
Ryohuが追求するヒップホップのフォルム 立役者・冨田ラボと語る
Ryohu『DEBUT』- インタビュー・テキスト
- 天野史彬
- 撮影:小田部伶 編集:山元翔一(CINRA.NET編集部)
ライブハウスとクラブのそれぞれの文化を、ナチュラルに越境してきたRyohuのあり方
―今回、『DEBUT』には冨田さん以外にも、これまでもRyohuさんの作品に関わってきたTENDREさんも参加されていて。いわば「ヒップホップ畑」の出自ではない人たちと一緒に制作されることが、Ryohuさんにとってはすごく自然なことなんだと思うんです。ご自身のこうしたスタンスはなぜ、生まれてきたものなのだと思いますか?
Ryohu:自分で選択してきたことではあるんですけど、なにより、自分の周りにいた人たちに音楽家が多かったのが一番大きいような気がします。僕自身、バンドをやっていたし、ライブハウスによく出入りもしていたので。
Ryohu:もちろん、KANDYTOWNもやっているし、クラブで仲良くなった人たちもいますけど、僕はどちらかというとライブハウスとかバンド界隈のカルチャーが周りに自然にあったし、今もそれが続いている。あと、たとえばTENDREさんももともとバンドマンでしたけど、彼のようにトラックメイカー的な気質のある、いわばFKJみたいな人って、日本にも増えてきた時期があったと思うんです。
冨田:たしかにそうだね。
Ryohu:そういう人たちと話があったっていうところもあるし。もちろん、バンドの人たちから見れば僕みたいなラッパーは異質だったと思うんですけど、だからこそ仲良くしてくれていたし、ライブハウスでやっている深夜イベントに遊びに行って、その場で「ちょっとラップさせてよ」とか言ってやったりしていましたから。結構、ジャンルレスにやってきたなと思います。僕も楽しいし、みんなも楽しんでるなら、どこでもOKって感じでやってきましたね。
Ryohu“True North”を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
冨田:Ryohuさんがそういうスタンスだったからこそ、『M-P-C』のときに客演をお願いできたところはあるよ。Ryohuさんはバンドもやるし、ヒップホップ然としたこともやるから、「この人なら、自分とも一番いいバランスでやってくれるんじゃないか」という印象はあった。
Ryohu:ありがたいです。あと、曲作りに関していうと、ラッパーって、トラックがある程度できた状態でラップを乗せることが多いと思うんですけど、“The Moment”もそうだったし、『M-P-C』のときも、僕が冨田さんから最初にもらったトラックって、あくまでも仮のものだったじゃないですか。「この先、もっと音が変わるな」っていう感じで。
冨田:そうだね。「あとから構成は変わるかも」っていう話をしたうえで、あくまでも仮の状態のトラックをまず渡しているよね。それで、まずなんとなくラップを乗せてもらうっていう。
Ryohu:自分がこういうやり方に反応できたのって、二十歳くらいの頃からべボベ(Base Ball Bear)とかとやってきた経験が大きいと思うんですよね。べボべのようなバンドと一緒にやる場合、プリプロの段階でリリックも書いて、後日バンドで録ったものをミックスして、そこにラップを乗せて……っていう感じで工程を踏んでいく。これって、ヒップホップの作り方とは明らかに違うんですよね。
Base Ball Bear“クチビル・ディテクティヴ”(2010年)を聴く(Apple Musicはこちら)
「ヒップホップって、「音楽」になりすぎちゃいけないと思うんですよ」
Ryohu:最近すごく思うんですけど、「音楽」というすごくざっくりとしたジャンルと、「ヒップホップ」っていうはちゃめちゃなジャンルがあって、このふたつはかなり別物なんですよ。本来、「音楽」の中に「ヒップホップ」が入っているはずなんですけど、僕のなかではかなり別物で、ヒップホップって、「音楽だけではないなにか」なんですよ。
冨田:なんとなく、わかるような気がする。
Ryohu:ヒップホップって、レコーディングのときにブースに入らないで、卓の横で録っちゃう人とかもいるんです。「音楽」の現場で、そういうことって普通ありえないじゃないですか。
冨田:そうだね。僕が「音楽」の側の人間だとすると、そこが、ヒップホップの面白いと思う部分なんだよね。たとえばサンプリング文化にしても、演奏や作曲とは違う脳の使い方だけど、同じくらい高揚できるからね。
Ryohu:そうなんですよね。……ヒップホップって、「音楽」になりすぎちゃいけないと思うんですよ。
冨田:(深く頷く)……今、Ryohuさんが言った「音楽になりすぎちゃいけない」という言葉、レコーディング中の雑談でも言っていたんだけど、すごく印象に残っていて。「そうそう、それなんだよ!」と思った。今日の対談でも、絶対にこの話はしたいなと思っていたんだよね。そのくらい、この価値観は僕も重要視しているところだったから。
たとえば、僕も演奏者を呼んでギターのカッティングをしてもらうときがあるけど、普通のスクエアな16ビートのカッティングだけど、1音1音にすごく「音楽」を込める人っているんだよね。それが悪いわけじゃないし、プレイヤーとして素晴らしいことではあるんだけど、「最後の一音に聴こえるその高揚感はいらない」とか思うときがあって。その聴き方ってサンプリング的というか、ヒップホップ的と言える気がするんだよね。
Ryohu:すごくわかります。
冨田:特に今は、いわゆる「音楽的な」演奏が求められている場面か、そうじゃない演奏のほうがいい場面かっていうことを、優れたプレイヤーは考えられると思うんですよ。もちろん、演奏して「音楽になりすぎてしまう」ことが悪いわけじゃないんだよ。それだけで素晴らしいものだってたくさんあるわけだから。だけどある場面で、ヒップホップ的な価値観で見たときに、音楽でありすぎてしまうことは、粋じゃないというか、ヒップじゃないというか。
リリース情報

- Ryohu
『DEBUT』初回限定盤(2CD) -
2020年11月25日(水)発売
価格:4,180円(税込)
VIZL-1824[CD1]
1. The Moment
2. GMC
3. Heartstrings
4. You
5. Tatan's Rhapsody
6. Somebody Loves You
7. No Matter What
8. Foolish
9. Anytime, Anywhere, Anyone
10. True North
11. Level Up
12. Eternal
13. Rose Life[CD2]
1. Flower
2. Thread
3. Cloud

- Ryohu
『DEBUT』通常盤(CD) -
2020年11月25日(水)発売
価格:3,300円(税込)
VICL-654381. The Moment
2. GMC
3. Heartstrings
4. You
5. Tatan's Rhapsody
6. Somebody Loves You
7. No Matter What
8. Foolish
9. Anytime, Anywhere, Anyone
10. True North
11. Level Up
12. Eternal
13. Rose Life
プロフィール

- Ryohu(リョフ)
-
ヒップホップクルー・KANDYTOWNのメンバーとしても活動するラッパー / トラックメーカー。10代より音楽活動を始める。OKAMOTO'Sのメンバーと共にズットズレテルズとして活動。2016年、KANDYTOWNとして1stアルバム『KANDYTOWN』をリリース。2017年にはソロとして本格始動し、EP『Blur』(2017年)、ミックステープ『Ten Twenty』(2018年)を発表。Base Ball Bear、Suchmos、ペトロールズ、OKAMOTO'S、あいみょんなど様々なアーティストの作品に客演する。2020年11月、1stアルバム『DEBUT』をリリースした。

- 冨田ラボ(とみた ラボ)
-
音楽家、音楽プロデューサー。冨田ラボとして今までに6枚のアルバムを発表、最新作は2018年発売の『M-P-C “Mentality, Physicality, Computer”』。冨田ラボの元に今の音楽界に欠かせないアーティストたちが集結、次の時代のPOPSを提示する名盤として話題となる。音楽プロデューサーとしても、キリンジ、MISIA、平井堅、中島美嘉、ももいろクローバーZ、矢野顕子、RIP SLYME、椎名林檎、木村カエラ、bird、JUJU、坂本真綾、夢みるアドレセンス、Uru、藤原さくら、Negicco、鈴木雅之、VIXX、スガシカオ、新しい地図、Naz、kiki vivi lily、高野寛、数多くのアーティストにそれぞれの新境地となるような楽曲を提供する他、自身初の音楽書「ナイトフライ -録音芸術の作法と鑑賞法-」が、横浜国立大学の入学試験問題にも著書一部が引用され採用されたり、音楽ファンに圧倒的な支持を得るポップス界のマエストロ。