トラちゃんパパ、助成金を学ぶ。「アーツカウンシル東京」による、芸術活動をサポートする取り組みとは
ノルウェーに蔓延る、オオカミへの偏見と恐怖。神話から着想を得た北欧サスペンス『オオカミの棲む森』
柴幸男、聞こえない演劇ファン、字幕制作者の対話から考える「演劇のためのアクセシビリティー」
「推し」のように、愛されるブランドになるには?ミャクミャク様の事例などから考察する
異常な身体能力のダンサーが集うピーピング・トムが来日。白井晃×橋本ロマンスが魅力を語る
『桃太郎』から『鬼滅の刃』まで。なぜ「鬼」が愛され続けるのか、民俗学研究者・山崎敬子に聞く
カーディ・B、Lil Nas XらのMVを手がけたタヌ・ムイノ監督。最新作PARCO広告に通じる「ポジティブさ」の源泉
写真家・石川直樹が来訪神に魅せられた理由とは? 畏怖の念が湧き上がる「まれびと」の行事を語る
分断が解消され「わかりあえる世界」は訪れるのか。佐久間洋司と探る、未来を生きる人々のあり方
「男性だって理解したい」。生理中の「働きやすさ」をどうつくる?犬山紙子&劔樹人夫妻と考える
リアルとメタバースの二重生活が定着したとき、人類に革命が起こる。武邑光裕×バーチャル美少女ねむ
「北アルプスを丸ごとスキャンする」という大胆なアイデア。その制作過程から、広告表現の現在地を探る
スウェーデン警官のリアルを、複雑な「社会/人間」情況のもとに描き出す『捜査官カタリーナ・フス』
武邑光裕×伊藤亜紗。テクノロジーで身体は進化するのか? 利他や社会性から、未来の身体を考える
トラちゃんパパ、指揮者になる!?パピヨン本田が描く、クリスマスに聴きたい名曲“メサイア”の魅力
生理痛は我慢しなくていい。宮島咲良が産婦人科医・宋美玄と語る、「なりたい自分」になるための選択肢
インターネットは「作者」を増大させた。やがて訪れる大発明時代をどう生き抜く? 武邑光裕が考える
本格ミステリー『8人の容疑者~誰がオット・ミュラーを撃ったのか~』が映す、エストニアの社会像
グローバルな視点で見つめる、東京のフォークロア。UQiYOはその時代の「臨場感」をどう伝えたか
テクノロジーの力で音楽ライブはどう進化する? TOSHI-LOWと松山周平が目指す「血が通った」演出