『この人に、この人生あり!』

『この人に、この人生あり!』 第1回:マンガ界のゆかいな革命児「タナカカツキ(マンガ家)」

『この人に、この人生あり!』 第1回:マンガ界のゆかいな革命児「タナカカツキ(マンガ家)」

背中を押してくれた、ちばてつや先生の激励

タナカさんが実際にマンガ家としてデビューするのは、10代後半になってからのことでした。当時のマンガ家はいまよりもデビューの早い人も多く、タナカさんが中学生のとき、雑誌を読んでいるともう同世代の人がマンガ賞をとり始たりしていたそうです。

タナカ:「さくらももこさん 努力賞 15歳」とかね(笑)。そうすると、自分もそれなりに焦るわけですよ。それで、マンガには持ち込みってのがあるんやと知って、大阪から東京の出版社に送ってみたり。そんなことを15歳でやりはじめて、小学館の新人漫画賞で賞を頂いてデビューになったのは大学1年生の頃。ただ、その後がなかなか難しかったんです。

タナカカツキ

当時はちょうど、少年向けでも、おじさん向けでもないジャンルとして「青年マンガ」が成長していく時期。タナカさんも『ビッグコミック スピリッツ』への作品掲載への道が開きます。ところが、当時ここは大人向け路線の傾向が強く、高校を出たてのタナカ少年には、そもそも実体験でも経験したことの無い世界が描かれていたのでした。

タナカ:男と女の大人の関係とか、サラリーマンの葛藤とか、あと小粋なグルメとか…18歳でまだ女子とつき合ったこともない自分が、その中でどーしたらいいのかっていう(笑)。それで結局、いまの自分にここは難しいなと思って。『コミックモーニング』の賞に応募して、再スタートしたという感じです。

当時このマンガ誌では、編集者ではなくマンガ家のちばてつやさんが審査を務めるなどし、実験的な作風の若手が多く選ばれていたそうです。タナカさんと同時期でいえば松本大洋さんや土田世紀さんなどがいて、ここでめでたく連載が決まりました。当時のちばてつや先生の助言も、思い出深いひとことだったそうです。

タナカ:実は僕が最初に提出したのは2作品あって、ひとつは本気で描いてた、どちらかというとガロ系の作品。もうひとつは、それこそお色気やグルメみたいな人気の要素を意識したメジャー路線です。で、ちば先生にお会いできた際に「どっちでいったらいいですかね」って聞いたんです。そしたら即答で、僕が本気で描いたほうの作風でずっとやっていけって言ってくれて。

そのころのタナカさんの作品で、中学生の揺れる心情を描いた『逆光の頃』などは、とても叙情的で、かつ絵づくりの面でも実験精神に富んだものでした。

タナカ:ちば先生には「でも売れないだろうけどなっ(笑)」ってすぐ付け足されましたけど。そして僕は、先生の言った通りにちゃんとそれを続けて、その通りに売れませんでしたね(笑)。うーん。何かね、収めどころのないマンガばっかり描いてるんです僕。その後も、こういうのをぜひと頼まれて描いてるんじゃなくて、誰も頼んでないのに作ってるものばかりですからね(笑)。

依頼なしで描き始めた『トン子ちゃん』

タナカさんの代表作といえば、やはり『オッス! トン子ちゃん』や『バカドリル』(天久聖一さんとの共作)の名前が挙がるのではないでしょうか。しかしどちらも、これまで話してきた初期の作品とは作風も絵柄もかなり違うものです。これらの名作はどのように生まれたのでしょう?

タナカ:『バカドリル』の天久とは、お互い上京したての新人のマンガ家同士で、とある飲み会で気が合ったんです。面白い奴だなぁって付き合い始めて、それで天久が編集者にみせたけどあまり反応のよくなかったマンガのネーム読ませてもらったら、めっちゃ面白いわけですよ。「天ちゃん! これ面白いやん!」って、反応のない編集者にみせるんではなくて、オレにみせてくれ! って(笑)。で、僕も自分のを読んでもらうと、これ面白いやんみたいな。そんなこんなで、当時は2人とも、知らない読者に向けてというより、お互いが読者となってマンガ描いてたようなところありましたから。

タナカカツキ

そんな2人が一緒にコンビを組んで、あの伝説の『バカドリル』が生まれたんですね。「体重計の乗りかた」のページを開けば、あり得ないポーズで体重を量ろうとする男性の珍ポーズがこれでもかとばかりに満載。「サザエの握りかた」のコーナーでは、なぜかカーブ、シュート、ナックルなど変化球の握りで貝殻をつかむ図が淡々と続きます。毎回、破壊力抜群のナンセンスっぷりは話題を呼び、いつしか名シリーズとなっていきました。

タナカ:これも、載せてくれそうなマンガ雑誌がなくて。マンガの編集者からしたら、どう扱っていいか分からない代物だったんでしょうね(笑)。コマ割りもしてないマンガの規則違反のギャグマンガですからね。パルコのフリーペーパーで連載させてもらったんですが、フリーペーパーの編集者さんはマンガの編集者と違いますから、内容に関してはほとんどノータッチ。単に理解不能で放し飼い状態だったのかわかりませんけど(笑)。

だからこそ、あの最高にくだらな…もとい、アヴァンギャルドなギャグワールドが花開いたのかもしれませんね。いっぽう、『オッス! トン子ちゃん』のほうは、さらに独特の経緯で世に出た作品です。もともとは1998年に、どこに連載されるあてもなくタナカさんが描き始めたこの作品。当初は封筒にドサっと入れられた原稿が、身内を中心に読まれて評判を呼んだそうです。その限られた読者のひとり、アートディレクターの佐藤直樹さんがこの作品に惚れ込み、自らアートディレクションのみならず出資もしてくれたことで、めでたく世に出たというお話でした。

毎回、前人未到のマンガ荒野を開拓するようなタナカさんの創作の日々。たとえばこの『トン子ちゃん』は、往年のラブコメ少女マンガのパロディかと思いきや、主人公の女の子がいきなり岡本太郎の絵で覚醒。その後も精神世界を旅するなど、『バカドリル』とはまた違う意味でかなりの実験作品なのです。当のタナカさんは、ご自身のこうした変幻時代な面をどうとらえているのでしょう?

タナカ:何でしょう、自己分析みたいになっちゃいますけど、いろんなことに興味があるのか、それとも飽きやすいんでしょうか、僕。CGを始めたときもそうですし、あと最近はサウナの魅力に覚醒して『サ道』って本を書きました。……それでいまは水草の水槽づくりに夢中ですから(笑)。でも、そのときに興味あることが表現の動機になりますからね。

タナカカツキ
PAGE 1 > 2 > 3

『この人に、この人生あり!』



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Article
  • 『この人に、この人生あり!』 第1回:マンガ界のゆかいな革命児「タナカカツキ(マンガ家)」

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて