異形の配信ドラマ『仮面ライダーアマゾンズ』の挑戦的表現を語る

もはや子ども向けとは言えないダークな世界観、大人の鑑賞にも耐え得る骨太なストーリー、そして「養殖」と「野生」の対立という先鋭的なモチーフ……現在Amazonプライム・ビデオで全13話が配信中の『仮面ライダーアマゾンズ』(以下、『アマゾンズ』)は、仮面ライダー45周年記念プロジェクトとして制作された完全新作の仮面ライダー作品でありながら、その随所に数々の野心的な試みがなされた、まさしく異形のシリーズとなっている。その仕掛け人となったのは、「平成ライダー」の生みの親であるプロデューサー白倉伸一郎。彼は配信ドラマという新しいフォーマットのなかで、今改めて「仮面ライダーの本質とは何なのか?」を問おうとしているのだ。

そしてもう一人、『アマゾンズ』の独創的な世界を構築するうえで、欠くことのできない人物がいる。これまで、『世にも奇妙な物語』や『NIGHT HEAD』といったドラマ作品、あるいは『蟲師』『叫』『呪怨 ―ザ・ファイナル―』といった映画作品で、「恐怖感」「緊迫した状況」「微妙な心理状況」などを音楽で表現してきた劇伴界の鬼才・蓜島邦明だ。

無限の音色を持ったソフトシンセを操りながら、ほぼ全編たったひとりで多彩な楽曲を生み出してしまう蓜島。『仮面ライダーカブト』で白倉とタッグを組んで以来、約10年ぶりとなる仮面ライダー作品に、彼はどのような音楽アプローチで臨んだのか。『アマゾンズ』の音楽が生まれる経緯についてはもちろん、本作が世に訴えかけるものについてまで、白倉と蓜島の二人に語ってもらった。

劇伴の場合、どういう感じの曲が必要かっていうのは、もう大体わかっている。(蓜島)

―今回の『仮面ライダーアマゾンズ』の独創的な音楽が生まれていった経緯について、まずは教えていただけますか。

白倉:最初に、私や石田(秀範)監督、選曲家の大森(力也)さんとで蓜島さんと打ち合わせをさせていただいて。事前に企画書とかを読んでいただいて番組のご説明をして、「必要だと思われる曲のリストを用意しますか?」って訊いたんですよ。そしたら、「いや、いらないです」と言われまして(笑)。

蓜島:すみません(笑)。そういうものを一生懸命書いてもらっても悪いなあと思って。

左から:蓜島邦明、白倉伸一郎
左から:蓜島邦明、白倉伸一郎

白倉:「30曲ぐらいでしょ? じゃあ、それぐらい作ってみるから、足りなくなったら言ってください」と。で、「僕が必要だと思う曲は、クモの曲でしょ、トンボの曲でしょ、アリの曲でしょ」とおっしゃられるので、「えっ、それいるのかな?」と思いつつ(笑)。だから、基本的には、ほとんど蓜島さんにお任せでしたね。

―劇伴作家のなかには、「こういう楽曲が欲しい」というオーダーが書かれた「音楽メニュー」みたいなものを音効さんが作りそれを元にお仕事される方もいらっしゃるんですよね。蓜島さんの場合、そういったメニューをあらかじめいただかない場合が多いですか?

蓜島:最近多くなりました。もちろん、そういうものをちゃんと作ってくれる人もいるんですけど、メニューがあると音効さんの方が考えた世界観に縛られてしまうような気がして。そうなると、その感性のなかでの話になってしまうじゃないですか。メニューに合わせて音楽を作ると、どうしても世界が小さいものになってしまうと思うのです。だったらもう、最初から全部自分で考えさせていただたほうがイメージは膨らみやすいのです。

それに劇伴の場合、どういう感じの曲が必要かっていうのは、もう大体わかっているので。まあ、もちろん、それだとみなさん心配されるので、最初に10曲ぐらい作って聴いてもらったりするんです。最初の打ち合わせをする前に、イメージをわかっていただくため本気で作ったものを何曲か用意することもあって。

蓜島邦明

白倉:それはすごいですね(笑)。

蓜島:最初に話をいただいたときに何となくのイメージあると、それを元にいろいろ考えて、何曲かできてしまうことがあるんですよ。で、それを最初の打ち合わせに「こういう感じですか?」って持っていったら、「そうですね。こういう感じでいきましょう」(笑)。そしたら、メニューはいらいないことになるじゃないですか。僕のわがままではあるんですけど。ただ、僕の場合、そういう形が自分との勝負ができ、本気にさせてくれるのです。

それに『アマゾンズ』の世界って、ある種、仮想現実じゃないですか。現実性じゃない部分の世界観で動いているというか。だから、その世界観を一度作ってしまえば、そのスピード感みたいなものは、自ずと出てくるんですよね。それはいただいた映像を見ていると、すごくよくわかったので。

『アマゾンズ』の映像は、なかなかエグいし強い感じのものだったから、音楽でもこれぐらいやってもいいかなっていう意識はありました。(蓜島)

―「音楽メニュー」以上に、実際の映像が大事であると。

蓜島:そうですね。僕が最初にびっくりしたのは、石田監督の撮った映像がすごくダークで、奥行きまではっきり見えることだったんです。他の監督とかテレビをやっている人たちは、暗い映像を嫌う傾向があるんですけど、『アマゾンズ』はそれとはまったく違っていて。だから音楽もBGMのようなものではなく、聴いているうちに自然と入り込んでしまうようなものを作りました。『アマゾンズ』の映像は、なかなかエグいし強い感じのものだったから、音楽でもこれぐらいやってもいいかなっていう意識はありましたね。

白倉:そう、最初に作ったものを何曲か聴かせていただいたときに、正直「大丈夫なのかな、これで?」って思ったんですけど、映像にあててみたら、はまりすぎるほどはまったんですよね。通常、仮面ライダーとか特撮もののサウンドトラックって、勇ましいのから悲しいのから笑えるもの、平和なものまで全部入っているので、テレビの選曲家の方にものすごく評判が良いんですよ。だから、バラエティー番組とか情報番組に持ってこいなんですけど、『アマゾンズ』のサントラはちょっと無理だと思いますね(笑)。

白倉伸一郎

蓜島:それも考え方とセンスですよ。でも、『アマゾンズ』の本編では、結構面白がって使っていただいたというか。だから今回、捨てる曲が1曲もなくて……それでサントラ盤が2枚組っていう、ちょっと異例のものになってしまったんですけど(笑)。

『仮面ライダーアマゾンズ オリジナル・サウンドトラック』ジャケット
蓜島邦明『仮面ライダーアマゾンズ オリジナル・サウンドトラック』ジャケット(Amazonで見る

―(笑)。そのサントラ盤のCDを見ていて思ったのですが、蓜島さんは、タイトルの付け方も、すごく独特ですよね。いわゆる「何々のテーマ」とか、そういうタイトルはまったくない。

蓜島:そういうタイトルをつけてしまうと、それなりに聴こえてしまうんですよ。「愛のテーマ」とかついていたら、それは愛についての音楽だなと思ってしまう。でもやっぱり、これはあくまでも劇伴っていう形の音楽なので、物語の内容に沿ったイメージの音楽なんですよね。だから、そういう感じでタイトルはシンプルに想像が広がり曲を聴いていると色々な方向にいけるようつけているんです。

白倉:たとえば、“モグラー”っていう曲があるじゃないですか。確かに「モグラアマゾン」っていうのは劇中に出てくるんですけど、この“モグラー”って何だろうと思って聴いてみたら、「モグラー!」って薄くコーラスが入っていて(笑)。しかも、それが「アマゾンオメガ」っていう主人公が登場するときのテーマ曲みたいな感じで使われている曲だったんですよね。だから、毎回登場するたびに「モグラー!」って流れていたっていう(笑)。それは本編を見ているときは、全然気づかなかったですよね。

蓜島:(笑)。でも、ピッタリ合ってましたよね?

白倉:そうなんですよ(笑)。タイトルはすごく独特なつけ方ですけど、これを見ていると、蓜島さんが『アマゾンズ』の物語をこういうふうに捉えてくださったんだなっていうのがわかるというか。そこに番組愛を感じて、私はちょっと感動しましたね。

左から:蓜島邦明、白倉伸一郎

食べ物でも、意外な組み合わせが美味いと感動するじゃないですか。これとこれが合うのかっていう。そういうのが面白いし、劇伴の仕事の醍醐味はそこだと思うんです。(蓜島)

―たしかに蓜島さんの独特な感性を感じ取れますよね。それに、“それって人間”とか“お前はヤバすぎ”とか、作品の世界観に寄り添ってはいるものの、タイトルだけではどんな音楽なのか全く予想できません。

蓜島:こういうタイトルになっていますけど、選曲家の方がどのシーンで使うかっていうのも、結構楽しみではあって。

―というと?

蓜島:全部使えるだろうと思って作ってはいるんですけど、実際にそれをどこで使うかは、選曲家さんのセンスになるわけじゃないですか。選曲家さんのセンスが試されるというか。だから、選ぶほうもすごく慎重になっていると思うんですけど、そこがやっぱり面白いんですよね。緊張感もあるし。

今回特に最高だったのは、『アマゾンズ』の黒幕である「会長」が登場するときに流れる音楽で。あれって実は、ご飯を食べるシーンで使ったら面白いなと思って作った音楽なんですよね。駆除班(「人工生命体アマゾン」と呼ばれる生物を駆除する組織)のアジトが山小屋風だったりして、そこで食事をするときに使ったらいいなって思って。そしたら選曲家の大森さんが、会長の登場するシーンで使っていて……「おお、これ、ピッタリじゃん!」っていう(笑)。

白倉:ははは(笑)。

蓜島:おお、こっちできたかっていう。あれは本当に素晴らしかったというか、あのときはホント感動してしまいましたね。

蓜島邦明

―そこで、「違うのに……」とは思わず感動してしまうところが、蓜島さんらしいところなのでしょうね(笑)。

蓜島:いや、もう最高じゃないですか。そういう自由さがないとダメというか、それは大森さんの自由だと思うんですよね。さあ、どこに使おうかっていう。それはその人のセンスが問われることなので、実はそこが一番難しいんです。

―なるほど。作るほうも自由だし、それを使うほうも自由というか、そこはプロフェッショナル同士、しのぎを削っているわけですね。

蓜島:そうですね。でもね、いいものができるときって、不思議とそういうふうに相互作用が働いて、みんなうまく絡み合うものなんですよね。食べ物とかでも、意外な組み合わせが美味かったりすると感動するじゃないですか。これとこれが合うのかっていう。そういうのが面白いし、劇伴の仕事の醍醐味のひとつだと思っているんです。やっぱり普通なことを普通にやっても面白くないというか。「だから?」っていう感じがしてしまうんですよね。

―何か、この『仮面ライダーアマゾンズ』という作品自体、そういう組み合わせの妙味を期待した企画になっているような気もしましたが。

白倉:そうですよね、誰も計算してないっていうか、なるべく設計図を書かないように頑張った感じですね。「緻密な計算に基づく、行きあたりばったり」って呼んでいるんですけど(笑)。

そもそも、この企画自体「仮面ライダー」っていう冠はついているけど、「仮面ライダーってこういうものだよね」と決めつけているものを、自分たち自身で打ち破っていこうという意図があるので。今という時代のなかで、仮面ライダーというものの本質を突きつめたらどうなるのか――そういう意味で、ある種の決めつけとか予測できることっていうのは、可能な限り排除したところはあるんですよね。

同じことを毎週繰り返すのではなく、内容的にはどんどん深くなっていくというふうな作り方でないと、配信のドラマは作れない。(白倉)

―そこにはやはり、配信ならではの挑戦みたいなところもあったのですか?

白倉:そうですね。「こういう楽しみが毎週ありますよ」っていうのが、テレビの作り方じゃないですか。あいだにCMが入ったり。それがいけないわけじゃなくて、毎週この時間にチャンネルを合わせると同じことをやっているっていう……極端に言えば、ドラマといえども、ニュースとかスポーツとか『笑点』とか、そういうものと変わらないんですよね。毎週その時間にチャンネルを合わせたときの「お得感」を保証しないといけないので。それがテレビ番組の基本中の基本で、それを外しちゃいけないんです。

仮面ライダーであれば、大体この時間に変身して、このへんで戦いますよっていう形は外しちゃいけない。それは「平成ライダー」(2000年から2001年にわたって放映された『仮面ライダークウガ』から始まる仮面ライダーシリーズ)といえども同じなんです。でも配信ベースの場合は、それではダメというか、毎回同じではダメなんです。作り方が全然違うんですよ。

―というと?

白倉:配信ってたまたまこの時間にチャンネルを合わせたらやっていたっていうものではないじゃないですか。見る時間はユーザーによって全然違うわけですし、どこから見始めるかって、ほぼ100%の人は第1話から見始めますよね。そういう特性を考えると、初回こそ普通の仮面ライダーと同じで構わないんだけど、同じことを毎週繰り返すのではなく、内容的にはどんどん深くなっていくというふうな作り方でないと、配信のドラマは作れない。

実際『アマゾンズ』も、そういう作り方にしてあるはずなんです。だから全13話といって、30分もののテレビ番組が配信されているような体をしていますけど、話の作り方は全然テレビと違うんですよね。

白倉伸一郎

―長い一本の映画のような。

白倉:もちろん、バケモノが出て来て仮面ライダーの活躍があるっていう基本は、絶対にやるわけです。だけど、それをルーティーン化しないってことですよね。いずれにせよ、仮面ライダーを楽しみに見る人にとって、「バケモノが怖い」「仮面ライダーが強い」「次が楽しみになる」っていう3つの要素はマストだと思うのでそれをおろそかにせず、だけれども、バケモノだから怖いとか、仮面ライダーだから強いではない「怖さ」や「強さ」をどう表現していくのかっていうことにはこだわりました。

蓜島:それはありますよね。その「怖い」っていうニュアンスが、『アマゾンズ』の場合、普通に感じる怖さとは違うというか。バケモノが出てくる怖さとか、幽霊が出てくる怖さとは、ちょっと違うじゃないですか。劇中の台詞にもありましたけど、「生きるために食う」っていうのが前提としてあるので、「アマゾン」は必ずしも悪くないんですよね。そういうふうに生まれてしまっただけであって。人間が牛を食べるような感覚で、「アマゾン」たちは人を食べるっていう。

この音楽を作るときに、「じゃあ、その怖さって何だろう?」っていうところで一度考え込んだところがあって。でも、そこが今回の作業で面白かったところではありましたね。

―レストランの回(Episode 9)あたりから、また物語の位相が変わってきますよね。

白倉:そうですね。あれは普通のテレビ放送だと無理でしょうね。なかなかあそこまで話が進められない。だけど、あれくらい回数を経ていれば、お客さんもある程度も覚悟ができていると思うから、やってもいいんじゃないかというところで。

―あのあたりから、本格的に善悪の境界が非常に曖昧になりますよね。

蓜島:でも、やっぱり決定打は、登場人物の一人が仲間の腕を食べちゃうところですよね。あれはヘタすると前代未聞というか、非常に素晴らしいと思います(笑)。そのあと「美味しかった」って言うんですよね。

白倉:まあ、ああいう台詞を書く脚本の小林靖子もすごいし、それを演じてのける小林亮太という役者もすごいし、あと主題歌を歌ってくれた小林太郎も効くなあっていう。だからもう、『アマゾンズ』は、「小林」に尽きるっていう感じですよね(笑)。

左から:蓜島邦明、白倉伸一郎

気に入らなかった人は、見ないから沈黙する。だから、結果的に気に入った人の声しか聞こえてこないんですよ。そこがやっぱりテレビと違うところなんですよね。(白倉)

―実際、完成した音楽というか、本編と合わさったものを見て、白倉さんはどんな感想を持ちましたか?

白倉:やっぱり、すごい映像とハマってましたよね。『アマゾンズ』は、お話にしても演出にしても、みんな非常に頑張ったと思うんですけど、結局は蓜島さんの音楽に全部持ってかれたような気がしますね。

蓜島:いやいや、そんなことないですよ。

白倉:でも、どういう番組だったか思い出すと、「モグラー!」っていうオメガの登場シーンの音楽が、頭の中で流れ出すっていう(笑)。

蓜島:ああ。あの「ウォーン」っていう音が結構頭に残るらしくて、「『アマゾンズ』って『ウォーン』のやつだよね」って知り合いから言われました。

白倉:だからやっぱり、音の印象ってすごく強いんですよね。もちろん、そのへんは選曲家の大森さんも上手かったんだと思いますけど。印象に残るタイミングで、きっちり蓜島さんの音楽を投入してくるっていう。

―蓜島さんは、いかがでしたか?

蓜島:すごく満足はさせてもらったので、ありがたかったですよね。あまりにも自由奔放にやらせていただいていたので、なんかすいませんっていう(笑)。

白倉:いやいやいや(笑)。

左から:蓜島邦明、白倉伸一郎

―(笑)。「シーズン1」全13話を配信したあと、どんなリアクションがありましたか?

白倉:いい言葉しか耳に入ってこないですね(笑)。というか、そこがやっぱりテレビと違うところなんですよね。日曜日の朝、毎週やってますっていうものと違って、見ていただける方っていうのは、本当に気に入ったから最後まで見ていただいているわけで。気に入らなかった人は、見ないから沈黙する。だから、結果的に気に入った人の声しか聞こえてこないんですよ。まあ、それは正当な評価と言えるのかっていうところではあるんですけど。

―それはテレビ放送とは違う、配信ならではの特徴かもしれないですね。

蓜島:でも、それがこれからのスタイルなんでしょうね。中国とかではもうほとんどネットで番組を作ってそれを見ているような状況らしいので。日本はまだそこまでいってない部分もあるけど、『アマゾンズ』をAmazonプライムで配信したのは、新しい時代の幕開けみたいなところがあると思っていて。それは素晴らしいことだと思います。

―間口の広さと奥深さを、どう両立させるかっていう。

白倉:そうですね。そういう意味ではまだ『アマゾンズ』もテレビの模倣というか、フォーマットはテレビ番組に近いじゃないですか。各話の尺こそフレキシブルですけど、従来のテレビシリーズのように全13話という形で配信しているので。別に、それが間違っているわけではないですけど、配信ならではのあり様みたいなものは、まだまだ模索してかないといけないですよね。

―とりあえず、来年の春から「シーズン2」が放送されることが決定したということで。

白倉:はい、おかげさまで。それもそろそろ動き始めないとっていう感じの状況ですよね(笑)。

蓜島:またやらせていただけるのであれば、今度は50曲ぐらいあしらって……。

白倉:何か増えてますけど(笑)。でも、そのときはまたよろしくお願いします。

リリース情報
蓜島邦明
『仮面ライダーアマゾンズ オリジナル・サウンドトラック』(2CD)

2016年8月3日(水)発売
価格:4,104円(税込)
COCX-39656/7

[DISC1]
1. アマゾンズ
2. バン
3. キック
4. 実験体
5. モグラー
6. アマゾンバイク
7. それって人間
8. 消滅
9. 冷凍庫
10. 僕の中から出ようとしている
11. 細胞
12. 変形
13. 狩らなければ
14. お前はヤバすぎ
15. アマゾンサルサ
16. 肉の匂い
17. おはようございます
18. ハラヘッタ
19. アマハレーハ
20. スーツ
21. 一つの世界
22. 自分は人間
23. ハンバーガー
[DISC2]
1. コード
2. マレー
3. 誰かの命を食らう
4. 蟻の軍団
5. 事故から2年
6. 美月
7. シンクロ
8. 生き残った
9. 僕は助けられない
10. たくらみ
11. ガス
12. 駆除班
13. 銃を撃て
14. お食事優先
15. 会長
16. アパート
17. ホントに自由
18. 最後の一発
19. 疑問
20. 全部の理由
21. マレー30
22. マレー15
23. Armour Zone

番組情報
『仮面ライダーアマゾンズ』

原作:石ノ森章太郎
脚本:小林靖子
監督:石田秀範、田﨑竜太、金田治

アクション監督:田渕景也(Gocoo)
音楽:蓜島邦明
撮影:上赤寿一、朝倉義人、岩﨑智之
キャラクターデザイン:田嶋秀樹(石森プロ)
キャラクター&クリーチャーデザイン:小林大祐(PLEX)
プロデュース:白倉伸一郎、武部直美(東映)、佐々木基、梶淳(テレビ朝日)、古谷大輔(ADK)
出演:
藤田富
谷口賢志
武田玲奈
東亜優
俊藤光利
小林亮太
馬場良馬
宮原華音
勝也
田邊和也
朝日奈寛
加藤貴子
小松利昌
神尾佑
藤木孝

配信情報
『仮面ライダーアマゾンズ パフォーマンスショー』ライブ配信

2016年8月18日(木)19:00~19:25(予定)

プロフィール
蓜島邦明 (はいしま くにあき)

建築様式におけるオブジェ、様式美術に興味を持ち、デザイン彫刻を目指すも、そのマテリアル探求の過程で出会った「素材の出す音」に触発され、音を使った世界観で表現を確立したいと思い作曲家となる。「恐怖感」「緊迫した状況」「微妙な心理状態」等を楽曲で的確に表現できる稀有な作家として日本の第一人者であり、独自のファン層から厚い支持を受けている。日本の著名な映画監督作品へ楽曲提供をするとともに、フジコ・ヘミング、デヴィッド・シルヴィアン等世界的なアーティストとのコラボレーションも果たし、手掛ける作品もフランス、中国、台湾等海外まで拡大。2007年には「蟲師」(大友克洋監督)サウンドトラックが第40回シッチェス・カタロニア国際映画祭において最優秀映画音楽賞を受賞。代表作は「世にも奇妙な物語」「ナイトヘッド」「クーロンズゲート」「スプリガン」「MONSTER」「マスターキートン」など。

白倉伸一郎 (しらくら しんいちろう)

東映株式会社取締役、東映テレビ第二営業部長。1965年生まれ。1990年東映株式会社入社、テレビ部に配属。91年『鳥人戦隊ジェットマン』『真・仮面ライダー/序章』に参加。遍歴を経て、『仮面ライダークウガ』(2000年)で特撮番組に復帰。『仮面ライダーアギト』(2001年)、『仮面ライダー龍騎』(2002年)、『仮面ライダー555』(2003年)と「平成ライダー」のチーフプロデューサーを歴任。以降も仮面ライダーをはじめとする数々の映像作品に携わる。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 異形の配信ドラマ『仮面ライダーアマゾンズ』の挑戦的表現を語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて