「遅咲き」だった津田大介の、凡人ならではの4つの戦い方

「残酷な話ですが、今日僕の話を聞きにきてくれた皆さんの中で、今後クリエイターとして成功するのは1人か2人です」

「自分が成功しているなんて、全然思っていません」。ジャーナリストであると同時に、メディア・アクティビストという一般には耳慣れない肩書きで活動する津田大介は、デジタルハリウッドの主催で開催されている連続講義『EAT creative program』において、多数のクリエイター志望者を前にして、上記のように自分のことを表現した。

もちろん、彼が成功者であることは客観的に見れば明らか。Twitterで130万人以上のフォロワーを抱え、Twitterの実況中継には「tsudaる」という名詞が与えられた。早稲田大学文学学術院教授として教壇に立ち、数々のテレビや講演会にも引っ張りだこ。いったい、なぜそんな彼が「成功」していないと言うのだろうか?

『EAT creative program』講義の様子
『EAT creative program』講義の様子

もともと、ライターとして出発した津田大介が注目され始めたのは、30代を過ぎた10年ほど前から。「遅咲き」という言葉で自らの活動を振り返るが、津田は、そんな「遅咲き」ならではの経験を若い頃に積み上げてきたという。

津田:僕は20代の頃に、ライターとして堀江貴文さんをはじめとするたくさんの「スゴい人」に会い取材を行ってきました。それは、自分にとってコンプレックスにもなりましたが、そんな経験のおかげで「自分はスゴい」と勘違いせずにいられたんです。「スゴい」人々と話をしながら自分の凡庸さを痛感することで、自分の立ち位置を知り、自分ができることは何かを考えるようになったんです。

普通、クリエイターは、凡人にはできないような並外れた才能を持っていると考えられているし、実際に「天才」としか形容しようがない人間も数多い。デジタルハリウッドのようなクリエイティブ系の学校に足を運ぶ人々は、多かれ少なかれ自分に対して可能性を感じていることだろう。

しかし、そんなクリエイター志望の100人あまりを前にした津田は「残酷ですが」と前置きしながら、「この中で、クリエイターとして成功するのは1人か2人です」と断言した。その言葉はただの挑発ではなく、数多くの「本物」たちに接してきた津田だからこそ言える「事実」。クリエイターとして生計をたて、世間を驚かせるような活動を展開できるのは、ほんの一握りの才能なのだ。

「凡人」である津田が、クリエイターとして戦っていくために必要だったこととは?

では、「天才」と呼ばれなかった「凡人」たちは、そんな現実に直面したときにどうすればいいのだろうか? 津田は、若者たちにとって耳の痛い事実を突きつけながらも、同時に、テクノロジーの発達が「凡人」の活動を後押ししていると語る。

津田:雑誌を出版しようと思ったら数百万円かかっていたコストも、ブログを使えば0円。音楽の録音も、かつてはスタジオを借りてエンジニアを雇い、莫大なコストをかけていたものが、ProToolsのおかげで数十万で作れるようになった。今、技術の発達によって試行錯誤のコストは劇的に下がっています。そんな時代にあって、凡人がクリエイターとして戦っていくために必要なことは「常に自分を変えること」「得意なジャンルを組み合わせること」「チーム戦で戦うこと」、そして「スゴい人の肥やしになること」です。

左から:津田大介、杉山知之
左から:津田大介、杉山知之

「凡人」である津田もまた、これまで数々の試行錯誤を積み重ねてきた。ITライターからジャーナリストに転身し、メディア・アクティビストを名乗るなど「常に自分を変え」、ITと音楽、ITと政治といった「得意なジャンルを組み合わせ」、元雑誌編集者の大山卓也らとともに株式会社ナターシャを設立し「チーム戦で戦」ってきた。そして、その結果得たのが「スゴい人の肥やしになる」という立場だった。

津田:僕の場合は、思想家の東浩紀さんと付き合う中で、こちらの持っている情報を差し出したり、人を紹介することによって、彼の思想や著書に多少は影響を与えているかもしれないと感じたことがありました。自分の持っている情報が、別の人が生み出した素晴らしい作品に0.5%でも影響を与えられていたらすごいことじゃありません?

また、クリエイターの中にはモノを作ることしか考えられず、コミュニケーションが下手な人も多いですよね。そんなクリエイターの意図を理解し、適切に伝えるのがクリエイターの周囲にいるプロデューサーや編集者の役割。そして、そういった役割を果たすのに秀でているのが、クリエイターの気持ちをわかる「元クリエイター」「クリエイター経験者」なんです。クリエイターとしての活動はパッとしなくても、他の人を支える才能や、支えていく過程で自分なりのやり方に気づいてことで開花することもあるんですよ。

津田の著書を一読すればわかるように、彼は自分の考えの正しさを押し付けるようなことはほとんどしない。むしろ、現在から過去にわたる豊富な事例の紹介やその解釈、あるいは全く別ジャンルとのつなぎ合わせから生み出される発想によって、読者のアイデアを触発するための「ヒント」を提供している。

津田は、狭義の「クリエイター」ではない。しかし、情報と人とを結びつけ、新たな価値を生み出させるその活動は、まさに「クリエイティブ」と呼ぶに相応しいものだろう。そして、天才的なアイデアで人々の憧れの的となる「成功」とは異なり、凡人にも可能性を開く新時代のクリエイティブな「成功」をもぎ取っているのだ。そんな津田の言葉と、包容力のある人柄に励まされ、触発されたのか、質疑応答の時間には、デジタルハリウッド大学に入学したての1年生から一般聴講で参加した社会人まで、幅広い参加者から熱の込もった議論が飛び交っていた。

津田大介

津田に続いて次回『EAT creative program』に登壇するのは、「現代の魔法使い」の異名を持ち、「天才」の名をほしいままにするメディアアーティスト・落合陽一。おそらく、天才が語る「クリエイティブ」は、これまでともまた大きく異なるものとなるだろう……。

イベント情報
『EAT creative program』

2017年4月から開講
会場:東京都 御茶ノ水 デジタルハリウッド東京本校
講師:
真鍋大度
茂木健一郎
落合陽一
津田大介
スプツニ子!
杉山知之
料金:一般54,000円 卒業生48,600円
※デジタルハリウッド東京本校本科生・専科生は無料

プロフィール
津田大介 (つだ だいすけ)

ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ポリタス編集長。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。京都造形芸術大学客員教授。テレ朝チャンネル2『津田大介 日本にプラス+』キャスター。フジテレビ『みんなのニュース』ネットナビゲーター。J-WAVE『JAM THE WORLD』ナビゲーター。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。株式会社ナターシャCo-Founder。メディア、ジャーナリズム、IT・ネットサービス、コンテンツビジネス、著作権問題などを専門分野に執筆活動を行う。ソーシャルメディアを利用した新しいジャーナリズムをさまざまな形で実践。

デジタルハリウッド東京本校 (でじたるはりうっどとうきょうほんこう)

日本唯一の、大学・大学院を併設した社会人・大学生向けプロ養成クリエイティブスクールです。開学以来フラッグシップコースとして開講をしている『本科』はCG、デザイン、テクノロジーを活用できる真のクリエイターを育成し、クリエイティブ業界のビジネス発展に寄与することを目的としたコースです。専門技術の習得だけに終わらず、現場での即戦力になりうる「実務能力」「作品力」の向上を目指します。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Life&Society
  • 「遅咲き」だった津田大介の、凡人ならではの4つの戦い方

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて