ジャルジャル、会田誠、しりあがり寿が探るアートと笑いの境界線
『ヨコハマアートラリー アートと笑いの境界線』- テキスト
- 杉原環樹
- 編集:宮原朋之(CINRA.NET編集部)

「アートと笑いに境界はあるのか、ないのか、いろんな方法で確かめたい」
2月2日、厳かな雰囲気の漂う横浜市開港記念会館の講堂で、ある一風変わったイベントが開催された。「ヨコハマアートラリー アートと笑いの境界線」。普段は結びつくことのないお笑いとアートの領域で活躍するプレイヤーが集い、そのあいだにあるかもしれない共通性や接点を、実演を交えて探ろうという趣旨だ。
主催は、3年に1度横浜で開催される現代アートの国際展『横浜トリエンナーレ』の組織委員会。アートファン以外にもアートを身近に感じてもらう機会を作りたいとの思いから、放送作家の倉本美津留に声をかけ、倉本が主宰として企画したイベントが実施された。
『M-1グランプリ』(テレビ朝日系)などを手がけてきた倉本は、近年、ふと笑ってしまうアート作品を紹介する番組『アートはアーホ!』(フジテレビ系)や、『アー!!ット叫ぶアート Ah!!rt』(フジテレビ系)など、アートをテーマとした活動を多く行なっていることでも知られる。
イベントの冒頭、倉本は「アートと笑いに境界はあるのか、ないのか、いろんな方法で確かめたい。クリエイティブなことを笑いに包まれながら感じる。そんな体感ができると、新しい世界が開けるんじゃないかと思っています」とコメント。結果がまったく予想できないこの試み。はたして壇上では、どんなことが起きるのだろうか?
シュルレアリスムの手法を使って、ジャルジャルが即興でコントを披露
イベントは、大きく3部構成。その第1部「超コントLIVE」には、倉本とジャルジャルが登場した。2003年結成のジャルジャル(後藤淳平、福徳秀介)は、漫才のお約束を逆手にとったメタな設定や、言葉遊びを駆使した笑いで知られるコンビ。そのスタイルのコンセプチュアルな性格から、もともとアートとは親和性の高いコンビだと言える。
そんな彼らが今回挑んだのは、「超コント」。複数の人間がバラバラに持ち寄った要素を組み合わせることで、そこに予想外の世界を出現させる、20世紀前半のシュルレアリスムの制作手法「優美な屍骸」に着想を得たアイデアで、観客が思い思いの言葉を書いた前後2枚の紙を、舞台上でくじ引きによってランダムに合体。偶然に生まれた言葉をもとに、その場で即興コントをするという、素人目にも過酷な企画だ。
緊張の1回目。ジャルジャル自身が引いた言葉の組み合わせは、「野性の」+「駅」、「色とりどりの」+「ラブラブキス」、「めっちゃ強そうな」+「大聖堂」の3つ。
カードをめくるたび、会場から笑いが漏れる。と同時に、これがどうコントになるのかという緊張感も高まった。3つから倉本が選んだのは「野性の駅」。すると、舞台は数秒もかからないうちに暗転。すぐに光が戻ると、舞台上には後藤が1人立っていた。
「この辺にあるはずやねんけどなあ」と、駅を探す後藤。そこに、舞台の上手から「プシュー」と声を上げながら「駅」となった福徳が現れ、下手に去っていく。「いまの何やったんや!?」と戸惑う後藤。すると今度は、行方不明の駅を探す「電車」となった福徳が現れ、「乗せて」と頼む後藤に「駅がないと止まれない」と言い残して消える。
このやりとりが何度か繰り返され、最後はついに駅と電車が同時に登場。一緒に付いていこうとする駅を、電車と後藤がなだめ、事の不可解さに呆然とする後藤を乗せた電車が立ち去る場面で「チャンチャン」の効果音。即興とは思えないほどの完成度だった。
イベント情報

- 『ヨコハマアートラリー アートと笑いの境界線』
-
2019年2月2日(土)
会場:神奈川県 横浜市開港記念会館『超コント』
出演:
ジャルジャル
倉本美津留『アートと笑いの境界線』
登壇:
ジャルジャル
千原徹也
倉本美津留
AKI INOMATA
青田真也
LEEKANKYO
田中偉一郎『しゃべつくり』
出演:
しりあがり寿
会田誠
倉本美津留