきたのだろうか」っていう想像を写真に込めている気がしました。
石川:あの写真を気に留めてくださる方は金澤さんがはじめてです。僕の中では他の写真の撮り方と同様なんですけど、面白い指摘ですね。トラックを撮影したのは、相当年季が入った車のドアに、ぽつんとシロクマが描かれていていいな、と思ったという単純な理由です。北極圏という極地において、どうにか都市を形成しようと、あのトラックでいろんな作業や工事をしていたんだなあ、と。
サイト情報
- 『こちら、銀座 資生堂 センデン部』
-
『こちら、銀座 資生堂 センデン部』は、資生堂の「美」を世界に発信することを目的に、資生堂 クリエイティブ本部が中心となり、運営しているサイトです。私たちはテレビや雑誌の広告だけでなく、世界各地で販売されている化粧品のパッケージから、お店の空間デザイン、商品のブランドサイトまで、さまざまな「美」のクリエイションを手がけています。アイデアからフィニッシュワークまで手がけるそのスタイルは、企業の中にありながら、まるで一つの工房のようでもあります。この連載では、私たちのサクヒンが世の中に誕生するまでのストーリーや、作り手の想いを語るハナシなどを、次々とご紹介しています。
発売情報

- 石川直樹『流星の島』
-
2018年5月8日(火)発売
価格:5,832円
イベント情報

- 『石川直樹 この星の光の地図を写す』
-
2018年9月8日(土)~2018年11月4日(日)
時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
会場:福岡 北九州市立美術館 分館
プロフィール
- 金澤正人(かなざわ まさと)
-
1967年東京生まれ。1988年東京工芸大学短期大学部写真技術科卒業。同年、株式会社資生堂 宣伝部入社。現在同 クリエイティブ本部所属。資生堂の広告写真の撮影に携わり、多くのブランドの撮影を行う。主な仕事として、マジョリカマジョルカ、マシェリ、Ag+、ウーノ、HAKU、モデルカレンダー等、多数担当。
- 石川直樹(いしかわ なおき)
-
1977年東京生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。『NEW DIMENSION』(赤々舎)、『POLAR』(リトルモア)により、日本写真協会新人賞、講談社出版文化賞を、『CORONA』(青土社)により土門拳賞を受賞。著書に、開高健ノンフィクション賞を受賞した『最後の冒険家』(集英社)ほか多数。最新刊に写真集『Svalbard』(SUPER LABO)、エッセイ『極北へ』(毎日新聞出版社)など。9月8日より、北九州市立美術館にて大規模な個展『この星の光の地図を写す』が開催される。同展は2019年1月、東京オペラシティ アートギャラリー(東京/初台)に巡回予定。