奇妙礼太郎×林響太朗「楽しむ」が伝染する共作論。楽曲&MV制作で感じた菅田将暉と杉咲花の無敵さ
別れと心の傷、悲しみと再生。仏監督ミカエル・アースが描く、「脆さ」を持った人間たち
デヴィッド・ボウイは、自分は一人じゃないと感じさせてくれた。異色ドキュメンタリーが生まれるまで
「ファッション」はJリーグを変える起爆剤になるか? 元「SOPH.」清永浩文が描く未来
映画『ケイコ 目を澄ませて』。聴覚障害のあるプロボクサー・小笠原恵子の自伝を三宅唱はどう読んだ?
SNSだけじゃなく、映画館でも語ろう。「Stranger」代表・岡村忠征が目指す新時代の映画館
ミルクボーイ・駒場のシンプルな映画の見方。感想は素直に言っていいし、無理にわからなくてもいい
「こうあらねば」の呪縛をどう解いてきた?シシド・カフカがデビューから10年を振り返る
YOSHIROTTENの根底にある、自然への羨望。「好きなことを選ぶ」ことはあきらめないでいたい
「終わらない苦しみもある」。宇佐見りんが語る、『くるまの娘』で描いた「家族のかたち」
友沢こたおが感じる、不条理な社会。「自分、生きてるわ」と気づくためのアートの役割とは
子を手放した母親ばかりが、なぜ責められるのか。『ベイビー・ブローカー』是枝裕和が鳴らす警鐘
「サッカー映画」はなぜ求められるのか? サッカーだけの映画祭を12年続ける主宰者に訊く
環境問題に向き合い、学び、踊る。SIRUPとShin Sakiuraに訊く、音楽家は社会にどう関われる?
コミュニティーはつくり直せない。東京オリンピックが壊した団地アパートから見る「真の豊かさ」とは
身近な選択から、暮らしと社会を想像する。5人のクリエイターの実践と、自分を労わる5つのギフト
世界を想像して、日々の選択をする。小林一毅、最果タヒと考える
世界を想像して、日々の選択をする。MICO、かんたんなゆめ、ex. flowerと考える
池田エライザが語るミニシアター映画。内緒話がもっとオープンになればいい
「孤独」の正体と向き合い方。林遣都×小松菜奈×柿本ケンサクが語る