
アジアのアート&カルチャー入門 Vol.1 AFRA×CHITO対談
- 文
- 黒田隆憲
- 撮影:相良博昭
結局、最後はパッションが勝つんですよね。自分が「やりたい!」っていう。(AFRA)
―お話を伺っていると、CHITOさんはダンス作品や、お店やイベントなど、全体をディレクションする表現が得意な方だと思うんですが、一方で、ストリートダンスやヒップホップって、「勝負の世界」のイメージもありますよね。ラッパーもそうですが、ステージに出て行って、自分のスキルを出すみたいな。
AFRA:ヒップホップはまさにそこですよね。基本は「バトル精神」。ヒップホップが生まれたニューヨークがそういう環境だったから。人よりとにかく目立ちたい、成り上がりたい、っていう。
―ヒップホップというルーツは同じでも、かたやストリートダンス、かたやヒューマンビートボックスという表現を選ばれたわけですが、それはなぜだったんでしょうか?
AFRA:僕はやっぱり『ダンス甲子園』のような、ストリートダンサーを紹介したテレビ番組の衝撃が大きかったですね。それでヒップホップを聴くようになって、その後The Rootsというグループのライブで、ヒューマンビートボックスを生で観て衝撃を受けたんです。「これならターンテーブルすらも買う必要がない!」って。高校生の頃ですね。
―でもヒューマンビートボックスは、ヒップホップの世界では少数派というか、珍しい表現ではありますよね。
CHITO:僕も聞きたい。なぜビートボックスを選んだのか。
AFRA:なんででしょう……? 僕は関西出身ということもあって、昔からお笑い芸人が好きなんですが、芸人さんを見ているとラッパーに見えてくるんですよね(笑)。大きな舞台にマイクスタンドがポツンとあって、その前に立った芸人が「しゃべくり」ひとつで成り上がっていく。それって、ラップやビートボックスにも通じると思うんですよ。ダンサーもそうですよね、身体1つで表現しているっていう意味では。
CHITO:そうですね。己の身体だけで何ができるか? 何を訴えられるか? っていう。それこそ僕らはストリートダンサーなので、舞台がガムテープの跡でベタベタだろうが、雨でツルツルだろうが関係なく踊る。ものすごく狭い空間でも「そこで何ができるか?」を考えて、踊りきってしまう先輩たちを見たとき、「ああ、やっぱりストリートダンサーってかっこいいな」って思いましたね。
―CHITOさんがストリートダンサーの道を選ばれたのはなぜだったんですか?
CHITO:僕もやっぱり『ダンス甲子園』や『DADA L.M.D』といったテレビ番組がきっかけでしたね。自分で言うのも何なんですが……、子どもの頃から文章を書くのも絵を描くのもスピーチも得意な、いわゆる優等生だったんですけど、とにかく運動だけはダメで。
AFRA:え、そうなんですか?
CHITO:運動神経めちゃくちゃ悪かったんですよ(笑)。でも、テレビでダンサーたちが踊っているのを見て、「うわあ、かっこいい!」って衝撃が走ったんです。まあ、思春期特有の、自分にないものに憧れる感じですよね。それでやり始めたらハマってしまった。
―運動神経がなかったのに、最初から踊れたんですか?
CHITO:たぶんダンスと運動神経ってあまり関係ないんですよね。ダンサーでスポーツ苦手な人ってけっこういますから。使う筋肉というか、感覚も違っていて、リズム感だったり、クリエイティビティーだったり。もちろん、アスリート的な身体能力も必要になってくるし、そこは補わざるを得ないんですが、ちょうど自分に合ったフィジカルトレーニングだったと思います。バスケもサッカーもダメだったけど、ダンスだったから自分の身体を向上していけたんです。
AFRA:結局、最後はパッションが勝つんですよね。自分が「やりたい!」っていう。
CHITO:当時は情報も少なかったから、サーフショップの店頭で流れているミュージックビデオのワンシーンで映るダンサーの動きを真似したり、怖そうなダンサーの先輩のところに行って、「1週間、ランチをおごるから教えてくれ」って頼んで教えてもらいました。カツカレーの食券を1週間分渡してね(笑)。
僕にとって、ヒップホップは生き方の指針です。いまだに興奮できるアートだと思いますね。(CHITO)
―ストリートダンスとは切っても切れない関係である、「ヒップホップ」の魅力とは何だと思いますか?
AFRA:いわゆる音楽やダンスのスタイル、カテゴリーの話だけじゃないですよね。ヒップホップといっても、その中にダンスがあって、DJカルチャーがあって、ラップやヒューマンビートボックス、グラフィティーもある。ヒップホップは1970年代のゲットーから出てきた「声」だと思うんです。お金も何もない子どもたちが、それでも何かを楽しむためにDIYで作りあげたアートフォーム。ストリートから生まれた「都会の民族音楽」だとも僕は思っています。だからいまもずっと続いていて、いろんなジャンルにどんどん影響を与えていくだけのパワーがあるんだと思う。
CHITO:僕にとって、ヒップホップは生き方の指針です。僕の描いている絵は一見ファンタジックに見えますが、マインドはヒップホップで描いているんです。元々はバトルの文化でしたが、その先にあるものとして、「オリジナルなものを作ろう」「誰もやってないことをやろう」「自分のスタイルでレベゼンしよう」っていうことがヒップホップだったりするわけだから。いまだに興奮できるアートだと思いますね。
イベント情報
- 『DANCE DANCE ASIA -Crossing the Movements』東京公演
-
2015年10月28日(水)~11月1日(日)
会場:東京都 三軒茶屋 世田谷パブリックシアター
10月28日出演:
タイムマシーン
Red Print
PHILIPPINE ALLSTARS
Sem'udacha10月29日出演:
SNAZZY DOGS
TAPDANCERIZE
S.I.N.E
free line10月30日:
s**t kingz
BIG4
THE ZOO Thailand
Nicol.Crossence10月31日昼公演出演:
梅棒
Moreno Funk Sixers
S.I.N.E10月31日夜公演出演:
BLUE TOKYO
Memorable Moment
PHILIPPINE ALLSTARS11月1日出演:
東京ゲゲゲイ
Hilty & Bosch
THE ZOO Thailand料金:
一般 S席4,000円 A席3,000円
通し券 20,000円(S席のみ、チケットぴあ、ローソンチケット、e+でのみ取り扱い)
イベント情報
- 『Shibuya StreetDance Week 2015』
『A Frame』公演 -
2015年11月23日(月・祝)14時開演、18時開演(開場はそれぞれ30分前)
会場:東京都 渋谷 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
出演:
The90sASIA(ザナインティーズアジア)
TAISUKE
KATSUYA
YU-YA
Ruu
IBUKI
KAZANE
KYOKA
youki
KTR
SAKI
Maitinhvi(ベトナム)
MAMiQ(インドネシア)
Peach Pauline(マレーシア)
Salt(インドネシア)
TE DOUBLE D Y_TEDDY(マレーシア)
Zyro Santos(フィリピン)
演出:
oguri(s**t kingz)
Jillian Meyers
スズキ拓朗
料金:一般3,000円 学生2,000円(全席指定)
プロフィール
- AFRA(あふら)
-
1996年にN.Y.セントラルパークで見たThe RootsのビートボクサーRahzelのパフォーマンスに衝撃を受け独学でビートボックスを始める。高校卒業後N.Y.へ単身渡米、映画『Scratch』出演や、唯一の日本人として出演したビートボックスドキュメンタリー映画『Breath Control』などにも出演。2003年、日本人初のヒューマンビートボックスアルバムとなる『Always Fresh Rhythm Attack!!!』をリリース。スペイン『SONAR』(2005、2006年)、オーストラリア『BIG DAY OUT 2006』、ノルウェー『numusic2006』など世界各地の音楽フェスティバルに出演するほか、FUJI XEROX のテレビCMや、adidas Originals 09SS 全世界キャンペーンCMなどにも出演している。
プロフィール
- CHITO(ちと)
-
冨樫チト。本名である。フランス童話『みどりのゆび』のチト少年にちなんで両親から命名される。富士の裾野の大自然の中、植物画と読書と空想の幼少期を過ごす。早稲田大学在学時よりプロダンサーとしての活動を開始。 舞台演出、振付、インストラクター、バックダンサーなど、踊りに関わる全てに携わる傍ら、持ち前の遊び心で、空間演出、デザイナー、リゾートホテルのライブラリーの選書、壁画の製作、ライブペイントによる3Dトリックアートの製作など、無数のわらじを履く。2015年2月、フランソワ・バチスト氏として、住まいのある吉祥寺に絵本児童書専門古書店、「MAIN TENT」をオープン。氏の部屋をそのまま移動させた小さな絵本屋から、エンターテイメントを発信している。