
imaiの音楽家人生と作家性 ひとつの機材を独自に使い倒した先で
KORG- インタビュー・テキスト
- 黒田隆憲
- 撮影:豊島望 編集:山元翔一(CINRA.NET編集部)
ポップかつエキセントリックなサウンドと唯一無二のライブパフォーマンスによって、日本のインディーシーンに一石を投じた2人組ユニットgroup_inou。2016年に惜しくも活動休止してしまった彼らですが、その独自かつ中毒性の高い音楽は今なお多くの人たちに愛され続けています。今年1月にリリースされた上坂すみれのアルバム『NEO PROPAGANDA』では、4年ぶりに楽曲制作を行い話題になった彼ら。そのトラックを手がけ、現在はソロで精力的に活動しているのがimaiさんです。
KORGの名機「ELECTRIBE」を駆使しつつ、様々なジャンルを取り入れた楽曲を作り続けてきた彼のクリエイティビティーは、どのようにして培われてきたのでしょうか。imaiさんの自宅を訪れ、group_inou時代のエピソードからソロの構想まで語り尽くしてもらいました。
※この取材は東京都の外出自粛要請が発表される前に実施しました。

imai(いまい)
group_inouのTRACK担当。2017より本格的にソロ活動を開始。クラブからライブハウスまで、これまで以上に活動の幅を広げる。『FUJIROCK FESTIVAL』『BAYCAMP』『森、道、市場』『ボロフェスタ』『全感覚祭』等の大型イベントにも出演。橋本麦が手がけた“Fly feat.79,中村佳穂”のMVはVimeoの「Staff Picks」に選出、『新千歳空港国際アニメーション映画祭』の観客賞を受賞、香港の『ifva awards』で特別賞を受賞するなど、世界中で話題となっている。
ドラムに目覚め、バンドでデビューを目指していた10代。メンバーが次々といなくなるなか、imaiは音楽家人生を変える機材に出会う
1982年に神奈川県で生まれたimaiさん。小学生の頃、父親の仕事の関係でイギリスに渡り、6年生まで住んでいました。当時イギリスではJamiroquaiやBlurなどが流行りはじめていて、imaiさんも至るところで彼らの楽曲を耳にしていたそうです。帰国後は、周りの友達と一緒にJ-POPなどを聴くようになり、家では両親がカセットテープで流すサザンオールスターズやCHAGE and ASKAなどに触れていました。
「熱心な音楽リスナー」というほどでもなかったそうですが、現在に至るまでの雑多なリスニングスタイルは、この頃に培われたのかもしれないと振り返ります。
imai:高校生になる頃に、ちょうどメロコアブームが来て。友達もみんな、Hi-STANDARDをきっかけに洋楽も聴くようになったんですよ。「やっとみんなと音楽の話ができる、いい時代になってきたなあ」なんて思っていましたね(笑)。
自分もだんだん音楽にのめり込むようになっていって、運動部を辞めて軽音楽部に転部しました。先輩がハイスタのドラムをめちゃめちゃカッコよく叩いているのを見て、自分もドラムをはじめたらあっという間に上達してしまって。それまで何も取り柄がないと思っていたんですけど、ドラムに関してはめちゃくちゃ飲み込みが早かった。それで足の速い子の気持ちがわかったというか(笑)。自分が得意なことに打ち込むって、本当に楽しいんだなと思えました。
その頃には、周りの誰よりも音楽に夢中になっていたimaiさん。メンバーを半ば強制的に集め、自分の好きな音楽を「これがカッコいいんだから!」と説得して聴かせて、デモテープを作ってレコード会社へ送るなどしていたそうです。
imai:曲もほとんど作ったことないし、ドラムしかやってなかったのに、音楽の道で生きていくと決心していて。高校を出てからも大学へは行かず、バイトしながらバンド活動をやっていました。でも、そのうちに自分以外のメンバーとは温度差のようなものを感じてきて……。そりゃそうですよね、無理やりやらせているんだから(笑)。で、どんどんメンバーは辞めていってしまい、気づけばひとりぼっちになっちゃって。どうしようかなと思ったときに、当時発売されたばかりのKORG「ELECTRIBE」に出会ったんです。
1stアルバム『FAN』(2008年)収録曲
SNSもない時代、imaiの作家性はひとつの機材を独自に使い倒すうちに磨かれていく。group_inou結成前夜の話
「ELECTRIBE」は、手軽にビートやトラックを作成することが可能なシーケンサー専用機。専門的な知識がなくても直感的に使いこなせることも特徴で、tofubeatsさんをはじめ多くのミュージシャンに愛されてきた名機です(参照:『あの人の音楽が生まれる部屋 vol.15 tofubeats』)。
imai:「あ、これを使ったらひとりで全部できるかもしれない」って思ったんです。ずっと「自分が4人いれば最強のバンドが組めるのに」と思っていたんですけど(笑)、それが現実になった気がしました。当時は、くるりやbloodthirsty butchers、USインディーの音楽と一緒にAphex Twinなんかも聴いていたので、打ち込みで音楽を作ることにも全く違和感はなかったです。
もちろん、そんなすぐには納得のいくようなサウンドにはならなかったし、「ELECTRIBE」は制約があるから、なんでもできる機材ではないんです。ただ、僕にとっては「ELECTRIBE」が最初の機材だったから比較するものもなくて。シンプルだからこそ、まったくストレスもなくすんなり使いこなせたんです。もう、楽しくて仕方なかった。それに、ちょうどその頃、rei harakamiさんが『red curb』(2001年)というアルバムをリリースして。ひとつの音源モジュールを駆使して作られたっていうので、「『ELECTRIBE』だけでも思いどおりの音楽が作れるんじゃないか?」ってかなり勇気づけられました。僕の場合はむしろ、シンセを持ったことでエレクトロニックな音楽により惹かれていったところがあったと思います。
imai:今は宅録をしている人どうしが作品をネットで共有できるじゃないですか。教則の動画なんかもたくさん出てくる。でも、僕がやっているときには誰とも共有できなければ、機材の扱い方について相談する人もいなかったから、そのおかげでどんどん独自のイビツな音楽に辿り着いたところもあって(笑)。だから自分にとって、当時の環境は逆によかったのかもしれない。もし自分のなかに「作家性」なるものがあるとしたら、そういったところから育まれたのだと思います。
「ELECTRIBE」でいくつもパターンを作成し、MTRに一発録音を繰り返しながら楽曲を作る日々。MIDI同期なども使わず、多少のズレやヨレは気にせずミックスした音源を、CD-Rに焼いて友人に手渡ししていました。そんなことを1年ほど続けたimaiさんが、cpさんと結成したのがgroup_inouです。
imai:実はcpには、僕がまだバンドをやっていた頃に一度声をかけられていたんです。当時の彼はUSインディーに影響を受けたような音楽を宅録でやっていて、バンドが組みたくて僕をドラマーに誘ったんですけど、そのときは自分のバンドもあったし断ったんですよね。そこから友達付き合いがはじまって、彼は他のメンバーとuri gagarnを結成しました。
まだ大学生だったときにCDデビューしたりと、結構トントン拍子で進んでいたんですけど、メンバーのひとりがアメリカに帰国しバンドが空中分解してしまって。ちょうど僕もひとりになって「ELECTRIBE」で宅録をしていた頃で、お互いやることがなかったので「じゃあ、一緒にやろうか」と。
imai:ただ、すでにバンドではお互い大変な思いもしてきたし、今さらメジャーデビューに向けてがんばるのもなあ、って。group_inouは「これで一旗あげて」みたいなことからは、一番遠いところからのスタートでしたね(group_inouは2003年に結成)。
機材リスト
- ・コンピューター
-
Windows
- ・DAWソフト
-
Abelton「Live X」
- ・音源
-
Roland「Boutique SH-01A」
Roland「Boutique D-05」
KORG「ELECTRIBE EM-1」
KORG「MS2000R」
KORG「MS-20」
Roland「TB-03」
YAMAHA「DX21」
- ・MIDIキーボード
-
Roland「A-800」
- ・オーディオインターフェイス
-
RME「Fireface」
- ・ヘッドフォン
-
PHONON「SMB-02」
- ・スピーカー
-
GENELEC「8030CP」
プロフィール
- imai(いまい)
-
group_inouのTRACK担当。2017より本格的にソロ活動を開始。クラブからライブハウスまで、これまで以上に活動の幅を広げる。『FUJIROCK FESTIVAL』『BAYCAMP』『森、道、市場』『ボロフェスタ』『全感覚祭』等の大型イベントにも出演。橋本麦が手がけた“Fly feat.79,中村佳穂”のMVはVimeoの「Staff Picks」に選出、新千歳空港国際アニメーション映画祭の観客賞を受賞、香港の『ifva awards』で特別賞を受賞するなど、世界中で話題となっている。