「音楽映画ブーム」を問う カンパニー松尾×松居大悟×高根順次

スペースシャワーTVが仕掛ける新しいイベント、『TOKYO MUSIC ODYSSEY 2016』。アーティストやクリエイターを表彰する新しいアワードの創設や、今後活躍するであろうニューカマーのショーケースライブ、そしてスペースシャワーTVがこれまで生み出してきたステーションIDをはじめとしたアートの展示会など、同時多発的に展開される「新しい音楽とカルチャーの祭典」の中に、近年スペースシャワーTVが力を入れている映画事業をフィーチャーした『MOVIE CURATION』という催しがある。そこでは、『完全版BiSキャノンボール2014』『私たちのハァハァ』などスペ―スシャワーTVが制作に関わっている映画や、巷間をにぎわせている音楽映画の数々が、トークショーやライブとともに上映されるという。

そこで今回は、スペースシャワーTVの映画プロデューサー・高根順次、『完全版BiSキャノンボール2014』の監督を務めたカンパニー松尾、そして『私たちのハァハァ』や数多くのミュージックビデオを手がける松居大悟の三人に集まっていただき、昨今の音楽映画ブームの内実から、それぞれの映画が意図したもの、そしてスペースシャワーTVの音楽映画が目指すものなど、さまざまなことを話してもらった。

ファンしか観ないような音楽ドキュメンタリー映画は前から結構あったけど、今はちょっと状況が違う。(松尾)

―カンパニー松尾監督の『劇場版BiSキャノンボール2014』と、松居大悟監督の『私たちのハァハァ』という、昨年高根さんがプロデュースをした2本の作品をはじめ、近年「音楽」と関係した映画が、数多く作られています。その状況について、どのように考えていますか?

松尾:取り上げるミュージシャンのファンしか観ないような音楽ドキュメンタリー映画は、前から結構あると思うんですよね。だけど、今はちょっと状況が違っていて……音楽のドキュメンタリー映画を劇場で流すと、そのミュージシャンのファンだけではなく、ドキュメンタリー映画のファンも観に来てくれるんです。

―確かに、高根さんが最初にプロデュースした松江哲明監督の『フラッシュバックメモリーズ3D』や松尾さんの『劇場版BiSキャノンボール』も、そのアーティストのファン以外の人が多く観に来ていたという印象があります。

松尾:そのミュージシャンのファンのためだけの上映会だったら、単純にかっこいいライブ映像を流していればいいわけですけど、今の音楽ドキュメンタリーというのは、そういうものじゃないですよね。その作品がドキュメンタリーとして面白いのかどうかが、今は問われているような気がします。まあ、だからと言って、日本の音楽映画のレベル自体が上がったとは思わないんですけど……。

カンパニー松尾
カンパニー松尾

高根:ファンだけに向けたものって、ちょっと閉鎖的な感じがするというか、ファンじゃない人が観たら、あまり琴線に触れないものがほとんどだったりするじゃないですか。ミュージシャンだって、もちろん既存のファンには届けたいけれど、やっぱり新しい人にも届けたいと思いながら音楽を作っているわけで、映像作品も本当はそうあるべきだと思うんです。スペースシャワーTVは「音楽ステーション」だから、僕らがプロデュースする音楽映画は、やっぱりいろんな人に観てほしいし、広がってほしい。それがきっとミュージシャンのためにもなる。そう思っているんです。

高根順次
高根順次

「こういう感じが好きなんでしょ?」という大人の考えが透けて見えるような作品って、観ていてあんまり頭に入ってこないんですよね。(松居)

―『劇場版BiSキャノンボール』についての経緯は、以前高根さんにお聞きしたので(CINRA.NET掲載「AV監督VSアイドルの騙し合い 映画『BiSキャノンボール』の企み」)、松居さんの『私たちのハァハァ』についてお聞きします。高根さんのプロデュース作品の中で、これだけは通常のドキュメンタリーではなく、バンドが大好きな女の子たちのロードムービーという、ちょっと珍しいタイプの音楽映画になっていますよね。本作が生まれた経緯というのは、どんなものだったのですか?

高根:それまでの2作に関しては、まあ言ってしまうと、かなり少ない予算で、スペースシャワーTVにしかできないものを目指して作ったつもりなんですけど、この映画に関しては、松居さんのほうから「こういう企画をやりたい」とお話をいただいて。企画は完全な劇映画だったんですよね。

―『私たちのハァハァ』も、決してファンムービーにはなっていないと思うのですが、松居さんとしてはどんな映画を撮りたいと思っていたのですか?

松居:僕が一番最初に高根さんたちと話したのは、地方に住む女の子たちのロードムービーを作りたいということで。中高生のための青春映画っていうのを、シンプルに作りたかったんですよね。いわゆる青春映画って、世の中にたくさんありますけど、何か大人が作る青春映画みたいなものが多いような気が僕はしていて……。

松居大悟
松居大悟

―大人が作る青春映画というと?

松居:「壁ドン」とかもそうですけど、「こういう感じが好きなんでしょ?」という大人の考えが透けて見えるような作品というか。そういうのって、観ていてあんまり頭に入ってこないんですよね。あるいは、少ない台詞と美しい画でそれっぽく表現したものとか。それを「リアルだ」って言っているのも、大人だったりしますよね。本当の意味で中高生のための青春映画というのは、壁ドンでドキドキするよりも、Twitterで自分のつぶやきがリツイートされたとか、LINEでメッセージが返ってきたとか、そういうものに一喜一憂するようなものなんじゃないかなと思って。ちゃんとそういうところを描いた青春映画が作りたかったんです。

僕は、『テレクラキャノンボール』も総合的に言ったら青春映画だと思っている。(松居)

―『私たちのハァハァ』は、客観的なカメラも挟まれますが、基本は女子高生が自分たちで撮っているハンディカメラのシーンがメインで進んでいき、途中でLINEのやりとりの画面も入ってくる。映画として面白い作り方になっていますよね。

松居:僕はもともと演劇の世界にいて、映画の助監督とか下積みをしないまま、2012年に『アフロ田中』という商業映画でデビューして……だから自分の方法論もなく、どういうものが映画らしいのかもよくわからないまま撮っていたところがあって。そもそも「らしいもの」っていうのが、あんまり好きじゃないんですよね。

―「らしいもの」?

松居:たとえば、ミュージックビデオ(以下、MV)って、ミュージシャンがかっこよく映っているものが「MVらしいもの」とされていたりするじゃないですか。で、一方映画は、何か低い温度でヒリヒリやっているようなものが「映画らしいもの」とされているところがある。何かそういうものに馴染めなかったというか、むしろ『フラッシュバックメモリーズ3D』とか『劇場版BiSキャノンボール』とか、僕から見ればですが「こうあるべきもの」なんて考えていないような作品が好きだったんですよ。「楽しい。面白い」と本当に思って自然に作っているもののほうがいいなって。

松居大悟が手がけたMV

―『私たちのハァハァ』が「中高生のための青春映画」になっている一方で、『劇場版BiSキャノンボール』にも繋がった、松尾さんの大ヒットAV作品『劇場版テレクラキャノンボール2013』は、「大人の青春映画」みたいなことを言われていましたね。

松尾:うーん、そうですね……いろいろな見方をしてくれていて、たとえば「男子の修学旅行の部屋を覗いている感じで面白い」って言ってくれていた女性もいるし、「おっさんたちが頑張っている姿がグッときた」みたいな感想もあって。ただ、あの映画は、そういう青春映画ではまったくないんですよ。

―そもそも、映画の中でやっていること自体、「青春」からは程遠いものですからね(笑)。

松尾:何ひとつ青春映画の要素がない(笑)。にもかかわらず、なぜそれがエモーショナルに響いたかって、それは僕がそういう要素を編集でつけ足しているからなんですよ。正直言って、現場にそれはなかったです。でも、編集を加えてちょっとエモい方向に持っていかざるを得なかったというか。なぜなら、それまでにやっていることが、あまりにもひどすぎたから(笑)。

左から:高根順次、カンパニー松尾、松居大悟

―(笑)。

松尾:映画館で、ひどいものを観せられた人たちに、最後にデザートを出さなきゃって思ったんですよね。途中、ちょっと腹を壊しそうな感じだったので、最後ぐらいはすごく甘くて美味しいものを出さなきゃっていう。あと、かっこいい音楽と一緒に、「つまらない大人にはなりたくない」というテロップを出したりとか。あれもよく考えたら、本編とは全然関係ないですからね(笑)。

―松居さんは、『劇場版テレクラキャノンボール2013』をどう観られましたか?

松居:僕は、あの映画も総合的に言ったら青春映画だと思っていて。何をもって青春映画とするかにもよると思うんですけど、中高生の頃って、いろんな感情が同時に湧いて、よくわからないまま入り混じっているじゃないですか。でも、大人になったら、そういう感情をどんどん言葉にして、片付けていかないと生きていけないというか。これは「悲しい」という感情だとか、「楽しい」という感情だとか、一個一個の感情を言葉にして整理していかなければならない。でも、あの映画は、観ていると言葉にできない感情が次々と湧いてくるんです。「楽しく笑っちゃったけど、何か複雑だな」とか、いろんな感情が同時に湧き起こってくるから、そういう意味で僕は青春映画だと思うんですよね。

左から:カンパニー松尾、松居大悟

松尾:あれは、劇場で観た場合は、またちょっと違うんですよね。DVDで見てたら、みんな笑いもしないんですよ。だけど、劇場でみんなと一緒に観たら、思わず笑ってしまったりする。

松居:そうそう。だから、映画館が、すごい青春の空間でした(笑)。

松尾:あの映画の場合は、映画館がひとつの空間になっちゃうんですよね。それは僕も意外でした。

BiSの解散ドキュメントは、違う方法でもできたかもしれないけど、AV監督六人が変なアプローチを仕掛けたことによって浮き出た彼女たちもあると思う。(松尾)

―同じ『キャノンボール』シリーズと言っても、松尾さんが次に撮った『劇場版BiSキャノンボール』は、それとはまったく違う雰囲気の映画に仕上がっていましたよね。

松尾:まあ、そうですね。『劇場版テレクラキャノンボール2013』が盛り上がって、それと同じものを期待していた人は、もう完全に肩透かしなので。ただ、『劇場版BiSキャノンボール』のほうが、わりかし僕がいつもやっている感じが強い作品になったような気がします。最後、「なんだかなー」で終わるような作品というか(笑)。

左から:カンパニー松尾、松居大悟

―ああ、なるほど。

松尾:『劇場版BiSキャノンボール』は、すごくリアルだったし、映画の作りも含めて嫌いじゃないんですよね。BiSっていうのは、あれぐらい本当にぶっちゃけた子たちだから、もしかしたら違う方法でも解散ドキュメントができたかもしれないけど、ああやってAV監督六人が変なアプローチを仕掛けたことによって浮き出た彼女たちっていうのも、きっとあるんだと思うし。

―そうですね。

松尾:まあ、劇場版では、なかなかエピソードが拾えなかったですけど、パッケージで出した5時間の完全版――今度の『MOVIE CURATION』ではその完全版を流すんですけど、そこでは「アイドルって何だろう?」ということも彼女たちから引き出してきたつもりなので、そこに関して言えば、一応僕なりに答えを提示できたのかなとは思っているんですけどね。

昨年は音楽映画豊作の年と言われてますが、それを続けていくためにも作り手の自覚が大切。(高根)

―今いろいろと話していただいた2本の映画を含め、高根さんはこれまで3本の音楽映画をプロデュースしてきましたが、いつもどういう発想や狙いのもと、音楽映画をプロデュースしているのですか?

高根:まあ、作品によって違ったりはするんですけど……実は僕、ファン心理っていうものが、よく分からないんですよね。誰かのファンになったことは、もちろんあるんですけど、その人を追っかけたりとか部屋にポスターを貼ったりとか、そういうのは一切なくて。もちろん、音楽は大好きですよ。死ぬほど好きなんですけど、それはあくまでも、その音楽が好きなのであって……それをやっている人自身には、あまり興味がないんです。

高根順次

―ちょっと意外です。では、ドキュメンタリーを作るときに何を意図しているのですか? その音楽のよさを、多くの人に伝えることですか?

高根:うーん、正直音楽を伝えようとも思ってないですね。ましてや、その人を伝えようっていうのでもないし。

松居:結局、それが映画として面白いか、面白くないかだけですよね。

高根:そうそう、作品として面白いかどうか。それだけですね。

松居:でも多分、そのほうがアーティストサイドと戦わなきゃいけないから、結構大変なんですよね。アーティストに気を使って、その人の言いなりになっていたら、普通のドキュメンタリーになってしまうだろうし……まあ、そのほうがファンは喜ぶのかもしれないけど、映画としては面白くないっていう。

松居大悟

松尾:うん。アーティストに対するリスペクトはもちろん大事ですけど、リスペクトが溢れすぎちゃったときは、あんまり面白くなかったりしますよね。パッケージっていうのは、やっぱりファンが観るもので、ファンを喜ばせてナンボだから、リスペクトしまくっているようなものが一番いいとは思うんですよ。ただ、劇場で流す場合は、そこをきっちり区別して、ファン以外も観れるアプローチをちゃんと考えないといけないと思うんです。

高根:実際、そこが意見が分かれるところなんですよね。「音楽ビジネスに携わる者は、ミュージシャンと仲よくなって、信頼関係を築いてナンボでしょ」という意見もある。基本的には、その通りだと思います。でも、映像作品を作る人たちは、ミュージシャンとある種距離をとって、客観的な立場からも判断しなきゃいけないし、作品を作らなきゃいけないし、届けなきゃいけないって、僕は思うんですよね。

―ある種の批評精神を持つべきというか。

高根:そう。言ってしまえば、ジャーナリズムもそういう部分があるじゃないですか。対象との距離の取り方に気をつけなければいけないっていう。ただ、音楽の仕事って好きじゃないとできないから、どうしてもファン心理が先にきてしまうんですよね。だからすごく難しいんです。

―なるほど、難しい問題ですね。

高根:そういう意味では……一昨年公開されたSEKAI NO OWARIのドキュメンタリー映画『TOKYO FANTASY』は、めっちゃよかったんですよ。フランス人の監督(ラファエル・フリードマン)が撮っているんですけど、あんまりセカオワのことをよく知らない人だから、内容がわりと予想外で。ポカーンとしているファンの人もいましたけど、僕は作品としてすごく面白いと思いましたね。起用したプロデューサーも「誰もやったことのないことに挑まないと、映画をやる意味がないと思いました」と話してましたし。

―そうなんですね。

高根:まあ、だからと言って、ファン向けの作品を否定しているわけではないんです。面白ければいいわけですし、映像から入ってそのミュージシャンの音楽を好きになったりすることもありますから。昨年は音楽映画豊作の年と言われてますが、それを続けていくためにも作り手の自覚が大切なのかなと思います。

―何か今後の展開として、考えていることってあるんですか?

高根:そうですね……たとえば、今回のイベントにしても、将来的には映画を上映するだけではなく、制作費をある程度用意した上で、企画コンペをする場にしたいんですよね。映画を集めて上映するのも大事だけど、企画集めから始めて、新しいものを作り出すところまで持っていって、しかもそれがちゃんとヒットするような場にしていきたいと思っています。今は若くて才能があるクリエイターがいっぱいいるので、どんどん新しいことを仕掛けていきたいですね。

イベント情報
『SPACE SHOWER MOVIE CURATION』

2016年2月8日(月)、2月9日(火)
会場:東京都 渋谷 WWW
料金:各公演 前売1,500円 当日1,800円(共にドリンク別)

2016年2月8日(月)OPEN 15:00 / START 15:30
上映:『WE ARE Perfume -WORLD TOUR 3rd DOCUMENT』(監督:佐渡岳利)
※トークショーあり

2016年2月8日(月)OPEN 18:00 / START 18:30
上映:『DENKI GROOVE THE MOVIE? ―石野卓球とピエール瀧―』(監督:大根仁)
※トークショーあり

2016年2月8日(月)OPEN 21:00 / START 21:30
上映:『超LIFE』(監督:タケイグッドマン)
※トークショーあり(出演:タケイグッドマン、Bose(スチャダラパー))

2016年2月8日(月)OPEN 24:30 / START 25:00
上映:『完全版BiSキャノンボール2014』(監督:カンパニー松尾)
※BiSHライブあり

2016年2月9日(火)OPEN 18:00 / START 18:30
上映:『トイレのピエタ』(監督:松永大司)
※トークショーあり

2016年2月9日(火)OPEN 21:00 / START 21:30
上映:『私たちのハァハァ』(監督:松居大悟)
※トークショーあり(出演:松居大悟、井上苑子)
※井上苑子ミニライブあり

『TOKYO MUSIC ODYSSEY』

「TOKYO MUSIC ODYSSEY」とは、スペースシャワーTVがプロデュースする、音楽を中心に音楽と親和性の高いカルチャーも巻き込んで開催する複合イベントです。素晴らしい音楽の発信、新しい才能の発掘を通して、音楽の感動を多くの人に伝え、体験できるリアルスペースを提供します。私たちの心を揺らし、人生を豊かにしてくれるアーティスト、クリエイターが最高に輝く場所を創ることを目指します。そして、未来へ続く音楽文化の発展へ貢献していきます。「TOKYO MUSIC ODYSSEY」は5つのコンテンツで構成、イベントを開催いたします。(オフィシャルサイトより)

『SPACE SHOWER NEW FORCE』

2016年2月16日(火)OPEN 16:30 / START 17:30
会場:東京都 渋谷WWW
出演:
Suchmos
DAOKO
never young beach
Mrs. GREEN APPLE
LILI LIMIT
あいみょん

『SPACE SHOWER ALTERNATIVE ACADEMY』

2016年2月23日(火)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:東京都 渋谷WWW
出演:
OGRE YOU ASSHOLE
D.A.N.
Albino Sound
Qrion
※ceroは出演キャンセルになりました

『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS』

2016年2月28日(日)
会場:東京都 国際フォーラム ホールA

『SPACE SHOWER MUSIC ART EXHIBITION』

詳細後日発表

プロフィール
高根順次 (たかね じゅんじ)

SPACE SHOWER TV勤務のプロデューサー。プロデュース作品に、事故で記憶障害を負ったミュージシャンGOMAが復活する過程を描いたドキュメンタリー映画『フラッシュバックメモリーズ3D』(松江哲明監督、2013年公開)、アイドルvsAV監督のアイドル史上最もヘンテコな解散ドキュメント『BiSキャノンボール2014』(カンパニー松尾監督、2014年公開)、クリープハイプのファンである女子高生四人が北九州から東京を目指す青春ロードムービー『私たちのハァハァ』(松居大悟監督、2015年公開)がある。

カンパニー松尾 (かんぱにー まつお)

HMJM。『BiSキャノンボール』の監督にして、AV業界に「ハメ撮り」を定着させたAV監督。『テレクラキャノンボール』シリーズをはじめ、『私を女優にして下さい』『僕の彼女を紹介します』『麗しのキャンペーンガール』など数々の人気作を制作した。その人気はAV業界にとどまらず、音楽や映画など幅広いジャンルのクリエイターから支持を集めている。

松居大悟 (まつい だいご)

劇団ゴジゲン主宰。2012年2月、『アフロ田中』で長編映画初監督。以降、クリープハイプのミュージックビデオから生まれた異色作『自分の事ばかりで情けなくなるよ』や、青春剃毛映画『スイートプールサイド』など枠にとらわれない作品を発表し続け、『ワンダフルワールドエンド』は第65回ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門に正式出品。『私たちのハァハァ』は、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2015で2冠に輝いた。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 「音楽映画ブーム」を問う カンパニー松尾×松居大悟×高根順次

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて