新宿LOFTと下北沢SHELTERの店員が危惧するライブシーンの焦り

1976年10月にオープンし、はっぴいえんど、坂本龍一、山下達郎、BOØWY、スピッツ……そんな錚々たる顔ぶれがホームグラウンドとし、日本のロックを黎明期から支え続けるライブハウス、新宿LOFT。1991年10月にオープンし、Hi-STANDARDなどを中心とするパンクシーンや、ASIAN KUNG-FU GENERATIONなどを中心としたギターロックシーンの隆盛を支えたライブハウス、下北沢SHELTER。このふたつの歴史あるライブハウスが、日本の音楽史において果たしてきた役割の大きさは計り知れない。きっと数え切れないほど多くの人々が、これらの空間で何かを学び、感じ、得てきたのだろう。

今回、CINRA.NETでは、新宿LOFTで長年ブッキングマネージャーを務める樋口寛子と、下北沢SHELTERで店長を務める義村智秋の対談を実施。今のバンドシーンが抱える問題点や、お互いのおすすめバンドも含め、人と音楽と歴史と文化が共に生きる空間「ライブハウス」のあるべき姿について、とことん語り合ってもらった。

ライブハウスで働けば、原石にいち早く出会えるんじゃないか? っていうミーハーな気持ちがまずはありました(笑)。(樋口)

―まず、それぞれがどのようにして今のライブハウスで働かれることになったのか、教えていただけますか?

樋口:専門学校を卒業するとき、アルバイトでもいいから、音楽に関わる仕事に潜り込みたいなって思ったのがきっかけです。ライブハウスで働けば、将来スピッツやTHE YELLOW MONKEYのようなスターの原石に、いち早く出会えるんじゃないか? っていうミーハーな気持ちがまずはありましたね(笑)。

義村:僕は最初、横浜のF.A.Dっていうライブハウスで働き始めたんですけど、学生時代にバンドをやっていたので周りが就職活動を始めたときも、「バンドやりたいな」って気持ちがあって。スーツを着る仕事はしたくなかったし、でもバンドで売れるわけもないし、どうしようかなぁって思っていたとき、「ブッキングやる?」って誘われて、働き始めたんです。

新宿LOFT(住所:東京都新宿区歌舞伎町1-12-9 タテハナビルB2)
新宿LOFT(住所:東京都新宿区歌舞伎町1-12-9 タテハナビルB2)

下北沢SHELTER(住所:東京都世田谷区北沢2-6-10 仙田ビルB1)
下北沢SHELTER(住所:東京都世田谷区北沢2-6-10 仙田ビルB1)

―そこからSHELTERで働き始めるに至ったのは?

義村:F.A.Dを辞めて、真っ当な昼の仕事をしようと思っていたんです。でも当時、LOFTグループがマネージメントをやっていたa flood of circleのマネージャーの方にSHELTERの店長として働かないかと誘われて(下北沢SHELTERはLOFTグループの系列店舗)。SHELTERだったら、Hi-STANDARDも出ていたし、いいなって思っちゃったんですよね。

―LOFTグループは新宿LOFTや下北沢SHELTERをはじめとする、6つのライブハウスを運営する一方、アーティストのマネージメントを手がけ、レーベル運営も行っていたんですよね。

樋口:そうです。私、本当はLOFTじゃなくてSHELTERで働きたかったんですよ(笑)。私は1997年に入社したんですけど、まだ新宿LOFTが西新宿にあった時代で(新宿LOFTは1999年に歌舞伎町に移転)、正直LOFTって、一番働きたくないライブハウスでした。「The ライブハウス」っていう感じで、怖いし、汚いし、先輩も偉そうっていう勝手なイメージが強かったから(笑)。

義村:そうなんですね(笑)。西新宿時代のLOFTは、たしかになぁ……。僕も、実際に行ったことはないですけど、恐ろしい場所だったとは聞いています(笑)。

左から:義村智秋(下北沢SHELTER)、樋口寛子(新宿LOFT)
左から:義村智秋(下北沢SHELTER)、樋口寛子(新宿LOFT)

―西新宿時代のLOFTと言えば、東京ロッカーズのような日本の初期パンク世代との繋がりが伝説的に語られたりしますよね。

樋口:「みんなで楽しくライブハウスを作っていこうぜ!」っていうイメージは、西新宿のLOFTにはなかったんですよね。でも結局、事務所のデスクワークの人がちょうど辞めるから、それでよかったらっていうことで、西新宿のLOFTで働き始めたんです。

「あの時代がよかった」と言う人もいるかもしれないけど、新しいものを作っていくことしか、僕らにはできないですから。(義村)

―ライブハウスは、時代に応じて出演するアーティストが変わっていくものだし、どの時代に足繁く通ったかによって、出る人、来る人の間にも様々なイメージが生まれる場所だと思うんです。なかでも、LOFTやSHELTERは、その時代に応じて、多種多様なアーティストを受け入れているイメージがあります。

樋口:新宿LOFT自体、私が入った時点でもう20年以上の歴史がありましたけど、LOFT系列のライブハウスは、オールジャンルでやっていますね。何かに特化するというよりは、アイドルやサブカルも出れば、ギターロックもメロコアもヴィジュアル系も出るし。そこまでやれるのはLOFTグループしかないなっていうのは、他店舗を見ても思いますね。カルチャー全般、いろんな人たちを網羅している印象があります。

樋口寛子(新宿LOFT)

―確かに、ロフトプラスワン、阿佐ヶ谷ロフトAでは日々トークイベントを行っていますし、カルチャー全般というのはおっしゃる通りかなと思います。義村さんはいかがですか?

義村:僕はSHELTERに関わっている期間が短いし、これまでSHELTERがやってきたこともわからないから、逆に、新しい風をどんどん入れていこうっていう感じなんですよね。

僕が入った当時のSHELTERは、Less Than TV周りのオルタナ系が出ていたり、ちょうどBiSをはじめとしたアイドルも出始めた時期だったんですけど、あまりカラーを決めようとは思っていなかった。「あの時代がよかった」と言う人もいるかもしれないけど、新しいものを作っていくことしか、僕らにはできないですからね。

―おふたりともライブハウスで働きながら、数々のバンドを目にしてきたと思いますが、2010年代に入ってからは、バンド音楽を取り巻く状況も大きく変わっていった印象があるんです。音源が売れなくなって「ライブの時代」と言われたり、ライブハウスのステージにもアイドルが立つようになったりもした。そういったなかで、おふたりが体感しているバンド音楽の変化ってありますか?

樋口:流行についていくのが大変になったなぁ、とは思います。どんどんとサイクルが早くなって、今では、メジャーデビューして2~3年で武道館に立つ人たちもいるじゃないですか。でも、武道館ってそんなに早く立てる場所ではなかったと思うんです。

まずはLOFTを埋めてもらいたい。けどそれ以上に、「10年先も闘っていけるバンドになってほしい」っていう気持ちが強い。(樋口)

―もしかしたら昔以上に、武道館を単独で埋めることに対してバンドが意識的になっているのかもしれないですね。

樋口:武道館って、何年もかけてやっと立てるような場所だったはずなんだけど、今の時代に活躍される若い方は器用な方が多いのか、2~3年でパッとやれちゃう。ただ、その先のことはどうするのかな? とも思うんです。そうやって突き抜けた方向にしか進めないバンドって、武道館の次はアリーナ、その次はドーム……って、そこまで行き着けたはいいけど、そこを満杯にできなかったらどうするんだろう? って。

―たしかに、一気に崩れ落ちてしまう危険性もありますよね。

樋口:ブレイクのスピード感が速いのはすごいことだと思うんですけど、落ち着くのも速いんだろうなって思う。それに対して、ライブハウスで苦労を重ねながら、どんどんと集客を増やしていったバンドって、そのぶん、活躍の選択肢も広がるんですよ。そういうバンドはいいんですけどね。

義村:ライブハウスを遊び場として知っている人たちとか、ライブハウスで揉まれてきた人たちって、どうなっても形になりますからね。ちゃんとブレないものを持っているから大丈夫なんですよ。

身近なところで言うと、KEYTALKの(小野)武正とか、My Hair is Badの椎木(知仁)くんとか。そういう人たちは、やっぱり上がるべくして上がっているなって思うんです。人間ができているし、そのうえで技術や楽曲がちゃんとあるから。

義村智秋(下北沢SHELTER)

樋口:KEYTALKにしろ、My Hair is Badにしろ、ライブハウスで積み重ねてきたものがあって、それが時代と合致したことで花開いている人たちですよね。決して「鳴り物入り」ではない。

でも、この10年くらいは「鳴り物入りでデビュー!」といって出てきたバンドが、すぐにダメになってしまう光景を多々目にしてきた印象があって。個人的には、ライブハウスでじっくり育てていきたいし、まずはLOFTを埋めてもらいたいっていう気持ちがあるんです。けどそれは、「LOFTの550というキャパを埋めてほしい」っていうことではないんですよ。それ以上に、「10年先も闘っていけるバンドになってほしい」っていう気持ちが強いんです。

―より長く、バンドに生き続けてほしい。

樋口:そう。私たちは、そうやってバンドに向き合っているつもりなんですけど、デビューすることになると、LOFTも満足に埋めることができないのに、渋谷CLUB QUATTRO(キャパシティー750人)でワンマンをする若いバンドが多くて。

最近は「SHELTERソールド!」って言いたいがために、うちを使いたがる人が増えてきている。(義村)

―バンドマンたちの焦りを感じます?

樋口:「バンドが」というよりは、周りの大人たちがすごく焦っているんだろうなって思うんです。もうちょっとじっくりやらないとバンドの寿命が短くなってしまうんじゃないかなって……。まだバンドが育っていない状況で、そこでやってもなぁって思う。

本当は、LOFTを一杯にできたらQUATTRO、次はLIQUIDROOM(キャパシティー1000人程度)、次はZepp(キャパシティー2500人程度)……そうやって着実に進んでもらいたいし、その流れは、2000年代まではあったんですけどね。

義村:最近は「嘘ソールドアウト」とか、ありますからね。「SHELTERソールド!」って言いたいがために、うちを使いたがる人が増えてきている。それって、「下北沢SHELTER」という名前だけがひとり歩きしているっていうことじゃないですか。

そうやって業界の人たちが変な位置づけにしているけど、うちだって200キャパの普通の小さなライブハウスですからね。嘘でもソールドって言いたいなら言えばいいと思うけど……でも、「そういう使い方なら、出てくれなくてもいいよ」とも思う。

左から:樋口寛子(新宿LOFT)、義村智秋(下北沢SHELTER)

―ライブハウスが単なるブランドとして扱われるのは違和感ありますよね。それは、バンドだけでなく、その場に集まるお客さんたちの存在全てが、具体的に見えていないということだから。

義村:なんというか……もっとライブをやればいいのに、もっと酒も飲めばいいのになって思うんですよね。今は最初から組まれた年間スケジュールにがんじがらめで。そうなると、こっちも一歩引いちゃうんですよね。もっと打ち上げで、みんなでバカやりたいんですよ。ライブハウスの打ち上げから学べることや、そういう場から生まれるイベントってあるし。

樋口と義村がおすすめのバンドを2組ずつ紹介

―これは個人的に印象に残っていることなんですけど、2005年にASIAN KUNG-FU GENERATIONが初めての武道館公演を行ったとき、武道館のステージの床をSHELTERのステージと同じ白黒の市松模様にしたんですよね。そこにはきっと、自分たちが培ってきたものに対する誇りや、ライブハウスに対する敬意があったんだろうと思うんです。そうやって、地に足を着けて大きくなっていけるバンドが増えてほしいですよね。そんな願いも込めつつ、今日はおふたりに選んできていただいたおすすめの若いバンドを2組ずつ紹介していただけますか?

樋口:私が紹介したいのはA11yourDaysですね。まず、何より曲がいい。ボーカルのソギョンは韓国と日本のハーフで、すごく歌が上手なんです。こんなにも歌で聴かせるバンドが若い世代から出てくるのは、久々だなぁって思います。もちろん、ライブは伸びしろだらけだし、これから発展していく部分が多いと思うんですけど、そういう部分も、ちゃんと歌が引っ張っていくんだろうなって期待しています。

―続いて、義村さんの1組目は?

義村:僕の1組目は、突然少年です。一度うちに出てもらったときに感じたんですけど、とにかくギターの音がデカい。デカすぎるくらいデカい。まだ20歳前後で、人見知りで、童貞臭が強い可愛らしい感じのやつらなんですけど、そういうところがすごくいいなって思うんですよね。変にきれいにまとめようなんてしないし、とにかく初期衝動全開で、ライブ中も平気で喧嘩するし。そういうところも含めて、最近、いなかった感じのバンドで魅力的だなって思いますね。

―では、樋口さんの2組目は?

樋口:2組目は、CRAZY WEST MOUNTAINです。彼らが19歳くらいの頃から知っていて7年近い付き合いになるんですけど、いい意味でエンターテイメント性があるんですよね。すごく人懐っこいキャラクターの五人なんですけど、自分たちのテンションをお客さんに伝えることが上手いなって思います。出会った頃はごちゃごちゃしていて、何がいいのかさっぱりわからなかったんですけど(笑)、ここ1~2年ですごくよくなって。バンドって、数年で人の印象を変えるなって、彼らを見ていると思います。

―そうやってバンドの成長を見守っていけるのは、嬉しいことですよね。では最後に、義村さんの2組目は?

義村:僕の2組目は、ENTHRALLSですね。彼らとは付き合いが長くて、2013年ぐらいに知ったんですけど、もともと、個人的に鍵盤のバンドが好きでハマりました。ボーカル(井上佳子)もケイト・ブッシュみたいな世界観があって、歌声も特徴的で。ボーカルのパワーはさっきの突然少年と共通しているところですね。

本当にライブハウスって自由なんですよ。(義村)

―あともう1組、この記事でピックアップしたいバンドがいて、6月に新作『ウェザー』をリリースしたThe Floorについてもお伺いしたいです。このバンドや新作について、おふたりはどんな感想をお持ちでしょうか?

義村:The Floorは、今年の5月に初めてうちに出てくれたんですよ(5月17日に行われた『下北沢SHELTER × HOTSTUFF presents “BREAK THROUGH”』)。そのときに初めてライブを観て、そのあとに音源を聴かせていただいたんですけど、“ノンフィクション”っていう曲がすごく印象的でしたね。めちゃくちゃいい。リフがトロピカルな感じで面白かったし、同時に、歌もずば抜けていいし。

The Floorが下北沢SHELTERで行ったライブの模様
The Floorが下北沢SHELTERで行ったライブの模様

―初期のVampire Weekendのような海外のインディーポップが持つ愛らしさや鋭さがあるのと同時に、BUMP OF CHICKENのような、歌が前に立った日本のロックのよさもしっかりと併せ持っているところが面白いですよね。

樋口:私も、まさにそう思いました。絶妙なバランスですよね。楽曲もいいし。LOFTには1年以上前に出てもらっているんですけど、新作を聴くと、またライブが観たいなぁって思いますね。

The Floor『ウェザー』ジャケット
The Floor『ウェザー』ジャケット(Amazonで見る

―こうした才能ある若いバンドたちに出会える場として、そして、彼らの成長を見届けられる場として、ライブハウスが存在していてほしいなと思いますね。最後に、新宿LOFTと下北沢SHELTER、それぞれのライブハウスに対して、今後、期待してほしいことはありますか?

義村:やっぱり下北沢って下町感があって、いろんなカルチャーがある街なんですよ。なので、気軽にライブを観に来てほしいなっていうのが一番ですね。ただ、SHELTERはたまに「ハードルが高い」とも言われるんですよ。そこは、何とかしたいなぁと思うんですけど。

左から:義村智秋(下北沢SHELTER)、樋口寛子(新宿LOFT)

―ライブハウスには、「怖い」「入りづらい」という声も上がりますよね。10代の頃に、そうした緊張を乗り越えてライブハウスの扉を開くことも、喜びのひとつだと思うんですけど、本当は、もっと気軽に遊びに行ける場所でもあるべきなんですよね。

樋口:たしかに私も、西新宿にLOFTがあったときは、一歩入るだけで怖かったんですけど、実際にスピッツがそこで育って、いろんなドラマを経て、ヒット曲を生むモンスターバンドになったっていう経緯を知ると、「やっぱりライブハウスって何かあるんだな」って思うじゃないですか。そういうことを知ったことが、ハードルの高さを緩和してくれた部分もあるんですよね。

―なるほど。そういった面でも、バンドがライブハウスを通して大きくなることは大事ですよね。次の世代の若者のライブハウスへの入り口になるから。

樋口:あと、ホールのコンサートってどこか緊張感がありますが、ライブハウスだったら、ライブ中でも好きなときにトイレに行ってもいいし、喉が渇いたらドリンクも飲めるし。ライブハウスは、音楽に詳しくなくても、自由に楽しめる場所ですからね。

義村:そうですよね。本当にライブハウスって自由なんですよ。この間、FRONTIER BACKYARDが出てくれたとき、本当に異世界にいるような感覚になったんですよ。お客さんもどんどんステージに上げていくし……本当にすごくて。

最近、「予定調和なライブが多いな」って思っていたんですけど、やっぱり、ライブハウスって何でもありなんだって改めて思ったんです。もちろん一定のルールはあるけど、根本は、自由にみんなが作り合う、お客さんと演者のケミストリーが生まれるところなんだなって。それを一度味わってほしいですね。

左から:義村智秋(下北沢SHELTER)、樋口寛子(新宿LOFT)

リリース情報
The Floor
『ウェザー』(CD)

2017年6月21日(水)発売
価格:1,728円(税込)
LILC-1001

1. 灯台
2. ノンフィクション
3. Cheers With You
4. ウィークエンド
5. はたらく兵隊さん
6. ラブソング
7. DRIVE

イベント情報
『The Floor Presents 「天井知らずワンマンツアー」』

2017年7月21日(金)
会場:北海道 札幌 COLONY

プロフィール
樋口寛子 (ひぐち ひろこ)

ライブハウス新宿LOFTを中心に様々な企画、バンドブッキングを担当。LOFT入社以降、ブッキングのほかロフトグループ内のレーベル『SONG-CRUX』より、フジファブリック、メレンゲ、音速ラインなどの音源リリースやコラボCD等の企画を担当し、音速ラインはメジャーレーベル進出時にマネージャーも務めた。レーベル関連業務、ライブツアー帯同、マネージメント等の経験を活かし、多面的・多角的な視点でブッキングを行う。

義村智秋 (よしむら ともあき)

下北沢SHELTER店長。2007年より横浜F.A.Dにてブッキングを担当する。2012年、下北沢SHELTERの店長に就任。2013年、SHELTER発の新レーベル『SHELTER UNITED』を立ち上げ、Half-Lifeを3タイトルリリース(現在充電中)。また、下北沢のサーキットフェス『KITAZAWA TYPHOON』、推しバンドを招聘した『THE REAL THINGS』などのイベントを制作。



フィードバック 6

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 新宿LOFTと下北沢SHELTERの店員が危惧するライブシーンの焦り

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて