
ボン・イヴェール、10年の足跡の全て 分断と衝突の時代に捧ぐ歌
Bon Iver- テキスト
- 木津毅
- リードテキスト:小林祥晴(The Sign Magazine) 編集:山元翔一(CINRA.NET編集部)
世界中の至るところで人種やジェンダー、宗教や政治的信念を巡って様々な対立が巻き起こった2010年代は、「分断と衝突の時代」だった。では、新たなディケイドの始まりとなる2020年は、どのような年となるのだろうか? アメリカは「トランプ政権の4年間」の是非が問われるエレクションイヤー。だが、目を向けるべきは遠い海の向こうだけではない。香港の騒乱はいまだ出口が見えず、ここ日本も隣国との緊張関係が高まるなど問題が山積している。アジア、そして日本でも「分断と衝突」の終わりは見えない。その一方で、気候変動といった世界中が連帯して向き合わなければならない問題も差し迫っている。果たして2020年代は「分断と衝突の時代」を超えて変化を呼び起こせるのだろうか?
このような重要なディケイドの始まりである2020年に、Bon Iverがアジア5か国を周るツアーを行い、2020年1月21日と22日に約4年ぶりの日本公演を開催することには大きな意義があるはずだ。
改めて言うまでもなく、ジャスティン・ヴァーノン率いるBon Iverは、ここ10年のUSインディーにおける最高到達点のひとつであり、あのカニエ・ウェストさえも触発した存在。詳しくは以下のテキストに譲りたいが、ジャスティン・ヴァーノンというひとりの男のパーソナルな傷心をひっそりと歌うことから始まったBon Iverは、「分断と衝突の時代」に対峙しながら、ジャンルやシーンの枠を超えて仲間の輪を広げていき、現代における新たなコミュニティーの在り方を模索している。今の時代にこそ、連帯と融和への祈りが込められた彼らの音楽を生で体験することの意義は大きい。
そこで我々は来たる来日公演に向け、ここ10年で彼らが残してきた4枚のアルバムと時代の変化を総括する記事を作ることにした。ジャスティン・ヴァーノン本人が、『For Emma, Forever Ago』(2007年)を「冬」のアルバム、『Bon Iver, Bon Iver』(2011年)を「春」のアルバム、『22, A Million』(2016年)を「夏」のアルバム、そして最新作『i,i』(2019年)を「秋」のアルバムと位置付けることにはどのような意味があるのか。その背景にはどのような時代性があり、音楽性の変化があるのか。ライターの木津毅に、4枚のアルバムを時代順に追いながら考察してもらった。
2008年、冬來ぬ。リーマンショックが世界経済を直撃した年に、そっと世界に届けられた『For Emma, Forever Ago』
Bon Iver『For Emma, Forever Ago』を聴く(Apple Musicはこちら)
2007年、アメリカはインディーロックシーンにおける盛夏を迎えるようだった。Modest MouseやThe Shinsといったインディー出身のロックバンドたちが次々チャートを席巻するなか、Arcade Fireが『Neon Bible』をリリース。ブッシュ政権とイラク戦争の渦中にあって、閉塞感からエクソダスを試みるようなそのアルバムは時代を代表する一枚となった。
Arcade Fire『Neon Bible』を聴く(Apple Musicはこちら)
一方で、ニューヨークのブルックリンではAnimal Collective、Black Dice、Dirty Projectors、Gang Gang Dance、TV On The Radio……といったバンドたちが旺盛な実験精神でユニークなサウンドを同時多発的に提示。いま思えば、それらは新しい時代への渇望の音だったのかもしれない。
しかしながら、そうした活況とまったく異なる場所でのちに重要作となるアルバム『For Emma, Forever Ago』を作っていた男がいた。彼の名はジャスティン・ヴァーノン。青春を分かち合った仲間たちと組んだバンドがダメになり、恋人と別れ、肺の病気に罹った彼はひとり、地元ウィスコンシンの雪に閉ざされた父親の山小屋でひっそりとフォークソングを録音する。
少年合唱団と女性ゴスペルシンガーに影響されたファルセットによるコーラス。素朴な弾き語りでありながら、ポストロックやエレクトロニカ以降を意識した音響。フラジャイルなようで芯の通ったメロディー。どこかホーリーな響きをしたその歌たちは、身に刻まれた深い傷を両手で押さえるような不思議な温かさを宿していた。「いつか僕の痛みが、きみに跡を残すだろう」――弱さを隠さないということが、その歌たちにたしかな力を与えていた。
そして、ヴァーノンは自分の名前を名乗る代わりに、匿名性と抽象性の高いアーティスト名をつける。「Bon Hiver(良い冬)」をもじったBon Iver――それは、アメリカの田舎から慎ましく響いた無名の青年の声だった。
自主制作で2007年にリリースされたのち、インディーレーベル「Jagjaguwar」から2008年に正式リリースされたアルバムは高く評価され、年末のイヤーリストの上位を占めることとなる。奇しくもアメリカはリーマンショックを契機とする金融危機にあって、それまで信じられていた「豊かさ」が急速に価値を失っていた時期だ。名もなき男の傷心の歌……その強さと美しさは不安に覆われた時代だからこそ静かに広がり、大いなる喜びとともに迎えられることとなった。
イベント情報

- 『Bon Iver 来日公演』
-
2020年1月21日(火)、1月22日(水)
会場:東京都 お台場 Zepp Tokyo
料金:指定席9,600円 スタンディング8,600円(共にドリンク別)
※指定席はソールドアウト
プロフィール

- Bon Iver(ぼん いゔぇーる)
-
米ウィスコンシン州出身のシンガーソングライター=ジャスティン・ヴァーノンのソロプロジェクトとしてスタート。2011年に発表した2ndアルバム『Bon Iver, Bon Iver』が、全米チャート初登場第2位を皮切りに、世界各地で大ヒットを記録する。このアルバムは、『第54回グラミー賞』にて主要3部門を含む全4部門ノミネートされ、『最優秀新人賞』と『最優秀オルタナティヴミュージック・アルバム賞』を勝ち取った。2019年8月、4作目となるアルバム『i, i』をリリース。2020年1月には4年ぶりとなる来日公演を控える。