
今さら人に聞けない、写真再入門 Vol.4 音楽家・井手健介とめぐる、写真が好きになるおすすめのアートスポット5選
東京都写真美術館- 文
- 内田伸一
- 撮影:相良博昭
この連載ではこれまで、写真集コレクターや写真研究者、また写真家本人たちを案内役に、写真の魅力を探ってきました。今回は、都市のなかで写真との出会いを楽しめるアートスポットを訪ねつつ、その舞台裏を支える人々の存在も探ってみたいと、ゲストにミュージシャンの井手健介さんを迎え、東京で魅力的な写真体験ができる場所を巡ってみました。あの名物映画館・吉祥寺バウスシアターで働いていたこともある井手さんは、音楽・映画は得意分野ながら、写真については取材スタッフ同様「再入門」志望者寄りとのこと。勝手に親近感を抱きつつ、その繊細な感受性にあやかれたらとご登場願いました。
案内役は、井手さんと同世代で彼のファンでもある、東京都写真美術館の若手学芸員・伊藤貴弘さん。2016年秋の同館リニューアルオープンに向け、現代写真の領域から新しい展覧会の準備を進めています。そんな伊藤さんが井手さんを誘い、現在進行形の写真シーンにふれる小さな旅へ漕ぎ出しました。
世界中のビジュアルブックを扱う専門店「POST」
ツアーのスタート地点は恵比寿の名物ブックショップ・POSTです。ここは「扱う本が定期的に入れ代わる」新感覚のビジュアルブック専門店。約2か月半の周期で、世界中の注目作を「出版社」という切り口から特集・紹介しています。
伊藤:ここは洋書を軸に、写真、アート、デザインなど、他では見られない品揃えが特徴です。東京都写真美術館とは同じ恵比寿で場所も近いので、よく仕事帰りに立ち寄って偶然の1冊と出会ったり、調べものに関わる本を探しにきたりと活用しているんです。
ドアをくぐるとすぐ目を引くのは、大きなウッドシェルフに1冊ずつ表紙を見せて並ぶ個性的な本の数々。毎回、注目すべき出版社1つに特化した編集視点から、ビジュアルブックを展示販売するスペースです。
井手:音楽でもレーベルごと、映画なら配給会社ごとで世界観に個性があり、ファンもそうした切り口から個々の作品を選び、楽しむことってありますよね。僕の場合、音楽との出会いはまずジャンルで掘り下げていくうちに、新しいミュージシャンを知ったり、彼らの人脈が見えてきたりします。ここは、そういう感覚でも楽しめますね。
伊藤:それ、すごくよくわかります。僕も写真集を探すとき、内容はもちろんですが、最終ページの奥付(アートディレクターやデザイナーらの名前を記した部分)をついじっくり見てしまう(笑)。あ、この人が参加しているなら見逃せないな、といった感覚は結構有効ですよね。なおこのお店は、映画『世界一美しい本を作る男~シュタイデルとの旅~』でも紹介されたドイツの出版社、シュタイデル社の公式ショップでもあるんです。作家目線でいうと、シュタイデルは「ここから写真集を出したい」と熱望する写真家も多く、そこも今の話に通じそうです。
この日は、ロンドン拠点のAMC Booksから精選45冊が並んでいました。井手さんが興味を持ったのは、スティーブン・ギルの作品集群。たとえば『Hackney Flowers』には、写真家が住み慣れた街の草花や種を撮影してプリント後、その土地の地中に埋めてから掘り出すというプロセスで生まれた作品が並びます。
そのほか、スペイン出身のクリスティーナ・デ・ミデルが、中国での撮影旅行を「毛沢東語録」を模してアレンジした形にまとめた、手帖サイズの作品集なども。いずれも、写真によるイメージ作りの創造的なアプローチが伝わってきます。
井手:それぞれ判型もデザインも個性が強い一方で、全体的に作りがすごくしっかりしていたり、気品みたいなものが感じられたり……。やっぱり同じ出版社なんだな、という共通点が見えるのも楽しいですね。
伊藤:よく知っている出版社でも、見逃していた写真集や、カタログでしか見たことのなかった希少本があったりと、心躍る出会いが多いからこの企画が大好きなんです。なかなか手がでない高価なものもありますが、それらも直接手に取って見ることができるのが嬉しい。お店の奥にはギャラリースペースもあり、これまでホンマタカシさんやミヤギフトシさんらの作品展が開かれています。
このお店は、代表の中島佑介さんが古書店「limArt」を前身に立ち上げました。「POST」として新刊メインの書店になった現在も、ビジュアルブックをこよなく愛する想いは変わらず。美術館での鑑賞などとも違う、出版社という切り口から出会う写真、という新体験を提供し続けてくれています。
イベント情報
- 東京都写真美術館(2016年秋リニューアルオープン予定)
リリース情報

- 井手健介と母船
『井手健介と母船』(CD) -
2015年8月19日(水)発売
価格:2,592円(税込)
PCD-244151. 青い山賊
2. 帽子をさらった風
3. 幽霊の集会
4. 雨ばかりの街
5. ロシアの兵隊さん
6. 誰でもよかった
7. あの日に帰るよう
8. ふたりの海
9. 魔法がとけたら
イベント情報
- 『井手健介と母船 1stアルバム発売記念ツアー《木霊》東京編』
-
2015年11月10日(火)OPEN 18:30 / START 19:30
会場:東京都 吉祥寺 STAR PINE'S CAFE
料金:予約2,800円 当日3,300円
店舗情報
- POST
-
東京都渋谷区恵比寿南2-10-3
電話:03-3713-8670
定休日:月曜
- NADiff A/P/A/R/T
-
東京都渋谷区恵比寿1-18-4
電話:03-3446-4977
定休日:月曜(祝日の場合は翌日休)
- G/P gallery
-
東京都渋谷区恵比寿1-18-4 NADiff A/P/A/R/T 2F
電話:03-5422-9331
定休日:月曜
- 原美術館
-
東京都品川区北品川4-7-25
電話:03-3445-0651
定休日:月曜(祝日の場合は翌日休)、年末年始(12月28日~1月4日)休館
プロフィール
- 井手健介(いで けんすけ)
-
東京を拠点に、バンド「井手健介と母船」として活動。現在のレギュラーライブメンバーは、井手健介(ヴォーカル&ガットギター / エレキギター)、墓場戯太郎(ベース)、清岡秀哉(ラップスチールギター / エレキギター)、山本達久(ドラムス)、ジュネーヴの4時(コーラス&キーボード)。ほか、幅広いミュージシャンの参加を得ながら活動中。2013年に『2月のデモ(長い犬と黒い馬)』(井手健介ソロ)、2014年に『島流し』と2枚のCDRをライブ会場限定で発表。1stアルバム『井手健介と母船』を2015年8月にP-VINE RECORDSよりリリースした。
- 伊藤貴弘(いとう たかひろ)
-
東京都写真美術館学芸員。武蔵野美術大学美術館・図書館の学芸員を経て、2013年より現職。専門は現代写真。これまでに携わった展覧会に『ムサビのデザインIII デザインが語る企業理念:オリベッティとブラウン』(2013年)、『須田一政 凪の片』(2013年)など。