インタラクティブアート『Magical Shores』 自然と人間の共生を表現

インタラクティブな演出で、ビーチそのものが「生きている」かのよう

昨年1月、シンガポール・セントーサ島のシロソビーチに、シンガポール初となる常設型インタラクティブランドアート『Magical Shores(マジカルショア)』がオープンした。400メートルにわたるビーチを舞台に、光と音、霧によってナイトタイムを盛り上げるこのアトラクション、注目なのは、クリエイティブAIを導入していることだ。

『Magical Shores』は19時半から22時半まで、年中開催。光と音で描いた「生命の循環」の15分間の物語が、ビーチ上の人の状況や周辺の気候によって演出を変えながら繰り返し、変化し続ける

クリエイティブ集団「ワントゥーテン」が独自開発したこのAIは、来場者がビーチ上にどのくらいいて、どのように動いているのかといった活動状況や、ビーチ周辺の天候などの環境状態をビッグデータとして蓄積し、それらのデータをもとに最適なライティング、プロジェクションマッピング、サウンドの演出を行う。いわばDJ、VJのような役割を果たすAIで、ビーチそのものが「生きている」かのように感じさせられる。

そしてもう1つ重要なのは、このインタラクティブなランドアートが「生命の循環」をテーマにしていることだ。銀河の爆発によって世界がはじまり、躍動するマグマに激しい雨が降り注ぐ。雨は川となり、海となり、そこに生命が生まれ、その小さな命が分裂を繰り返すことで、次第に植物が芽生え、魚や虫、鳥が発生する。それぞれの命は生を全うすると花火のように散るが、また新しい命が生まれ、再生してゆく……。この生命が織りなす一連の物語が、光と音によって表現されている。

たとえば足もとに水流を思わせるプロジェクションマッピングが映し出され、こちらが歩くことによって水面が揺れたり、心地よい鳥のさえずりが聞こえてきたりする。

足もとに魚群が現れる

シンガポールといえば、自然というより「都市」をイメージする人も多いだろう。実際、街中にはマリーナベイ・サンズに代表されるような、思わず目を奪われる造形の建築物が多く建ち並ぶ。そのシンガポールにあって、「生命の循環」をコンセプトにしたランドアートを完成させたのはなぜなのか。制作を行ったワントゥーテンのクリエイティブディレクター・引地耕太に話を聞いた(本取材は、2020年2月に実施しました)。

自然と人間が共生する、「未来の自然と人間の在り方」を考える

引地が「生命の循環」をテーマにしたのには、今回のランドアート制作が決定した経緯が関わっている。

クリエイティブディレクターとして総合演出を担当した引地耕太。シロソビーチの2つの島を背景に。手前の島は「Back to Nature」、奥の島は「Future Nature」をテーマに演出を微妙に変えているのだそう(撮影:多田亜矢子)

引地:セントーサ島は国民のための保養地として、1970年代に開発が進められました。インドネシアから細かな砂を取り寄せてビーチに敷くなど、ローカルの人たちがリラックスできる場となるように作られたんだそうです。ですが、気づけば観光客だけに。そこで改めて、「ローカルにも楽しんでもらえる何かを作りたい」と、セントーサ・デベロップメント・コーポレーションからお声がかかりました。

「ユニバーサルスタジオ・シンガポール」や巨大水族館「シー・アクアリウム」など観光名所が集積することから、観光客が増えたセントーサ島を、いま一度「国民のためのアイランド」として、ローカルの憩いの場として、蘇らせたい。

さらに前出の施設がある島北西部からやや南下するとマーライオン(シンガポール国内に7体あるうちの1つ)があるのだが、その撤去が決まっているため、今後、南西部のシロソビーチへのアクセスがよくなることを見越して、引地はシロソビーチを舞台にテーマを考えたという。

引地:海が近く、山もあるセントーサ島は、自然に恵まれた場所。なのでおのずと気持ちは「自然」に傾いていきました。これからの自然と人間ってどのような関係を築いていけばいいのだろうと思考をめぐらせたとき、人間中心でもいけないし、単なる自然回帰も違うのでは、と思ったんです。

ちょっと話が逸れますが、「人新世(アントロポセン)」という時代解釈があります。そこでは、人類の時代になったことで、人類の活動が地球の地質や生態系に重大な影響を与えると考えられています。

そもそも、人間は太古から自然と共に生きてきました。しかし近年我々は、人間社会と自然を二項対立のように、対極的な存在として据えています。地球上のすべては互いにつながっているとする「生命の網」(博物学者・探検家のアレクサンダー・フォン・フンボルトによる論)や、地球と生物が相互関係によって環境を作り上げているとする「ガイア理論」(ジェームズ・ラブロック)などにインスパイアされ、自然と人間とを分けて考えず、調和させ、共生進化していくことこそ、これからの両者の在り方だとの思いを強くしていきました。

思索を深めていく中で特に心に響いたのが、彫刻家・イサム・ノグチの言葉「未来の彫刻は地球そのものに刻み込まれる」だったという。

引地:彼が示唆した自然に刻み込む作品、つまりランドアートを、バイオアートやメディアアートのコンテキストと融合し、新しいランドアートとして昇華、更新することを目指そうと考えました。

そこでAIや、センサー、プロジェクション、マルチチャンネルサウンドシステムなどのデジタルテクノロジーを取り入れて、人間と自然、生物などの生態系全体を「ひとつの生命体」にみたて、ここシロソビーチの自然そのものをキャンパスに、刻々と変化する自然のエネルギーの流れ(ENAGEY FLOW)を光と音で描く「インタラクティブランドアート」を作ることにしました。未来の自然の形を提示し、思索するきっかけとなる作品にしたかった、と言えばいいでしょうか。

自分の動きを捉えて動きを変えるプロジェクションマッピングの存在に気づき、浜辺をかけまわる子どもたち。一方で、肩を並べて座り、光と音をゆったりと見つめる老夫婦もいる

誤解を恐れずに言うと、『Magical Shores』にドンパチとした華やかさはない。19時半、このランドアートは静かに幕を開けるにもかかわらず、気づけばビーチに展開される世界にすっかり夢中にさせられてしまう。プロジェクションマッピングには、平衡感覚を失ったかと思うほど身も心も揺さぶられた経験が多かっただけに、この穏やかな没入感が心地よい。

引地:それは今回のゴールが、10分で「ワォ!!」となるものではなく、ゆっくりと滞在し、何度も来てもらうことだったからだと思います。リラックスして楽しんで、ここを好きになってもらって、「週末の夜はシロソビーチでのんびりしようか」っていう風になったらいいな、と。

自然や生命の姿をポジティブに表現する照明

続いて、本作の要となる照明と音楽についても探っていく。

Magical Shoresの企画及びライティングの総合監修を担当したのは、照明デザイン会社ライティングプランナーズアソシエーツ(LPA)。照明デザイナーの服部祐介は、「生命の循環」というテーマを、どのように照明に落とし込んでいったのだろうか。

服部:引地さんの話から、自然と調和する光を演出したいと思ったんですが、夜間に光を作ろうとすると、そもそも人工的にならざるをえない。そのため意識したのは、自然界にある光の色に限定して使おう、ということ。たとえば、自然界にはあまり存在しない緑の光は多用しませんでした。

また、火の色は、人工照明とは違いますよね。揺らぎがあって明るさが一定ではないし、風が吹くと火力が強まってビカビカとなる。そういった自然現象も表現しています。

服部が思い描いた「自然」は、どのようなものだったのだろうか。

服部:空の美しさにハッとするのって、人類共通の反応だと思うんです。時間ごとにその色は変化して、青は青でも、紺に近かったり、紫に近かったり。青の色選びは慎重に、繊細に行いました。

ちなみにシンガポールを漢字1文字で表すと「星」と書きますが、それは昔から、シンガポールに多くの船が出入りしていて、夜になると船の明かりが星のように見えたからなんだそうです。この話を聞いたとき、人工物をポジティブに捉えているのを面白く感じて。現代でも、シンガポール周辺海上には多くのタンカーが停泊していますし、その様子はシロソビーチからも見て取れます。なので、そうした「人間の営み」も含めて自然だと捉え、光をイメージしてみました。

鳥や虫が美しく歌える世界を一緒に作っていく

音楽とサウンドデザインは、クリエイティブスタジオ「JKD Collective」と、高木正勝、Kuniyuki Takahashiによるコラボレーションによるものだ。高木は、緑豊かな里山にある自宅スタジオで鳥や虫らとセッションするプロジェクト「Marginalia(マージナリア)」にて自然との対話を試みていて、自然と協奏するその様子は、本ランドアートのコンセプトともシンクロする。楽曲制作にあたっては、環境になじむことを念頭においていたそうだ。

高木:海辺で流れる音楽ということでしたので、そこに住む生物たちの生態を脅かさないようにしたいな、と考えていました。

シンガポールには建築家の知人がいるので、何度か訪れたことがあります。マレーシアやインドなど、近隣諸国の文化がミックスされていますが、アジア独特のごちゃっとした感じではなく、街も自然もすっきりと整理されている印象です。知人も、ぼくがシンガポールそのものに抱いた印象と同じなので、彼を思い浮かべながら楽曲を用意しました。

さらに、よりセントーサ島に調和した楽曲になればと、同地でフィールドレコーディングされた自然音を楽曲に組み込んだという。

高木:本来は、誰かが作った作品を介さずとも、個々の人間がそこにある自然と調和することができます。鳥や虫の歌を美しく感じるなら、彼らが生き生きと命を育める世界を一緒に作っていけばよいのです。直に美しさを感じられるように、自分の状態を平和に保てればいいなと思いますし、今回の作品がそういう状態になる気づきやきっかけになればいいですね。

「風を視覚化したくて、ビーチを霧で覆う演出をしているんです。でも、風で飛ばされちゃうことも多くて……。それはそれで1つの自然現象だからいいか、と前向きに捉えていますが(笑)」(引地)

Marginaliaの活動を通し、自然と調和するには「あまり深く考えずに、よく見て、よく聴いて、よく匂って、よく触れて、細やかに、細やかに、そして飛び込んでしまうのがいいと感じます」と話す高木。

『Magical Shores』の楽しみかたも、まさにそのとおり。できれば裸足がおすすめで、砂の感触によって、作品への一体感がいっそう増すはずだ。

「『Magical Shores』は2023年まで展開されます。時間をかけて、大人も子どもも楽しめるアンビエントな場にしていきたいです」(引地)。新型コロナウイルスの感染拡大により、世界を旅することは、いま現在は難しい。しかし穏やかな日々が戻ったなら、ぜひ、シンガポール、なかでもセントーサ島まで足をのばしてもらいたい。

イベント情報
『Magical Shores』

場所:センソーサ島・シロソビーチ(シンガポール)
時間:19:30~22:30(現在は、金曜日、土曜日、日曜日のみオープン)
料金:無料



フィードバック 3

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • インタラクティブアート『Magical Shores』 自然と人間の共生を表現

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて