
葛飾北斎の浮世絵にみる、江戸の美人とファッション事情
『Hokusai Beauty〜華やぐ江戸の女たち〜』- テキスト
- 中村志保
- 撮影:豊島望 編集:木村直大
大都市だった江戸の町は、意外にもおしゃれな女たちで華やいでいたのかもしれない
どの時代においても、女性はファッションに敏感なもの。目まぐるしく変化する流行を知る術は、今や雑誌、Web、SNSなど多様だが、時を遡ること江戸時代ーー当時、女性の間ではどんな着こなしや髪型、メイクが流行っていたのだろう。もし、ファッション誌の草分けがこの時代にあるとしたら……? 人口100万人の大都市だった江戸の町は、意外にもおしゃれな女たちで華やいでいたのかもしれない。
その一端を覗くことができるのが、すみだ北斎美術館で開催されている『Hokusai Beauty~華やぐ江戸の女たち~』展だ。江戸時代後期に人気を博した絵師、葛飾北斎(1760-1849年)が描いた美人画と、江戸の女性風俗を伝えるポーラ文化研究所所蔵の資料など、合わせて130点ほどが並ぶ。
北斎と言えば、富士山のある風景を描いた『冨嶽三十六景』シリーズが有名なのは言わずもがなのことだが、女性(それも美人!)を多く描いたことは案外知られていないのではないだろうか。本展では、北斎の70年に及ぶキャリアの中で描き続けた美人画をはじめ、結髪雛型や装身具、化粧道具などが併せて展示され、江戸の華やかな女性のファッションにも焦点を当てている。
喜多川歌麿(1753-1806年)や歌川広重(1797-1858年)など、ほぼ同時期に活躍した絵師も多いが、ズバリ、北斎の描く美人画の魅力とは? 本展を企画したすみだ北斎美術館主任学芸員の奥田敦子さんはこう話す。
奥田:初期の北斎は、美人画の第一人者、鳥居清長(1752-1815年)から大きな影響を受けるのですが、その後は独自のスタイルを確立していきます。その特徴は、北斎が寛政年間(1789-1801年)に名乗った雅号「宗理」に基づく「宗理美人」と呼ばれる絵に顕著に見ることができるでしょう。絵の中の女性は非常に楚々として、おしとやか。「触れなば落ちん」といった儚さを漂わせながらも、どこか芯の通った品の良さが魅力です。
確かに絵を眺めれば、うりざね顔の上品な顔立ちに、美しい富士額、生え際には髪の毛の一本一本が丁寧に描き込まれ、凛とした女の意志さえ漂うようだ。北斎が生涯追究し続けた理想の美人像の1つが、この時代の作品から垣間見ることができるだろう。
イベント情報
- 『Hokusai Beauty~華やぐ江戸の女たち~』
-
前期:2018年2月14日(水)~3月11日(日)
後期:2018年3月13日(火)~4月8日(日)
会場:東京都 両国 すみだ北斎美術館
時間:9:30~17:30(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜
料金:一般1,000円 高校生・大学生700円 65歳以上700円 中学生300円 障がい者300円
※小学生以下無料
※着物での来館者は割引