別れと心の傷、悲しみと再生。仏監督ミカエル・アースが描く、「脆さ」を持った人間たち
命が消えても、スピリットなら残せるかもしれない。DYGL・Akiyamaインタビュー
Bialystocks甫木元空が前野健太と語る『はだかのゆめ』。風景の声を聴き、歌や映画をつくること
映画『ケイコ 目を澄ませて』。聴覚障害のあるプロボクサー・小笠原恵子の自伝を三宅唱はどう読んだ?
吉本ばなな『N・P』が異色の「サイレント映画」に。小説と映画の魅力をパーソナルな記憶とともに綴る
映画『よだかの片想い』を『顔にあざのある女性たち』著者はどう観た? 安川有果×西倉実季が対談
いま「信仰」を撮るということ。映画作家・石原海、富田克也と考える
『イメージフォーラム・フェスティバル2022』開幕。120以上の上映作から注目映画を紹介
写真家アレック・ソスの魅力を、ある記憶の断片とともに考える。映画監督アケルマンへの共感も
『NANA』はなぜ画期的だった? シンデレラストーリーを覆した、矢沢あいのシビアなリアリズム
ウォン・カーウァイ『ブエノスアイレス』。男性同士の愛を描いた重要作を3つの視点で再考
30回目の『レインボー・リール東京』。反発も応援も受けながら映画祭は続く
クリエイターが消費されるだけでないエコシステムとは? INTROの試み
北海道を拠点にするシンガーChimaが「地元」を見つけるまで
10代最後をコロナに奪われて。Z世代のパンクバンドOWlの声
グレタさんの映画を観て語らおう 無料試写&座談会のお知らせ
だから私は声をあげる。気候変動問題に取り組む世界の8人【前編】
だから私は声をあげる。気候変動問題に取り組む世界の8人【後編】
あっこゴリラとアナザーエナジー展 戦ってきた人の作品はわかる
みたらし加奈と考えるメンタルヘルス 記憶と響き合う作品群の前で