五木田智央のスタジオを訪問。苦悩と葛藤と格闘の創作活動を語る

その部屋に入るとまず目についたのは、年代物の『インカ帝国とミイラ展』図録や、赤塚不二夫の『天才バカボン』全巻、さらにカセット式のMTR(マルチトラックレコーダー)や、メキシコのプロレス雑誌、文庫版のピカソ論などなど。どれも雑然と置かれたようでいて、それぞれにぴったりな居場所を得ている。BGMはジョン・ゾーン。そして年季の入った座布団の前に、ついさっきまで筆を加えていたかのような不穏な佇まいの女性の絵と、画材が散らばっている。

五木田智央のスタジオは、東京郊外、かつて紡績会社が使っていたプレハブ建築。取り壊し予定だったのを縁あって借り受けて以来、彼はここを使って絵を描き続けている。雑誌などに寄せるイラストレーションを出発点とし、やがて絵画を中心に国内外の美術館、ギャラリーで発表の機会が増えていった。そんな彼のなかで、変わったこと、変わらないこととは? 待望となる都内での大型個展『PEEKABOO』を前に、五木田の制作現場を訪ねた。

自分が「これはいい!」と思ったものが、周囲には全くダメなときもある。続けていくなかでは色々あります。

—僕が五木田さんの絵に初めてふれたのは雑誌でのイラストレーションのお仕事だと思うのですが、強く記憶に残っているのはドローイング集『ランジェリー・レスリング』(2000年)です。今だとZINEはポピュラーになっていますが、当時漫画雑誌のようなザラザラした作りの本で絵を人々に届けるのが、すごく格好いいなと感じました。

五木田:あれはラフな安い紙で作りましたからね。『少年ジャンプ』みたいなのがいいって僕から頼んだんです。誰に言われるでもなく描いていたドローイングが、トントン拍子で出版と個展まで決まって。それが29歳だから、もう20年前になりますね。

五木田智央
五木田智央

五木田智央『ランジェリー・レスリング』(2000年、リトルモア出版)
五木田智央『ランジェリー・レスリング』(2000年、リトルモア出版)

—五木田さんは、人間は29歳で全盛期を迎えるという「29歳ブレイク説」を唱えているとか。

五木田:はい(笑)。でも本当に、僕の周りもそれを裏付けるような知り合いが多くて、今でも実際そうだと思っていますよ。

—「29歳ブレイク説」が本当だとして、五木田さんの場合はその後も大きな変化があったと言えるでしょうか。現代美術の世界で注目を浴び、国内外のギャラリーや美術館での発表が多くなりました。その経緯は前回のCINRA.NETのインタビューでもお話がありましたね。(特集:ヘタウマを超える、ヘタヘタ画家への道 五木田智央インタビュー

五木田:まあ結局、自分はイラストレーターには向いてなかったんでしょうね……。もちろん、どちらが上か下かという話じゃないですよ。プロフェッショナルにイラストレーターをやるのって、生半可じゃ務まりませんから。

 

—画家として描きたいものを描く、という現状は充実していますか?

五木田:そう感じます。やっぱり「この前のアノ感じでこれを」みたいなリクエストに応え続けるのは、苦しいことも多かったから。今のように描きたいものを描くのが性に合うというか。

ただ、続けていくなかでは色々あります。自分が「これはいい!」と思ったものが、周囲にも評価されることもあれば、全くダメなときもありますね。

 

「この世界には色彩が多すぎる……」なんつって。本当のことを言うとそんなことまでは考えてません(笑)。

—ニューヨークのメアリー・ブーン・ギャラリーの個展で全作品が初日で完売するなど、ご活躍の様子は見聞きしますが、「ダメなとき」の話は伺ったことがありませんでした。

五木田:たとえば、ここしばらく描いてきた「モノクロームの顔のない人物画」みたいなものと別に、青を基調にしたペインティングをロサンゼルスの個展で出したことがあるんです。これが全く売れなくて。オープニングが終わった途端、ギャラリーオーナーに呼び出されましたよ(苦笑)。

「トモ、ホワイ⁉ ホワイ、ブルー⁉」ってえらい剣幕で詰め寄られて。いや、先に画像で見せたじゃん、とも思ったんだけど(苦笑)。やっぱり自分が良いと思っても周囲はそうでないときってあります。ステンシル(文字や模様の部分を切り抜いた型紙で描く手法)のテクスチャーが好きで新たな作品を出してみたときも、これまた売れなくて……。

—またギャラリストに呼び出された?

五木田:いや、飲みの席で静かに「トモ……、もう普通のモノクロームの絵は描かないのかい?」って寂しそう聞いてきました(笑)。

散乱するおびただしい数の画材は制作現場ならでは
散乱するおびただしい数の画材は制作現場ならでは

膨大なコレクションから厳選されたレコードやCDが並ぶ
膨大なコレクションから厳選されたレコードやCDが並ぶ

—「ホワイ、ブルー⁉」の人よりちょっと優しい。

五木田:(笑)。でもこのときのステンシルの作品は、その後に売れ始めて、最終的には完売したんです。だから本当、わからないものですよね。

同じような作品を期待され続けると「これって前に自分が苦しんだ状況と似てきちゃってないか?」と感じたりもして。今は常にそうならないようにやっています。

225枚のレコードからなる『Gokita Records』(2002-18年) ©Tomoo Gokita / courtesy of Taka Ishii Gallery / photo:Kenji Takahashi
225枚のレコードからなる『Gokita Records』(2002-18年) ©Tomoo Gokita / courtesy of Taka Ishii Gallery / photo:Kenji Takahashi

インタビュー中はジョン・ゾーンの自由奔放なサックスが静かに流れていた
インタビュー中はジョン・ゾーンの自由奔放なサックスが静かに流れていた

—モノクロームで描く理由はあるのですか?

五木田:現代美術の世界で注目してもらえるようになったのが、モノクロームの絵画だったんですよね。だからインタビューなんかを受けると、「この世界には色彩が多すぎる……」なんつって、もっともらしく答えたこともあるんですけど。本当のことを言うとそんなことまでは考えてません(笑)。

—周囲の評価や変化とは別に、自分のなかでの葛藤や、創作の浮き沈みがありますか?

五木田:それはずっとありますね。前の日に自分が描いた絵を見て「古い、消そう!」なんて思うことがある。実際、一度描いたものを全て塗りつぶしてイチからやり直すこともあります。本当は破り捨てたい気持ちなんだけど、またキャンバス貼り直すのも大変なんで(笑)。最近は朝7時半くらいに自宅を出て、自転車でこのスタジオに来て、夕方まで描くというのを続けています。結構規則正しいんですよ。

 

 

—僕らが見ている五木田作品も、見えないレイヤーにそうした格闘が存在しているかもしれないわけですね。

五木田:正直、同じ傾向のものをしばらく描いていくと、その気になればもうパパッと描けちゃうんです。でも自分がそれに飽きてしまう。だから何か新しいものを探そうとするけど、それがうまくいったり、いかなかったり。

そういうことはもう、何度経験しても変わらず訪れるし、解決策はわからないですね。とにかく描き続けるしかない。

スタジオの前で。通勤(?)に使う自転車と一緒に
スタジオの前で。通勤(?)に使う自転車と一緒に

「楽しく描いてこ!」と思ったとき、自然にプロレスを題材に選んでいた。

—今回、東京で大規模個展『PEEKABOO』が行われます。新作は近年の五木田さんを象徴する作風とはまた違う印象を受けました。不穏さとユーモアは一貫して感じられる一方で、新作絵画はタッチが奇妙に写実的で濃淡が効いていたり、モチーフがより具象的だったりするものが多い印象です。

五木田:今回もいろいろ試行錯誤しました。年始に香港で個展があって、帰ってきてすぐ、今度は東京の個展だから「さて、どうしよっかな」なんていって、この部屋でキャンバスと向き合うんです。

そういうときに真っ白なキャンバスってなんか自分に迫ってくるようで怖い。「なにこれ、どうするよ」って感じで、だから最初はわざと木炭で汚したり、シャーッとわけのわからない線を引きながら考えていきます。

『記念撮影』(2017年)個人蔵 © Tomoo Gokita / Courtesy of Taka Ishii Gallery / photo:高橋健治
『記念撮影』(2017年)個人蔵 © Tomoo Gokita / Courtesy of Taka Ishii Gallery / photo:高橋健治

展覧会名ロゴの習作と思しきものも壁面に掲示されていた
展覧会名ロゴの習作と思しきものも壁面に掲示されていた

—五木田さんが子供時代から大好きだという、プロレスの世界を連想させる絵画もありますね。

五木田:プロレスラーはイラストやドローイングではよく描いてきましたが、今回ペインティングでもかなり大きなキャンバスで描きました。とにかく「楽しく描いてこ!」と思ったとき、自然に選んでいた感じですね。

—ここで適当なことを言うとプロレスファンに怒られそうですが、プロレスは見えるルールと見えないルールに基づいて、いかにそれに従い、ときに破るか、というギリギリの美学を追求する世界のように感じます。そうした感覚は五木田さんの創作にも通じていますか?

五木田:いやあ、プロレスは単にホントに好きなだけで、直接自分の仕事とつなげて考えたことはないんです。ただ、あれは八百長じゃないのかみたいな話がやっぱり小学生同士でも出るんですよ。

でも僕はそれでがっかりするのじゃなく、むしろ「じゃあ、あのオデコの流血とかは自分で切ってんの? スゲーな!」とますます興奮した(笑)。ある意味創作と言うか、表現行為ですよね。それと、数年に1回の頻度で、レスラー同士が本気になっちゃう試合があるんですよ。「狂ってる!(笑)」って、そういうのに出くわすのもたまらなかった。

本棚には無造作に積まれたプロレス関連の書籍も目についた
本棚には無造作に積まれたプロレス関連の書籍も目についた

壁にかけられたグラフィカルな印刷物やドローイング
壁にかけられたグラフィカルな印刷物やドローイング

五木田:本当に好きなのは70年代ぐらいの猪木の試合で、最近はあまり見なくなっちゃいましたが、自分がプロレスから影響受けたこととしては、「仕掛ける」っていうスピリットがあるかもしれません。あと、リングでいい加減もう疲れ果てたしダメだな……っていうときの、「いや、それでもやってやる」っていう気持ちですね。

イメージの模写が起点となって、今もそれをやっているとも言えますね。

—原点のひとつに、マンガの模写体験があったというお話も聞きました。

五木田:マンガの模写は小学生のころやっていましたね。

—どんな漫画を模写していたのですか?

五木田:兄の描いたマンガです。当時、5歳上の兄がストーリーマンガを描いていて、それを真似して写したり、自分でもマンガを描こうとしたりという時期があって。でもそこで早くも気付くんですね、自分にはストーリーを作る才能がないって(苦笑)。絵を描くことは、小さいころから結構やってたほうだとは思うんですけど。

 

—言い換えれば、イメージを一枚の絵にどう定着させるかに賭ける画家気質があったとも言えるでしょうか。

五木田:イメージの模写が起点となって、ある意味、今もそれをやっているとも言えますね。昔メキシコに行ったときに手に入れた古い雑誌などの写真が、今でも絵のモチーフになることは多いですね。

 

五木田:それと、絵とストーリーの話で思い出したけど、小学生のころ、学校で20ページぐらいの絵本を作る課題があって。僕だけ先生に呼び出されて、「なんだこれは!」って真剣に怒られたのを覚えてます。20ページぜんぶ、同じ船を同じアングルで描いて出したから(笑)。

—(笑)。それは先生もいろいろ心配になりますね。

五木田:でも自分としては真面目に、海の上を進んでいる船を、同じスピードで追いかける飛行機から見たところを連続で描いたつもりだった。だからページとともに時間は進んでるのだけど、当時は子どもだからそんな説明もうまくできなくて。「……動いてるのっ!(怒)」とか言うのが精一杯でしたけど。

 

—映像的な視点もあったということでしょうか。

五木田:映像は中学生のころ、8mmフィルムで撮って遊んでましたね。でも、それもストーリーは見事に無かったです。男友だち数人に制服のブレザーを裏返しで着せて、並んで階段を登らせたり、俺の部屋に順に入って来させたり。それを編集して、音楽も2トラック分自分で付けてっていう。

音楽に興味持ったのも兄の影響で、だから今の自分は兄からの影響が大きいですね。兄がシンセサイザーとか音楽の機材を沢山もっていたから、教わって多重録音もしていました。

—お話を聞く限りでは、そのシュールさも今の五木田ワールドに通じそうです。中学生にして監督から、カメラ、演出、音楽まで手掛けたと。

五木田:やってる本人としてはすごく面白かったな。いま思えば、何の意味もない映像なんだけど(苦笑)。とにかく全部やってみたかったんでしょうね。

『Old Portrait』(2016年)前澤友作氏蔵 © Tomoo Gokita / Courtesy of Taka Ishii Gallery / photo:高橋健治
『Old Portrait』(2016年)前澤友作氏蔵 © Tomoo Gokita / Courtesy of Taka Ishii Gallery / photo:高橋健治

自分が驚くかどうかがまずあって、人様についてはその次という感覚なんです。

—展覧会タイトルの『PEEKABOO』は「いないないばあ」という意味の英語ですが、見る人を驚かせたい気持ちもあるのでしょうか?

五木田:どちらかというと、自分が驚くかどうかがまずあって、人様についてはその次という感覚なんです。でも、今回の個展のメインヴィジュアルに使っている作品『Come Play with Me』は、最初にこのスタジオで奥さんに見せたとき「なにこれ、コワッ!」て言いながら顔は笑ってたんです。その反応はなんか、嬉しかったですね。

『Come Play with Me』(2018年)© Tomoo Gokita / Courtesy of Taka Ishii Gallery / photo:高橋健治
『Come Play with Me』(2018年)© Tomoo Gokita / Courtesy of Taka Ishii Gallery / photo:高橋健治

—五木田さんの絵は常にクールで、ある種の抑制が効いているように感じる反面、「描くことの快楽」が重視されているような気もします。「自分が驚く」というのはそういうことにもつながっている?

五木田:自己模倣だと感じ始めたら、もう楽しくないんですよね。だからいつも何かを試しています。観る人には分からないかもしれないけれど、当初と比べてかなり描き方は変わっているんですよ。筆や画材を変える、筆跡を残すみたいなことから、描く内容まで。たとえば今日着ているTシャツの「FAKE CEZANNE」っていうフレーズは、セザンヌの静物画をモノクロームで模写する作品のシリーズ名なんですけど、そういう模倣は面白い。発見があるんです。

今回の個展では1枚20秒くらいでできちゃう、版画みたいな新しいシリーズ「Easy Mambo」も40点揃えて出します。絵の具を紙に乗せて、ベチャって挟んで作るんですけど、深く考えずに、ただ遊んでいたら「オッ」と思うようなものができた。そういう感覚的なこともありますね。

40点組の作品『Easy Mambo』(2018年) ©Tomoo Gokita / courtesy of Taka Ishii Gallery / photo:Kenji Takahashi
40点組の作品『Easy Mambo』(2018年) ©Tomoo Gokita / courtesy of Taka Ishii Gallery / photo:Kenji Takahashi

—冒頭にお話しした『ランジェリー・レスリング』から20年近く経ちますが、紆余曲折はあっても、チャレンジはずっと続いているのですね。

五木田:そういえばこの間、断捨離をしようと思って整理していたら、ちょうど20年前くらいの自分の絵が載った雑誌が出てきたんです。「若いなオレ!」ってひとりで恥ずかしくなっちゃうものも、「結構いいじゃん」と思うものもあって、つい見入ってしまった。あとから思うことなんですけど、描き続けることで、オレ凄いって思ったり、もうだめだって落ち込んだり、結局そういうことの繰り返しが楽しいんですよね。

自分が画家と名乗ってもいいのかなという気持ちはどこかにあって、いいんじゃないかと思えるようになったのは、割と最近なんです。さっき、「これだ!」と思った新しい絵が周囲には受け入れられなかった話をしましたけれど、それでも「絵ってこういうことか」っていう気付きがあるから、好きにやってきて良かったと思う。今50歳ですけど、未だに絵を描いていると発見がありますからね。

 

イベント情報
東京オペラシティ アートギャラリー『五木田智央 PEEKABOO』

2018年4月14日(土)~6月24日(日)
会場:東京都 初台 東京オペラシティ アートギャラリー

プロフィール
五木田智央
五木田智央 (ごきた ともお)

1969年東京生まれ。90年代後半に、大量に描かれたドローイング作品により注目を集める。近年は白と黒の色彩で描く人物画など、具体的なモチーフを見せつつも抽象的なペインティング作品を手がけている。日本国内での広範囲にわたる出版・展示活動に加え、ニューヨーク、ロサンゼルス、ベルリンなど海外の個展・グループ展にも参加し、高い評価を受けている。2008、2012、2017年にタカ・イシイギャラリーにて個展を開催。2012年にDIC川村記念美術館の「抽象と形態:何処までも顕れないもの」展に参加し、2014年同館にて個展「THE GREAT CIRCUS」を開催。作品集に『ランジェリー・レスリング』リトルモア刊(2000年)、『シャッフル鉄道唱歌』天然文庫刊(2010年)『777』888ブックス刊(2015年)など。



フィードバック 13

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 五木田智央のスタジオを訪問。苦悩と葛藤と格闘の創作活動を語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて