
小林清乃が関心を持つ、市井の人が残した記録物と世界との関係
Shiseido art egg- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:前田立 編集:川浦慧(CINRA.NET編集部)
毎年3名の新進アーティストを紹介する現代美術の公募展『shiseido art egg』。ファイナリスト全員が女性となった今年度、その2番目に登場するのが小林清乃だ。
大学で映像を学び、出版社や新聞社で働いた経験を経た小林は、「名もなき人たち」の声に興味を持ち、それをさまざまな手法で伝えることを続けてきた。今回展示されるのも、日本が戦争に敗れた1945年に、複数の女性たちがやりとりした数十通の手紙をもとにした、サウンドインスタレーション。自分が経験したこと、愛好する趣味などについての手紙を朗読する複数の声がやがて、ある物語を紡いでいくような時間と空間を、小林は「星座のポリフォニー(多声音楽)」として構想したという。数週間後に個展を控えた小林に、話を聞いた。
1945年に、東京の女学生がやりとりした50数通の手紙から制作されたインスタレーション
―今回出品する『Polyphony 1945』は、2017年に群馬県で開催された『中之条ビエンナーレ』ではじめて発表されたものの再制作・再演です。どのような作品でしょうか?
小林:私は、普通の人たちが書いた文章やエッセイに興味があって、それらに関わるような作品を作ってきました。
『Polyphony 1945』は、足繁く通っている古書店で見せていただいた、木箱に入った手紙がもとになっています。箱のなかには、東京のある女学校に通っていた同窓生の女性たちが1945年3月から1946年3月のあいだにやりとりした50数通の手紙が収められていました。
―1945年3月というと、太平洋戦争が終わる少し前ですね。
小林:はい。手紙によると、彼女たちも軍事工場に改装された学校で働いて弾頭を作っていたりするんですけど、女学校に通っているぐらいですからみなさん知的で裕福な人たちなんですね。戦時中だけれども、ショパンやバッハの曲がかかるクラシックの番組をラジオで聴いてらっしゃったりして、その感想を手紙に書き合ったりしています。
3月に学校を卒業した後は、それぞれ別の場所に疎開して離れ離れになるのですが、それでも文通は続いていて、同じ時期に「夜空の月を見上げた」なんて話題が、それぞれ別の人から届いた手紙に書かれていたりする。そういったテキストに目を通していると、各人の声が鮮明に想像できて、まるで映画のようなイメージが頭に浮かんできました。それをかたちにしたくて、この作品を作ろうと思ったんです。

小林清乃(こばやし きよの)
1982年生まれ。日藝映画学科卒。市井の人々が残した記録物から、特に日記や手紙などに書かれた言葉、話された会話に関心を持ち、パーソナルな語りを集め展開していくことで、個人の視点からみた世界と俯瞰的または普遍的な観察点からみた世界との内的関係を探る。
2017年の『中之条ビエンナーレ』では、テーブルランプや額縁が置かれた机を教室の中心に置き、それを囲むかたちでスピーカーを配置する展示にした。それぞれのスピーカーからは、7人の女性の朗読する声が聴こえ、時系列に手紙の内容を朗読していく。卒業後も東京に留まった者、広島に疎開し県庁で働き始めた者。声を通してそれぞれの人生が近づいたり遠ざかったりしながら、結ばれていく。
イベント情報
- 『shiseido art egg 13th』
-
小林清乃展
2019年8月2日(金)~8月25日(日)
会場:東京都 資生堂ギャラリー
平日11:00~19:00 日・祝 11:00~18:00
毎週月曜休(祝日が月曜にあたる場合も休館)
入場無料遠藤薫展
2019年8月30日(金)~9月22日(日)
会場:東京都 資生堂ギャラリー
平日11:00~19:00 日・祝 11:00~18:00
毎週月曜休(祝日が月曜にあたる場合も休館)
入場無料作家によるギャラリートーク
小林清乃
2019年8月3日(土)14:00~14:30
会場:東京都 資生堂ギャラリー遠藤薫
2019年8月31日(土)14:00~14:30
会場:東京都 資生堂ギャラリー※事前申し込み不要。当日開催時間に直接会場にお越しください。
※予告なく、内容が変更になる場合があります。
※やむを得ない理由により、中止する場合があります。
中止については、資生堂ギャラリー公式Twitterにてお知らせします。
※参加費無料
プロフィール
- 小林清乃(こばやし きよの)
-
1982年生まれ。日藝映画学科卒。市井の人々が残した記録物から、特に日記や手紙などに書かれた言葉、話された会話に関心を持ち、パーソナルな語りを集め展開していくことで、個人の視点からみた世界と俯瞰的または普遍的な観察点からみた世界との内的関係を探る。2017年、第二次世界大戦中に書かれた手紙の音声化を手掛けたボイスサウンド作品《Polyphony1945》を制作。2018年夏はポートランドのレジデンスプログラムEnd of Summerに参加。