
CINRA.NETでは2020年5月中旬に、各地の映画館と配給会社、制作会社、現場スタッフ、映画イベントの主催者にメールインタビューを行なった。各地のミニシアターの声を紹介した前編に続き、後編では「映画館以外」の職種に焦点を当てて、回答を紹介する。(前編はこちら。)
本記事で取材したのは、アピチャッポン・ウィーラセータクンやワン・ビン作品を取り扱ってきた配給会社ムヴィオラの代表・武井みゆき氏と、枝優花監督らが所属する映画企画・制作会社ブリッジヘッドの代表であり『ピンポン』や『ジョゼと虎と魚たち』などのプロデューサーを手掛けてきた小川真司氏、今泉力哉監督『街の上で』や金子由里奈監督『眠る虫』などの現場で美術を担当してきた中村哲太郎氏、そして『爆音映画祭』の運営や書籍の出版、CDの発売など、多岐にわたる活動で映画ファンに愛されてきたboidの代表・樋口泰人氏。それぞれの立場の現状と、政府や行政に求めること、そして「自分にとっての映画館」について、返答をいただいた。
『Help! The 映画配給会社プロジェクト』も始動。配給会社や製作現場の現状は?
映画に携わる人々は、それぞれの立場で知恵を絞りながらこの困難に立ち向かっている。新型コロナウイルスの感染拡大によって、映画館で作品を上映できなくなったいくつかの独立系配給会社は、「アップリンク・クラウド」を利用して過去担当作品をオンライン上映する『Help! The 映画配給会社プロジェクト』を立ち上げた。ムヴィオラも参加している配給会社の1つだ。
『Help! The 映画配給会社プロジェクト』では、アピチャッポン・ウィーラセタクン、アルノー・デプレシャン、ギヨーム・ブラックら、世界の映画人からの応援動画メッセージを公開中
武井みゆき(配給会社ムヴィオラ代表)
<現在の状況>
映画館の休館などで多くの配給会社が大変な状況。休館などによって映画料がゼロになる、公開を予定した映画が延期になったり、いつ公開できるかがなかなか見えなくなっているなどなど。弊社では生き延びるために「仮設の映画館」と「Help! The 映画配給会社プロジェクト」の配給会社別見放題配信サービスに参加しています。
<政府や行政に求めること>
「お上に頼らない」江戸庶民の意気がDNAに入ってるのか、どうにも政府や行政に何かを求めるのは苦手ですが、あらゆる事業種のあらゆる人に国民が払っている税金を使ってもらいたいと強く強く思います。けちけちしないで、休業依頼は補償とセットにしなさいよと言いたい。
映画撮影の制作現場はどうだろう? 「3密」を避けるよう呼びかけられているコロナ禍では、大勢のスタッフが携わる状況は、とうてい作れない。以下の2名の回答からも、そのシビアな現状が伝わってくる。
小川真司(株式会社ブリッジヘッド代表 / プロデューサー)
<現在の状況>
緊急事態宣言に伴い、打ち合わせなどはすべてリモートで行なっています。私の作品は3月半ばに撮影が終わっていたので、コロナ禍の直接大きな影響はなかったのですが、それでも音楽録りなどが予定通りにはできずに仕上げ作業は6月から秋に延ばしました。同業者の他の作品は、撮影を開始して途中で中断した作品や、撮影を一年延期した作品など、かなり大きな影響が出ています。3月から梅雨までの時期というのは一番撮影がしやすい時期なので、多くの作品が入っていたと思いますが皆ストップしています。
<政府や行政に求めること>
もともと日本は行政の文化予算が他の先進国に比べると少ないと感じてます。特に映画に関してはアメリカ型(映画は文化ではなくビジネス)の考えがベースにあるのか、経済産業省がクールジャパン(映画はメインではない)を推進する傍ら文化庁が細々と助成金制度を設けるということが続いています。映画はこの20年間で制作、興行の環境が大きく変化しました。今回のコロナ禍でメジャー映画も大きな打撃を受けてます。資本の投資意欲が失われて冒険的な映画や新人の作品を作ることはますます難しくなることが予想されます。コロナ禍で瀕死になっているミニシアターやフリーランスの役者、スタッフへの直接の支援が喫緊に求めることなのは間違いないのですが、長期的に映画の多様性を担保しかつ世界に通用する作品作りの基礎を養う為の合理的な助成制度が必要かと思います。その為には行政側でそれを指揮する人間がある程度業界での実務経験があることが必要なのではないかと思います。
中村哲太郎(美術部)中村氏が美術を手掛けた『街の上で』も、公開が延期となっている
<現在の状況>
過去の予定を見たところ4月20日に最後のロケハンに行っていて、その日のうちに自分が抱えていた組全ての延期が決定しています。現在はその内一つの組が8月インという見通しで動いていますが、今後の状況や何より役者さんのスケジュールが第一になるので日程の細かい決定はもう少し先になる予定です。
自分自身はフリーなので、今も家で出来る宣伝美術の仕事を受けたり、(あるかわからない)次の現場に必要な作りものをしたりはしますが、美術品のレンタル業者の休業やリース先の店舗の営業短縮などでなかなか本業の美術としての仕事は出来ないでいます。聞いた限りでは装飾会社などに所属している友人は撮影はまだ無い中、倉庫の整理や次の準備などで会社に出向いて動き出しているようです。
<政府や行政に求めること>
求められている答えとはズレるかもしれませんが……。他者への想像力を持って欲しい、声をしっかり聞いて欲しい、それに尽きます。これっておかしくないか、そういうふとした声(世論はもちろん、まず内部の意見さえ通り難い体質なのかもしれない)に耳を傾けることができたならこうはなっていないだろう、ということがまかり通ってしまう現状に、よりその思いを強くします。
その反面、私の周りでいえば「声をあげていいんだ」ということを大勢が実感として持ち始めている気がします。私たちが選挙で選んだ人だからしょうがない次の選挙で頑張ろう、なんて思いません。人は間違えるし世界も変わる。その時正しかったから今も正しいとは限らない。間違えていたらその都度私たちは声を上げるから、だから、その声をちゃんと聞いて欲しい。最低限ですが、そう思います。
サービス情報
- 『Help! The 映画配給会社プロジェクト』
-
日本の独立系配給会社が難局を乗り越えるために立ち上げたプロジェクト。緊急アクションとして「配給会社別見放題配信パック」を提供する。将来的には独立系配給会社団体として諸課題の改善や情報共有に取り組んでいくとのこと。