
川井憲次に聞く押井守との共同制作。説明不可能な音楽探求の日々
『攻殻機動隊 superb music high resolution USB / SHM-CD』- インタビュー・テキスト
- 大石始
- 撮影:豊島望 編集:宮原朋之(CINRA.NET編集部)
日本アニメ史に残る金字塔『攻殻機動隊』シリーズの劇場公開作品第一弾『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の舞台となっているのは2029年。遠かったはずの未来に近づきつつある現在、『攻殻機動隊』シリーズが今もなお強い魅力を放ち続けている理由は何なのだろうか。
今回、シリーズの主題歌・挿入歌50曲がハイレゾで改めてリリースされるのに合わせて、『攻殻機動隊』のイメージを決定づけた映画2作品の音楽を手がけた川井憲次にインタビューを行った。川井は制作当時、どのような思いのもと世界が驚愕した異形の音楽世界を構築したのだろうか。当時の押井守監督とのやりとりを振り返りながら、今一度『攻殻機動隊』の魅力に音楽面から迫ってみたい。
押井さんの場合、普段とは違う考え方ができるのでおもしろいんですよ。
―川井さんが押井監督と初めてお仕事をされたのは、1987年の実写作品『紅い眼鏡』が最初ですよね。押井さんからは「(ドイツの作曲家、カール・オルフが手がけた大編成の交声曲である)カルミナ・ブラーナのような燃える音楽を作ってほしい」という指示があったと聞きました。
川井:そうですね。押井さんは音楽についてもすごく詳しいんですよ。『紅い眼鏡』の時はカルミナ・ブラーナを入れたカセットテープを持ってきてくれて、その場で聴きながら具体的なイメージを話し合いました。
ところが、家に帰るとそのテープがないんですよ、どこかに紛失してしまったみたいで(笑)。今更なくしたとは言えないし、最初に聞いたときの記憶を元にデモを作りました。音響監督の斯波さんにはそのデモを受話器越しに聞いてもらったんですけど、すぐに「いいね」と言ってもらえましたし、押井さんも気に入ってくれたそうです。

川井憲次(かわい けんじ)
1987年に押井守監督作品『紅い眼鏡』で映画デビュー。『機動警察パトレイバー』『攻殻機動隊』『らんま1/2』など多数のアニメ作品に音楽を提供。『リング』『機動戦士ガンダム00』『GANTZ』などの映画や『科捜研の女』(ANB)などのテレビドラマも担当。その他、ゲーム音楽などにも音楽提供している。
―最初の段階から押井さんとはそこまでビジョンのズレがなかったということでしょうか。
川井:どうなんでしょうかね。もしかしたら押井さんは別のことを考えていたのかもしれないけど、結果的には「いいね」と言ってもらえていました。
『紅い眼鏡』の次に『トワイライトQ 迷宮物件』(1987年)というアニメ作品でも音楽をやらせていただいたんですが、そのときはシンセに入っていたスティールドラムの音を使ったんですね。押井さんがそれを聴いて「これ、アリだね。この世界はおもしろい」と言ってくれて、それが(川井が音楽を手がけた押井監督作品)『機動警察パトレイバー the Movie』(1989年)に繋がっていくんです。
川井:あの作品では本物のスティールドラムを使ったんですけど、あの楽器の持つ不思議な虚無感というか、独特の空虚感を2人で開発できたという感覚があったんですよ。その意味でも『トワイライトQ 迷宮物件』は大きかったんです。
―スティールドラムはドラム缶を改造したトリニダード・トバゴの楽器ですが、そうした民族楽器にはそれ以前から関心があったんですか?
川井:特になかったんですよ。『機動警察パトレイバー the Movie』では民族系パーカッションの音が入ってますけど、それもたまたま買ったドラムマシーンに入っていたものだった。当時はひとつの機材を使って世界観を突き詰めていくという作り方をしていたんですが、当時はシンセやドラムマシーンに入ってる音のバリエーションも今ほど多くなかったんですよ。音の選択肢が制限されていたので、幅を広げるためにいろんな音を採り入れていたんでしょうね。
―1995年の『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(以下、『GHOST IN THE SHELL』)の作品全体の音楽的方向性については押井さんとどのような話をしていたのでしょうか。
川井:超高度ネットワーク社会の世界で立ち現れるプリミティブなものを形にしたいとは押井さんと話していました。ただし、そこでテクノを持ってくるのは違うだろう、と。
押井さんは最初から「エスニックな太鼓でいきたい」と言っていましたね。それで、まずは民族楽器を買いにいくことになって、池袋の民族楽器フェアでタブラなどインドの打楽器を買ったんです。
―『機動警察パトレイバー the Movie』では、スティールドラムの音色がひとつのキーになっていたわけですが、『GHOST IN THE SHELL』の場合は太鼓だったわけですね。使用する楽器の選択が制作の第一歩になったと。
川井:そうですね。押井さんからは他の作品でもハープやコントラバスを指定されたことがあるんですが、そういうやり方をするのは押井さんだけです。通常であれば「こういう曲にしたいので、この楽器を使おう」という順番ですけど、押井さんの場合、「この楽器を使うからこういう曲にしよう」という順番。通常のやり方とはだいぶ違いますけど、普段とは違う考え方ができるので僕としてもおもしろいんですよ。

2021年1月20日(水)発売『攻殻機動隊 superb music high resolution USB / SHM-CD』 / シリーズの主題歌・挿入歌50曲のハイレゾ音源を収めたプリレコーデッドUSBおよび高音質のSHM-CDという2種類が発売される。押井守と多くの傑作を世に送り出してきた川井憲次が手がけた劇場用アニメ映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)および同作の続編となる『イノセンス』(2004年)、菅野よう子によるテレビアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』(2002~2003年)、さらにはCorneliusが手がけた『攻殻機動隊 ARISE』(2013~2014年)という4シリーズの主題歌・挿入歌が50曲収められている(サイトを見る)
―『GHOST IN THE SHELL』の中で使われている打楽器はインドの打楽器だけですか?
川井:あとはパーカッション奏者の方に持ってきてもらった(西アフリカの打楽器である)ジャンベですね。とにかく和楽器は使っていないんです。
―和楽器を使わなかったのはなぜだったんでしょうか。
川井:なぜだったんでしょうね? 「和の音楽にする必要はない」ということは最初から考えていたんですよ。
『GHOST IN THE SHELL』のときはインドネシアのガムラン系の楽器であるとか、タイのゴングも使ってます。演奏方法にもこだわっていなかったし、とにかく「おもしろい音が鳴ればいい」という感覚でした。だから、演奏方法もきっと間違っていたと思います。
リリース情報

- 『攻殻機動隊 superb music high resolution USB』
-
2021年1月20日(水)発売
価格:16,500円(税込)
VTEL-1プリレコーデッドUSB:金属製ケースにロゴ刻印、紙製BOX入り

- 『攻殻機動隊 superb music SHM-CD』
-
2021年1月20日(水)発売
価格:8,250円(税込)
VTCL-70007~11SHM-CD:金属製丸缶入り
プロフィール
- 川井憲次(かわい けんじ)
-
1987年に押井守監督作品『紅い眼鏡』で映画デビュー。『機動警察パトレイバー』『攻殻機動隊』『らんま1/2』など多数のアニメ作品に音楽を提供。『リング』『機動戦士ガンダム00』『GANTZ』などの映画や『科捜研の女』(ANB)などのテレビドラマも担当。その他、ゲーム音楽などにも音楽提供している。