
『アフロ・ディズニー』菊地成孔×大谷能生トークショー
- テキスト・撮影
- 小林宏彰
菊地成孔と、大谷能生。驚異の博覧強記ぶりを誇る、音楽家であり批評家のお二人。彼らが2008年に慶応義塾大学文学部で行った、「現代芸術」の講義(前期)を収録した書籍『アフロ・ディズニー エイゼンシュテインから「オタク=黒人」まで』が、文藝春秋より絶賛発売中だ。同書の刊行を記念し、9月7日(月)、神保町・三省堂書店本店にて、お二人のトークショーが開催された。その軽妙洒脱を地でいくセッションは、観客たちを爆笑の渦に巻き込み、奇跡のようなグルーヴを生み出すこととなった。「マイケル・ジャクソンと酒井法子」と題された貴重な一席を、存分に楽しんでもらいたい。
(テキスト・撮影:小林宏彰)
『アフロ・ディズニー』は、『M/D』より全然読みやすいですよね(菊地)
菊地:おそらくほとんどの方が、この『アフロ・ディズニー』を読み終わる前にお越しくださってるんじゃないかと思いますが…。
大谷:この中で「読み終わったよ!」という方って、どれくらいいらっしゃいますか?
(客席、パラパラと手が挙がる)
大谷:おお〜、少ないですね〜(笑)。まあ、『M/D』(『M/D マイルス・デューイ・デイヴィスIII世研究』、エスクァイアマガジンジャパン刊。以下『M/D』と表記)の時は、もっとひどかったんだけどね。
菊地:あえなく絶版になってしまったあの本ね…。公開の場で口にするのは初めてですけど、切ないもんがありますね〜。
大谷:あんなに頑張って書いたのにね。
菊地:あの本を出版した時も、今日みたいにたくさんの方にお越しいただいたんですけど、全部読んできてくれたのが2人ぐらいしかいなかったという(笑)。
大谷:発売してから1ヶ月くらい経ってたのにね!
菊地:まあ、今回は発売直後だからしょうがないですよね。
大谷:今回はね。
菊地成孔
菊地:あの時はね、せっかく来ていただいたお客さんにホント失礼だったんですけど、「お前ら、何が聴きたいんだよ」って(笑)。そんな気分でいっぱいになりましたですね。読みもしないで来んのかよっていう、まあそんないろいろな心の葛藤を含めた意味での絶版というね(笑)。あのね、本って絶版になると、裁断しなきゃいけないんですよ。
大谷:映画のフィルムもそうだよね。
菊地:会社のシュレッダーでね。しかも著者がしなきゃいけないのよ!(客席から驚きの声)いや、ウソですけどね(笑)。今、本気で驚いてる人いたよ。まあ、そんなことがあったら楽しいですけど。
大谷:裂いたりしてね。裂いてから踏んだりして(笑)。
菊地:でも『アフロ・ディズニー』は、『M/D』より全然読みやすいですよね。
大谷:そう。なんていうのかな、リズムというか語り口も似てるし、構成も一応『M/D』の繰り返しというか、話をまぜっかえすところがありますけど、専門用語を減らして読みやすくしてますね。まあ、もう手に入らない本の話をしてもしょうがないんですけど…。
菊地:店頭にはまだ残ってたりするんじゃないの?この三省堂書店さんにだって…あ、置いてない(笑)。しかも、アマゾンとかでは、一部の心ない方々のせいで値段が高騰してるらしいじゃないですか!
大谷:絶版になった本の値段を高騰させたらいけないと思うんですけどね!
書籍情報

- 『アフロ・ディズニー エイゼンシュテインから「オタク=黒人」まで』
-
著者:菊地成孔、大谷能生
価格:1,500円(税込)
発行:文藝春秋
プロフィール
- 菊地成孔
-
1963年生まれ。音楽家、文筆家、音楽講師。85年にプロデビュー。デートコースペンタゴン・ロイヤルガーデン、SPANK HAPPYなどでジャズとダンス・ミュージックの境界を往還する活動を精力的に展開。現在は菊地成孔ダブ・セクステット、菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラールを主宰して活動中。主な著書に『スペインの宇宙食』(小学館文庫)、『歌舞伎町のミッドナイト・フットボール 世界の9年間と、新宿コマ劇場裏の6日間』(小学館)など。
- 大谷能生
-
1972年生まれ。批評家、音楽家。96年、音楽批評誌「Espresso」を立ち上げ、02年まで編集、執筆。日本のインディペンデントな音楽シーンに実践と批評の両面から深く関わる。著書に『持ってゆく歌、置いてゆく歌 不良たちの文学と音楽』(エスクァイアマガジンジャパン)、『散文世界の散漫な散策 二〇世紀の批評を読む』(メディア総合研究所)がある。菊地成孔とのコンビによる講義録は本書のほかに『憂鬱と官能を教えた学校 【バークリー・メソッド】によって俯瞰される20世紀商業音楽史』(河出書房新社)、『東京大学のアルバート・アイラー 東大ジャズ講義録』(全2巻、文春文庫)、『M/D マイルス・デューイ・デイヴィスIII世研究』(エスクァイアマガジンジャパン)がある。