偶然と必然のライフワーク LLamaインタビュー

以前「天才の孤独」という連載記事でも取り上げた、吉岡哲志を中心とする京都の大所帯バンド=LLamaの新作『インデペンデンス』が遂に発売となる。京都という豊饒なる音楽コミュニティを象徴するようなバンドながら、実は人付き合いが苦手な吉岡の率いるLLamaは、一時メンバーの脱退が続き、解散寸前まで追い込まれたこともあった。しかし、度重なる「偶然」の出会いと、吉岡のLLamaに対するこだわりという「必然」によって、彼らは今再びアルバムのリリースへと漕ぎ着けたのである。そうして完成した『インデペンデンス』が、現在のバンドの状態の良さが如実に反映された文句なしの最高傑作に仕上がっているというのは、なんだか出来すぎなぐらいの、幸福な帰着だと言っていいだろう。今回の取材は吉岡に加え、LLama以前のバンドから吉岡とは10年来の付き合いとなるベースの藤井都督、バンドを解散から救ったキーマンとも言うべきドラムの石渡新平も加え、アルバムとバンドの現在地について、3人でじっくりと語ってもらった。連載と併せて読んで、ぜひLLamaという不思議な集合体の魅力に触れてほしい。

CINRA.STOREにてアルバム『インデペンデンス』のリード曲をフリーダウンロード配信中

僕は逆に「LLamaならやります」って言ったんですよ。「LLamaに誘ってくれるんやったら、全力で頑張る」って。(石渡)

―前回の取材の続きからになりますが、そもそもLLamaは一度解散を決意していて、解散ライブを全部新曲でやることにして。その際に“インデペンデンス”という曲ができたことで、バンドが続くことになった、という話をしてもらいました。今日はメンバーもいるので、まずは藤井さんにお伺いしたいんですが、そもそも「最後のライブを全部新曲で」っていうのは突拍子もないアイデアのようにも思うんですけど、メンバーとしてはどう思ったんでしょうか?

藤井:メンバーが抜けたから、残されたメンバーだけではその当時やってた曲を再現できなかったんですよ。もちろんいろいろ試しはしたんですけど、どうやってもかっこよくならないし、それだったら新曲やるしかないっていう…。背水の陣でしかなかったもんね(笑)。

―割と物理的な問題でもあったんですね。そして、その時にできた“インデペンデンス”には手応えを感じたわけですよね?

藤井:そうですね。「何でこんな曲が今さらできたんやろ?」みたいな(笑)。そのときはまだできたてほやほやで、何のアレンジもされてない状態だったんですが、これをこのまま1回のライブで、雑な演奏で終わらせるのはもったいないなって。そのぐらいの曲だっていう感触は確かにありました。

左から:藤井都督、吉岡哲志
左から:藤井都督、吉岡哲志

―なんでできちゃったんでしょうね?(笑)

吉岡:そればっかりはちょっとわかんないですけど(笑)。ただ、それまで自分が、メンバーが抜けていったりとか、人間関係の中で感じてたこと、「上手くできひん」っていう反省とか後悔も含めて、いろんな感情を上手く形にできたっていうのが大きかったのかもしれないです。

―なるほど。で、その曲を仕上げるために、石渡さんに声をかけたわけですよね?

吉岡:そうなんですけど、その時はまだLLamaを続けるかどうか分からなかったから、取りあえず来てもらって、セッションしたんですよ。彼からしたら「何のテスト?」みたいな感じだったと思うんですけど(笑)。

石渡:僕は逆に「LLamaならやります」って言ったんですよ。「LLamaに誘ってくれるんやったら、全力で頑張る」って。

石渡新平
石渡新平

―もちろん、それまでのLLamaを見ていて、そういうことを言ったわけですよね?

石渡:ですね。単純にすごく好きなバンドで、自分がやってたイベントにも出てもらってたし、ミュージシャンとしても尊敬してるから、そこに誘われたっていうのが単純に嬉しかったんです。それなのに、「全国にメンバー置いて、そこそこ回していこうと思ってるんやけど」とかって言ってて(笑)。

藤井:言ってたなー、そんなん! 「東京には東京のドラマー置いて」みたいな。

石渡:この2人(吉岡と藤井)が各地に移動して、現地のミュージシャンを使って、フレックスな形態でライブするって。

吉岡:大所帯のバンドだったから、地元以外でライブをやるのがホントに困難だったんですよ(笑)。

―でも、石渡くんに火を点けられる形で、バンドとして再び固まっていったわけですね。

吉岡:はい、そうですね。

このメンバーなら音楽の生の躍動感を生かしたような作品が作れるかなって。(吉岡)

―アルバムとしての青写真みたいなものは、いつ頃から、どの程度ありましたか?

吉岡:前の『ヤヲヨロズ』は、あれはあれでやり切った作品だったんですけど、クリックしばりの音楽だったし、語り部的に、自分がそこにいないような歌を歌ってたようなところがあったんです。だから、そうじゃないものを、『ヤヲヨロズ』とは全く違うものを作りたいっていうのは、前作を作ってすぐに思ってはいたんです。

―じゃあ、具体的に見えてくるのはやっぱり石渡くんが入って以降?

吉岡:(石渡)新平が入ってから自然とバンド感が出たというか、人が集まったときに生まれるムードがすごくよかったんで、「これはバンドっぽいのを作れるんじゃないか」って。『ヤヲヨロズ』のときのメンバーではそれができなかったっていうのもあったんで、このメンバーなら音楽の生の躍動感を生かしたような作品が作れるかなって。あと詞的な部分で言うと、もっとパーソナルな部分を歌っていく方が、聴いてる人にリアリティをもって伝わるだろうと思って、そういう方向で書こうという意識はありました。

吉岡哲志

―バンド感、生の躍動感という点では、やっぱりLLamaはツインドラムという特徴があって、そこをどう生かすかっていうのがひとつポイントになったとは思うんですけど、実際いかがでしたか?

石渡:グルーヴうんぬんっていう話に関しては、プリプロとかを重ねてきた上で、一応の着地点というか、「ここまで(グルーヴが)出たらいいよね」っていうレベルは共有してましたね。ただ、その設定してるレベルはシビアなところに置いて練習してる気はします。

―オッケーの基準って具体的に何かあったりするんですか?

石渡:ダメなときは、やってる僕らが気持ち悪いんですよね。普通のバンドだったら許されるレベルのことが許されないフレーズやパートが曲中に転がってて、“風化”っていう曲は特にダメなときはダメなんですよ。前のギターが抜けて、新しくトランペットが入ったときは、(元からいた)4人でアンサンブルを完璧にする必要があって、納得するグルーヴが出るまでやるっていう感じではありましたね。だから、明確なラインがあるっていうよりかは、やっててアリかナシかっていう。

―トランペットの竹内さんは当時ほぼ初心者だったんですもんね。

吉岡:そういう人がいてもちゃんとお客さんを楽しませられるような演奏をやらなきゃいけないっていう状態だったので、そこでレベルアップした部分はかなり大きいと思います。

左から:吉岡哲志、石渡新平

楽曲はいいし、演奏もちゃんとやればいいっていうのはわかってるんで、それをできるだけ多くの人に聴いてもらわれへんかったら勿体ないなっていう。(藤井)

―これも前回の取材のときに、今回のアルバムは歌のアプローチを考えた末に、加藤さん(所属レーベルのディレクター)に入ってもらったっていう話がありましたよね。改めて、どういった理由からそういった選択をしたのでしょう?

吉岡:アーティストとして、自分たちの音楽を理想形に近づけていくっていう行為と、音楽商品としてリスナーが楽しめるものにすること、そのギャップってどんなバンドにもあると思うんですけど、LLamaは特にそのギャップが大きいという自覚があって。単に自分たちの価値観でいいと思うものを突き詰めていっても、それが素直に聴いてもらった人に伝わるはずはないよなって、なんかどっかにあったんですよね。加藤さんがそういった部分を理解した上でディレクションしてくれるのをPaperBagLunchboxのセッションのときに(吉岡がエンジニアを担当)見てたし、僕らの作品もお願いしたいなって。曲のフレーズとかアレンジどうこうじゃなくて、表現として外に向くっていうことをやりたかったんです。

―そのためのひとつとして「歌のアプローチ」っていうのもあったと。その「リスナーに対してより開かれた方向に向かう」っていうこと自体は、なぜそっちにシフトして行ったのでしょう?

吉岡:バンドを続けていくためには、各々いろんな条件というか、「これがあるから、俺はバンドをやってる」っていうのがあると思うんですけど、リーダーの僕としてメンバーをつなぎとめるためには、LLamaがある程度世間的に評価されるとか、ちゃんとビジネスのラインに乗るとか、そういうのがないと、メンバーを引き留めることができないかなって思ったんですよ。実際はそうじゃないのかもしれないんですけど、ただそれがないと、今はよくても長くは続けられへんっていう気持ちがあって。

―そういう側面はあるかもしれないですね。

吉岡:あと『ヤヲヨロズ』のときに自分の価値観で「かっこいいだろ!」ってやったものが、思ったほど広がらなかったっていう。それは音楽だけじゃなくて、売り方だったり、いろんな要素が関係してると思うんですけど、自分が思ったより全然広がらなかったり、評価されなかったっていうのもあって、もっといろんな人に届くようにしたいなって。

―藤井さんはどう感じられてますか?

藤井:『ヤヲヨロズ』のときは、自分たちの主観しか入ってなかったから、今回加藤さんに客観の目で見てもらって、歌のディレクションなりを見てもらえたっていうのは大きかったですね。楽曲はいいし、演奏もちゃんとやればいいっていうのはわかってるから、人に聴いてもらえなかったら勿体ないなっていう。

吉岡:レコーディングって判断の連続だと思うんですけど、第三者の「いいじゃん」っていう判断は、自分たちと決してイコールではなかったりするかもしれないけど、その「いいじゃん」の先にもっと多くの人がいるのかなっていうようなことも思いましたね。

『ヤヲヨロズ』の全てを自分たちでやり切ってしまうことで、「LLamaは音楽的であるから素晴らしい」って、自分たちで表明しちゃってたようにも思うんですよね。(石渡)

―石渡さんから見ていかがですか? バンドの表現を追求していくことと、より広く届けることのバランスというか。

石渡:インディーズのバンドマンからすると、それって成立し得ない場合の方が圧倒的に多いと思うんですよ。僕の中でLLamaはその最たるバンドで、加入以前は「ミュージシャンズ・ミュージシャン」っていう見方もしてましたし。実際『ヤヲヨロズ』の全てを自分たちでやり切ってしまうことで、「LLamaは音楽的であるから素晴らしい」って、自分たちで表明しちゃってたようにも思うんですよね。

―ああ、なるほど。

石渡:プロモーションにしても、前回は半分自主レーベルのようなレーベルで、社長+バンドメンバーっていう形でやってて。昔の藤井くんのブログに、「発売の最初の注文数が決まる時期の電話代が、今までの最高額行った」とか書いてあって、「LLamaって、そんな苦労してるの!?」って思いました(笑)。

―(笑)。

石渡:っていうところから考えると、今は一番いいバランスなのかもしれないですね。音楽的に自分たちが納得も満足もできてて、かつ前作より枚数が狙える内容だと思うし。

石渡新平

言葉だったり、熱を帯びてる声の感じだったりっていうところでグッと気持ちが引き込まれる音楽っていうのも、ホントに音楽としてひとつの形だと思う(吉岡)

―改めて、「歌」っていうことに関してお聞きすると、まず吉岡くんはボーカリストとしての自分をどう評価していますか?

吉岡:自分自身では、ものすごく評価が低いですね。ギターとかピアノは練習をしてた時期が何年もありますけど、歌の練習をした時期っていうのはないから、そういう意味でも、技術的にはまったく自信もないですし。

―では、今回に関してはどういったアプローチを心がけましたか?

吉岡:音程とかはほとんど意識せずに、技術的な部分ではなくて、表現として、詞を伝える、曲の世界観を伝えるっていうところで、自分的には「上手くできたな」とは思ってます。

―生々しさとか、感情的な部分っていうのは間違いなくアップしてて、“夕焼け”とかすごくいいですよね。

石渡:楽曲に素直に引っ張られてる感じがありますよね。『ヤヲヨロズ』と比べると、曲を聴いて歌ってる感じがします。

吉岡:『ヤヲヨロズ』のときは楽器的に声を出してたところがあって、今回は言葉通り「歌う」ってことをしたような気がします。

―歌詞の内容がパーソナルなものになったっていうのも大きく関係してますか?

吉岡哲志

吉岡:そうですね。そうじゃないと、今回みたいには歌えなかったと思います。

―歌詞をパーソナルなものにしたこと自体は、さっきの話にも出たように「より広く届けるため」っていうのが大きかったんですか?

吉岡:『ヤヲヨロズ』を改めて聴き直してみたときに、音楽としてすごい面白い構築美を作れてて、あれはあれで今でもすごく好きなんですけど、ただ、そうじゃない良さの音楽も世の中にいっぱいあって、もっと違う表現でもできるなって。

―音楽的には洗練されていなくても、でもグッと心をつかまれるような音楽もありますもんね。

吉岡:言葉だったり、熱を帯びてる声の感じだったりっていうところでグッと気持ちが引き込まれる音楽っていうのも、ホントに音楽としてひとつの形だと思うし。今回そういうことがしたかったのかっていうと、必ずしもそうではないんですけど、『ヤヲヨロズ』のときの自分の歌のあり方に満足してたわけではなかったので、「そうじゃないことをしたい」っていう気持ちがあって。

―藤井さんからすると、吉岡くんのボーカリストとしての変化をどう見ていますか?

藤井:技術的には自信ないって言ってますけど、ものすごい進化をし続けてると思います。今まで集中して練習したことがなかったから、余計になんでしょうね。彼のpair(吉岡と山田杏奈のディオ)っていう別ユニットの音源を聴かせてもらったときに、僕の知らない曲を歌ってるのを聴いて、「歌いいなあ!」って思いましたね。

バンドっていうものにこだわってるっていうよりは、LLamaっていう、僕の人生の中の偶然の重なりでできた集合っていうのを大事にしたいんです。(吉岡)

―あと前回取材してひとつ話題になったのが吉岡くんのストイックさっていう部分だったんですけど、メンバーから見て実際どうですか?

石渡:LLamaのことに関しては昔からストイックですね。制作期間中に、いつもだったらOKって言うところをNOって言ったり、判断のレベルがシビアになったりはありましたけど、でも態度が特別変わったりとかはなくて、むしろLLamaのことしかやらなくていいから生き生きしてるぐらいに僕は捉えてて。振り返ると、周りのメンバーもそれに触発されて、みんながストイックだったと思うんですよね。

―レコーディングのときはみんなストイックだったし、特に吉岡くんに関して言うと、LLamaの活動全般に対してそうだと。

石渡:ストイックっていうより、真剣ですね。ただ、しんどい時期はホンマにしんどそうで、そのしんどさがメンバーにも伝播しちゃって、そういう時はスタジオ行くのがホンマ嫌やったんですよ(笑)。でも、そこを抜けて、セカンド作ろうぜってなってからは、すごく生き生きしてますね。

―そこを抜けたのって、「バンドっていう人の集まりはどう転がっていくかわからないから、その上でどうよくしていくか」っていう考え方に変わったことが大きかったわけですね?

吉岡:かなり大きいですね。自分だけでどうにかしようと思っても、できないもんだなって。それが世に言う「大人になった」っていうことかもしれないけど(笑)。

―でも、一時期は解散も考えたとはいえ、結果的にはLLamaを守り続けたわけじゃないですか? バンドに対するこだわりっていうことに関しては、どんな想いがありますか?

吉岡:僕は人付き合いは苦手ですけど、人と関わるのが嫌いなわけではないというか、バンドメンバーぐらいは仲良くできるんですよね(笑)。気兼ねなくできるし、それだけ信頼もしてるし、甘えたりもしてる分、抜けてしまうとダメージもでかかったりするんです。偶然や成り行きで集まったけど、「こういう音楽がかっこいい」って思うようなことを実現するのに最高のメンバーだと思ってるんで、もしLLamaが不慮の事故か何かでなくなりましたってなったら、多分僕はもうバンドをやろうとは思わないですね。バンドっていうものにこだわってるっていうよりは、LLamaっていう、僕の人生の中の偶然の重なりでできた集合っていうのを大事にしたいんです。

―そういう意味では、ライフワークと言っていいんでしょうね。

吉岡:それは間違いなく、そうなってますね。

―藤井さんにとっては、LLamaはどういう存在ですか?

藤井:吉岡くんとは前のバンドから合わせて10年ぐらい一緒に音を作り続けてるんですけど、彼の中に僕の知らないことがまだまだあって、それがなくならない限りは、ずっと一緒にやりたいと思いますね。彼みたいに、LLamaがなくなったらバンドをやらないかっていうとわからないけど、今サポートで他のバンドでベースを弾く機会があっても、もう完全に「LLamaの藤井です」としか名乗らないんで、ライフワークになってるっていうのは一緒ですね。

藤井都督

―10年付き合ってて、まだ吉岡くんの底は見えてこないですか?

藤井:全然見えないですね。何を考えてるのか、未だにわからないです(笑)。

―石渡くんはいかがですか? LLamaという存在について。

石渡:これから先俺がのし上がっていくための踏み台のひとつです(笑)。

―(笑)。

石渡:それは置いといて(笑)、僕は吉岡くんと真逆で、今でこそOUTATBEROとかLLamaのメンバーになったけど、3〜4年前ぐらいまではいろんなバンドを掛け持ちして、特にメンバーとして籍を置かずにいたんですよ。それが今、やっと腰を据えられたというか、帰る家ができたっていう感じなんです。帰る家がなくなるのは耐えられないじゃないですか? だから、長いことやっていけたらなって思ってますね。

イベント情報
LLama presents『lla』in KYOTO 2nd ALBUM『インデペンデンス』RELEASE PARTY

2012年7月17日(火)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:京都府 磔磔
出演:
LLama
SuiseiNoboAz
料金:前売2,000円 当日2,300円(ドリンク別)

LLama presents『lla』in OSAKA
2nd ALBUM「インデペンデンス」RELEASE PARTY

2012年7月18日(水)OPEN 18:30 / START 19:00
会場:大阪府 大阪 Shangri-La
出演:
LLama
SuiseiNoboAz
LAGITAGIDA
Lainy J Groove
料金:前売2,000円 当日2,500円(ドリンク別)

viBirth × CINRA presents
『exPoP!!!!! volume64』

2012年7月19日(木)OPEN 18:30 / START 19:00
会場:東京都 渋谷 O-nest
出演:
LLama
The next! Liddell 1974
THIS IS PANIC
and more
料金:入場無料(2ドリンク別)

リリース情報
LLama
『インデペンデンス』

2012年7月4日発売
価格:2,625円(税込)
wonderground / WRCD-59

1. インデペンデンス
2. 方向喪失フェスタ
3. 風化
4. 雨跳び飛び馬
5. 彼方
6. トゥトゥーラ
7. ベラドンナ
8. 窓辺の果てに夕焼け
9. 霹靂

プロフィール
LLama

吉岡哲志、藤井都督、越智弘典、妹尾立樹、石渡新平、竹内良太、日下部裕一のPAを含む7人で活動中。構築と即興のコントラストで創造される世界観は、現代の日本で忘れられている日本固有のメンタリィティを感じさせる新しいポップミュージック。2008年6月にはメンバー自身の手によって録音から全てを手掛けられた1stALBUM『ヤヲヨロズ』をSundayTuningよりリリース。以降、KYTE(UK)との全国ツアーやPARAとの2マンライブなどで注目を集め、2010年6月には地元京都で初のワンマンライブを行い、大成功を修める。2012年4月18日にTOWER RECORDS限定EP「方向喪失フェスタ 12418EP」、7月4日には待望の2ndアルバムリリース!



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 偶然と必然のライフワーク LLamaインタビュー

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて