リミニ・プロトコル
フォローシュテファン・ケーギ(Stefan Kaegi)、ヘルガルド・ハウグ(Helgard Haug)、ダニエル・ヴェッツェル(Daniel Wetzel)の3人によるアートプロジェクト / ユニット。2000年、フランクフルトで結成。公共空間におけるパフォーマンスやドキュメンタリー演劇の手法を用いた型破りなプロジェクトの数々で世界の注目を集めている。出演者には、プロの俳優ではなく作品テーマに則した特別な経験や知識を持つ一般の人々を起用し、「ある現実をそのまま舞台上にあげる」という手法を用い、高く評価されている。2004年以降はベルリンのヘッベル劇場に拠点を置き、それぞれが個人のプロジェクトを発表する一方で、メンバー2人、もしくは3人のプロジェクトも多く発表している。日本では、これまでに『ムネモパーク』(『東京国際芸術祭 2008』)、『カール・マルクス:資本論、第一巻』(『F/T09 春』、『Cargo Tokyo-Yokohama』(『F/T09 秋』)などを上演し、好評を博した。2011年『第41回ベネチアビエンナーレ国際演劇祭』にて、銀獅子賞を受賞するなど、受賞歴も多数。
-
賛否両論? 人口統計に基づき素人100人を舞台に上げた「究極のポストドラマ演劇」
-
ドイツ発リミニ・プロトコルの舞台作品に、青柳拓次率いる楽団「焚火」も登場
-
舞台芸術の祭典『F/T13』全プログラム判明、今年のテーマは「物語を旅する」
-
舞台芸術の祭典『F/T13』の主催プログラム第1弾&公募プログラム判明
-
東京発の舞台芸術の祭典『フェスティバル/トーキョー09秋』、生の魅力ふんだんに今秋も開催

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。