
割礼インタビュー
- インタビュー・テキスト
- タナカヒロシ
平衡感覚を崩壊させる変則的アンサンブル、時空を歪ませる超スローテンポなリズム、並のバンドでは到底真似できない強烈な世界観で、異次元のサイケデリックロックを奏で続ける割礼が、実に7年ぶりとなる新作『星を見る』をリリースする。ファンの間で正式音源化が待ち望まれていた15分にも及ぶナンバー、“リボンの騎士(B song judge)”をはじめとした全6曲は、深夜に聴こうものなら間違いなく別世界へトリップしてしまうであろう危険な中毒性に満ちている。巷にあふれるポップスとは、まるで肌触りの違う割礼の音楽は、どのように生まれているのだろうか。割礼の中心人物であり、唯一バンドの歴史すべてを知る宍戸幸司の回答は、あまりに純粋で、予想外で、肌触りが違うのも当然だと痛感させられるものだった。
(インタビュー・テキスト:タナカヒロシ)
『ゲゲゲの鬼太郎』は好きだよね。妖怪とか好き。あと、つげ義春も好きだね。
―割礼って、すごく独特な世界観を持ったバンドだと思うんですけど、もともとどういう感じで始められたんですか?
宍戸:最初はフォークギターかな。ビートルズとか弾けたらいいなぁと思って。
―初期の頃はパンクやニューウェーブ色が強かったですけど、そういうジャンルの影響は?
宍戸幸司
宍戸:パンクは好き。テレビジョンとか好きだったね。あと、高校生のときは、原爆オナニーズとかね。GODのりょうくんがいたころの原爆オナニーズはかっこよかったなぁ。(もともとのバンド名だった)「割礼ペニスケース日曜日の青年たち」っていうネーミングも、その二番煎じみたいなところがあったかもしれない。
―ほかに好きだった音楽はありますか?
宍戸:アーティスト? えーと、灰野敬二さんは圧倒的に好きですね。
―ジャックスとかはよく比較されるんじゃないかと思うんですけど。
宍戸:ジャックスも好き。大好き。よく聴いてたね。
―どういう部分がお好きでした?
宍戸:ロックを日本語で聴けるっていうのがうれしかったのかなぁ。日本語のロックは好きだよ。最初はビートルズだったけど、頭脳警察をラジオで聴いて、日本語のロック、かっこいいなぁと思って。
―日本語のロックが好きっていうのは、やっぱり意味が伝わるから?
宍戸:そうだね。言葉を聴くの楽しいもんね。
―サイケみたいな音楽はいかがですか? 割礼も、ジャックスも、サイケロックの伝説的バンドみたいな評価がありますよね。
宍戸:サイケってことになってるよね。でも、サイケデリックって、言葉の意味自体わかんないんだよな。LSDとか、そういう世界でしょ?
―そうですね。麻薬っぽいとか、中毒性があるとか。割礼の世界観に触れると、幻覚症状みたいなものを感じる人も多いと思うんですよね。そういうサイケデリックな感じっていうのは、割礼が評価されてる大きなポイントのひとつなのかなと思うんですけど。
宍戸:サイケなぁ…。わかんないんだよなぁ…。
―そうなんですか!? 意外ですねー。じゃあ、音楽以外で影響を受けてるものは?
宍戸:好きな本とかあるよね。(詩人の)田村隆一は好き。あと、水木しげる好きだよ。
―あー。水木しげると割礼は世界観的に共通しそうなものがありますね。
宍戸:『ゲゲゲの鬼太郎』は好きだよね。妖怪とか好き。あと、つげ義春も好きだね。初めて買ったときにバスでひとりで読んでたのをいまでも覚えてるもんね。
―音楽以外の世界観も強く反映されてるのかもしれないですね。
宍戸:あー、そうかもね。
リリース情報

- 割礼
『星を見る』 -
2010年6月2日
価格:2,800円(税込)
P-VINE PCD-186261.リボンの騎士(B song judge)
2.マリブ
3.INスト
4.星を見る
5.ルシアル
6.革命
プロフィール
- 割礼
-
83年、名古屋にて「割礼ペニスケース日曜日の青年たち」結成。当初は性急なパンク/ニューウェイヴ寄りのサウンドだったが、80年代後半から徐々に曲のテンポが落ち、ギターのフィードバックノイズや幽玄な歌をより重視したサイケデリックなサウンドに変わっていく。当時のポジティヴ・パンクやゴスバンドとの邂逅もありながらも、あくまで割礼独自のサイケデリックソングナンバーを奏で続け、アルバム『ネイルフラン』(89年)でメジャーに進出。現在は宍戸幸司(Vo/G)山際英樹(g)鎌田ひろゆき(b)松橋道伸(dr)で活動中。