
写真から世界へ踏み出せる テラウチマサト×Sam Barzilay対談
- インタビュー・テキスト
- 田島太陽
- 撮影:安野泰子
「出合う事」をコンセプトに、2006年から開催されている日本最大級の写真イベント、『御苗場』。出展審査を設けず、勇気を持って応募した人のすべてに新しい繋がりへの可能性が開かれていることから、毎回プロアマ問わず多くの参加者が集まっている。その『御苗場』が、アメリカを代表する写真イベント、ニューヨークフォトフェスティバル2011(以下、『NYPH 11』)にて、『御苗場 in NY』として開催されることが決定。しかも出展者を3月18日まで一般公募するそうだ。誰にでも開かれた海外展示のチャンスを、なぜ仕掛けようと考えたのか? そこで、神奈川県のパシフィコ横浜で行われていた『御苗場 Vol.8 in CP+ 2011』の会場にお邪魔し、『御苗場』総合プロデューサーであり写真家のテラウチマサトと、『NYPH』ディレクターであるSam Barzilay(サム・バージレー)の対談を敢行。お互いに「新しい作家の発掘」がテーマのひとつである両イベントのコラボレーションは、日本の写真業界にどのような影響を与えるのか? 日米での写真文化の違い、「撮る」ということに欠かせない才能など、写真にまつわる重要な対話がなされた。
(インタビュー・テキスト:田島太陽 撮影:安野泰子)
誰でも参加できる写真イベント『御苗場』
─まずは『御苗場』が始まった経緯から教えて下さい。
テラウチ:写真好きが集まる中心点が欲しかったのが最初のきっかけです。近いものはあったのかもしれませんが、誰でも来られるような中心点ではなかったのかな、と。「そこに行けば写真好きの誰かがいる」という場所が作りたくて、2006年にスタートしました。
─そうした狙いから、希望者が誰でも参加できるシステムにしたんですね。
テラウチ:そうですね。なにかに挑戦するのは勇気がいることですが、アドバイスをもらったり褒められたりすれば、必ずそこから学ぶことがあると思うんです。だから僕はいつも「誰でもおいで」という気持ちでいます。
─サムさんは日本にこういったフォトイベントがあることは知っていましたか?
サム:日本とはコネクションがなくて、実は日本の写真界でどんなイベントや動きがあるのかほとんど知らなかったんです。でも写真に関わっている人間として、それはちょっとヘンな話なんですよ。なぜなら、ほとんどのカメラはメイドインジャパンだし、日本にはアメリカと変わらないくらい写真の歴史がある。だからどうしても『NYPH』に日本を取り入れたいと思っていた時に、神の使いのようにテラウチさんがやって来たんです(笑)。
左:Sam Barzilay(サム・バージレー)、右:テラウチマサト
優れた才能と出会いづらい現代?
─サムさんにお聞きしますが、『御苗場 Vol.8 in CP+ 2011』をご覧になった感想はいかがですか?
サム:素晴らしいアイデアだと思います。今では誰もが簡単に写真を始められるようになり、もちろんメリットもたくさんあるけれど、優れた才能に出会いづらい環境になってしまったので、『御苗場』のようなイベントは才能と出会う良い機会だと思います。
─最近の写真シーンでは、若手の作家を見つけにくいのでしょうか?
サム:そうですね。特にアメリカでは自分の作品を見せたいと思うと、ギャラリーに認められて企画展をやるしかほぼ選択肢がないのですが、一般のお客さんがギャラリーに足を運ぶのはハードルが高いものですよね。そうした敷居を完全に取り去っている点が、『御苗場』の素晴らしいところだと思います。
─『NYPH』は『御苗場』とは違い、選考を通過した作品のみが展示されていますね。そのセレクトはどのように行っているのですか?
サム:「フューチャー オブ フォトグラフィ」、つまり「写真の未来」をテーマとして、毎回キュレーターのチームを組んで選考しています。大学の教授や雑誌の編集者などさまざまな分野の方をキュレーターとして呼んでいるので、職種や立場を越えて選ばれた、若く優れた写真家による展覧会になっていると思います。
イベント情報
- 『御苗場 in NY』
-
2011年5月11日(水)〜5月15日(日)
現在、出展作品を3月18日(金)まで募集中(当日消印有効)。
審査実施後、最大10名の作家作品を「御苗場 in NY」にて展示。
応募詳細は『御苗場 in NY』ウェブサイトを参照ください。
プロフィール
- テラウチマサト
-
{写真家、『PHaT PHOTO』編集長、『御苗場』総合プロデューサー。2000 年、フォトカルチャーを提案する雑誌『PHaT PHOTO』を創刊。編集長兼発行人として写真業界に新ジャンルを確立した。また、CP+会場や横浜・大阪において参加型写真展「御苗場(ONAEBA)」をプロデュースしている。
御苗場公式ウェブサイト
『御苗場 in NY』Sam Barzilay(サム・バージレー)
アメリカを代表するフォトフェスティバル「New York Photo Festival(『NYPH』)」の運営ディレクター兼創立メンバー。