
許された現実逃避 シグナレス インタビュー
- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影:柏井万作
USインディ・シーンの最新トレンドであるチルウェイヴ/グローファイとは、いわば「エズケーピズム(現実逃避)」の音楽である。ドリーミーでサイケデリックな世界に浸っている間だけは、日常を逸脱し、どこか違う場所へと連れていってくれる。それは音楽だけが持つ魔法の力だと言っていいだろう。
京都在住のシンガー・ソングライター=ゆーきゃんと、あらかじめ決められた恋人たちへのリーダー/トラックメイカー=池永正二によるユニットであるシグナレスが初のアルバム『NO SIGNAL』で鳴らしているのも、まさにそれ。美しく、ロマンチックなトラックは厳しい現実を一瞬忘れさせてくれるが、しかし、彼らはこの現実があるからこそ、その一瞬が光り輝くことを知っている。そして彼らは、この作品が海外のシーンに対する日本からの回答であることを明確に意識していたという。季節の匂いに溢れ、「引きの美学」を感じさせる本作は、まさに2011年の日本だからこそ生まれた作品なのである。
(インタビュー・テキスト:金子厚武 撮影:柏井万作)
(ゆーきゃんが)シナリオで、(自分が)演出みたいな。
―お2人の最初の出会いはいつ頃だったんですか?
池永:2000年ぐらい? 僕が勤めてたベアーズ(難波のライブハウス)にゆーきゃんが出てくれたんです。あのときギターも声もマイク1本でやってたんよな? それを見て「いいなあ」と思って。
ゆーきゃん:どっちかっていうと、僕が池永さんの一方的なファンだったんですよ。ベアーズは山本精一さんがオーナーで、ラブクライの三沢さんがブッキングをやってて、あら恋の池永さんがスタッフをしているハコだっていうことで、「出たいなあ」ってずっと思ってたんです。
ゆーきゃん
―それ以降は対バンとかで交流を重ねていったんですか?
ゆーきゃん:僕は04年に『ひかり』っていうアルバムを出してるんですけど、その中で1曲どうしても池永さんに参加してほしい曲があって、お願いしたんです。それでレコ発のときにゲストで出てもらって、また一緒にやりたいと思ってるところに、今度はあら恋のレコ発に誘ってもらって、そのイベントの最後、明け方にまた一緒にやらせてもらって。そうやってちょっとずつ客演を重ねていったんです。
―ゆーきゃんさんから見てあら恋の魅力ってどんな部分だったんですか?
ゆーきゃん:言葉がないっていうことを逆に上手く使い尽くした物語というか、鍵盤ハーモニカとトラックで作り上げられた世界がとても圧倒的でした。池永さんを見てるはずなのに、その向こう側にいろんな景色が立ち上がっては引いていくっていう。圧倒的でありながら、逆に安心して身をゆだねられる、遊園地のアトラクションみたいな感じですね。
池永:でもディズニーランドじゃないんですよね。ディズニーランドって完全に作りこまれてるわけじゃないですか? 作りこまれ過ぎてないっていうのが俺のやりたいことで、あくまでリアルな部分からの延長線上にある遊園地なんですよ。遊園地で遊んでても、「飯どうしよう?」とか「ごみは持って帰らんとあかんよな」っていうとこまで含めてのアトラクションっていう(笑)。
ゆーきゃん:多分池永さんの音楽は映画から触発されていることが多くて、逆に僕は完全に文芸サイドから音楽の方に来ているので、その両方の出会う部分が、音楽で何かをするってことだったんじゃないかなって。
池永:(ゆーきゃんが)シナリオで、(自分が)演出みたいな。ゆーきゃんから出てきた言葉をどう演出して当てはめていくか、それが僕の仕事なんです。
リリース情報

- シグナレス
『NO SIGNAL』 -
2011年2月2日発売
価格:2,300円(税込)
FCT-10071. y.s.s.o.
2. ローカルサーファー(Album ver.)
3. 太陽の雨
4. パレード
5. LOST
6. 風
7. 星の唄
8. ローカルサーファー(やけのはらREMIX)
プロフィール
- シグナレス
-
シンガー・ソング・ライター「ゆーきゃん」と、エレクトロ・ダブ・ユニット「あらかじめ決められた恋人たちへ」のリーダーであるピアニカ奏者/トラックメイカーの池永正二を中心としたプロジェクト。2010年、ライブハウスやクラブといった従来の枠組みから飛び出し(はみ出し)、オフィス、映画館、Tシャツショップなどでのショウをスタート。10年12月、12インチ・ヴァイナル『local surfer』をJET SETよりリリース、300枚の限定プレスは発売前にすべて出荷終了。そしてついに11年2月、felicityよりファーストアルバム『NO SIGNAL』をリリースする。