
『K-20 怪人二十面相・伝』監督・佐藤嗣麻子インタビュー
- インタビュー・テキスト
- 小林宏彰
- 撮影:早川すみれ
ロンドンのフィルムスクールで学び、『エコエコアザラク』が高評価を得た映画監督・佐藤嗣麻子。彼女の最新長編『K-20』は、第二次世界大戦が起こらなかった架空の日本が舞台だ。身分の格差が加速し、ギスギスした社会の中で、「弱きを助け、強きをくじく」ヒーロー・怪人二十面相が活躍するさまを描く。主人公の金城武が魅せる華麗なアクション、彼を取り巻く数々の陰謀、そしてSF映画ファンにはたまらない作り込まれた映像美。本作のDVD発売を記念し、映画的興奮にあふれた本作に込めた思いを監督からお伺いした。
怪人二十面相のような突拍子もないヒーローは、架空の世界に登場したほうが馴染むんですね
―作品の舞台となるのは、第二次世界大戦が起こらなかったもうひとつの日本ですね。そうした設定の作り込みをする上で、こだわった点はどこでしょうか?
佐藤:設定の提案があったのは、プロデューサーの阿部さんからなんです。彼にその理由を聞いたところ、怪人二十面相という突拍子もないヒーローが登場する舞台に、単に現実に存在した昭和日本ではなく、こうであったかもしれない架空の世界を設定したほうが、馴染むんじゃないかと思ったからだそうなんです。そのアイデアに基づき、もし戦争が起こらなかったのなら、どういう世界になっていたんだろうと想像を膨らませていきました。
―作品に登場する独特の街並みは、そうした想像から出てきたんですね。
佐藤:そうなんです。この架空の世界では、東京は空襲に遭っていないので、ヨーロッパ風の建物や、長屋みたいなものも残っていただろう。また、階級制度も続いていて、財閥も解体されていないのではないか。そんなふうに世界観を突き詰めていきました。東京オリンピックもやっていたはずなので、テレビも開発され、大きなテレビ塔ができていただろう。また、日本陸軍はベルリンに留学していたので、アメリカではなくむしろドイツの影響が強い社会になっていたのではないかと思い、登場する横文字はすべてドイツ語にしました。
―元になったのはプロデューサーのアイデアだとおっしゃいましたが、監督自身も、ドイツの影響が強い社会に愛着を感じますか?
佐藤:感じますね。若いころロンドンに住んでいたのですが、ドイツにも何度も足を運んで、とても愛着がありますよ。ロンドンに住んでいると、自然とアンティークなものに触れる機会が多くなるんです。本作では、衣装にヨーロッパ的なセンスをうまく取り込もうと力を注ぎましたが、それにはロンドンでの経験が大きく物を言いました。
―イラストレーターの田島昭宇さんが、コスチュームのデザインをされていますよね。田島さんの起用は、監督ご自身が希望されたのですか?
佐藤:はい。昔から田島さんの絵が好きだったんです。田島さんの描く洋服って、着られそうな感じがするんですよね。他にも絵の上手なイラストレーターはたくさんいらっしゃいますが、実写にすると普段着っぽくなくなっちゃうんです。でも田島さんの絵は、カッコよくて、かつ実写にしても普段着のように見えるんです。とはいえ、若干コスチュームっぽくなってしまったかもしれませんが。
―いかにもコスチュームっぽいな、という感じはしませんでしたよ。
佐藤:ありがとうございます。戦隊モノっぽくならないように注意してデザインしましたね。
リリース情報

- 『K-20 怪人二十面相・伝』
-
DVD&Blu-ray発売中、DVD同時レンタル中
脚本・監督:佐藤嗣麻子
原作:北村想『怪人二十面相・伝』(小学館・刊)
脚本協力・VFX協力:山崎貴
VFXプロダクション:白組
企画・制作プロダクション:ROBOT出演:
金城武
松たか子
仲村トオル
國村隼
高島礼子
鹿賀丈史
プロフィール
- 佐藤嗣麻子
-
1964年生まれ。1987年、ロンドン・インターナショナル・フィルム・スクール留学後『ヴァージニア』(1992)で、東京国際ファンタスティック映画祭アボリアッツ賞受賞。『エコエコアザラク』(1995)で’95ゆうばり国際ファンタスティック映画祭批評家賞受賞。その他、ドラマ『アンフェア』の脚本や、人気ゲーム『鬼武者』、『バイオハザード』のオープニングムービー等の監督も務める。