
MaNHATTAN×大原大次郎(デザイナー)対談
- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影:柏井万作
クリエイター同士が共同で何かを生み出す時、大事なのは綿密な打ち合わせではなく、お互いに対する信頼感だと言えよう。赤犬の濱本大輔と、元The Miceteethの藤井学、次松大助によって結成されたインストトリオ=MaNHATTANと、彼らのデビューアルバム『Far Trance』のジャケットを手がけたデザイナーの大原大次郎は、その出会いこそ偶然だったものの、お互いの作品に対する信頼感をはっきりと持っていた。あれこれ言わずに大原が自由にイメージしたデザインに対し、MaNHATTANのメンバー全員が興奮し、納得できていたのは、そこが一番の理由だろう。そして、その信頼の背景には、それぞれの「余白」に対する意識の近さがあったようだ。
個人がむき出しになるソリッドな編成でやるのは意義があるなって思った。(藤井)
―まずは、お互いがどう知り合ったのかを教えてください。
大原:最初は大さん(濱本)と、沖縄で知り合ったんですよ。
濱本:僕は赤犬のライブで沖縄に行ってて…
大原:僕はSAKEROCKに便乗して沖縄まで付いてって。その時にいろんな方と飲む機会があったんですけど、バンドの人たちは勢いのある人が多くて、僕は端っこの方でしっぽりと飲んでたんです(笑)。でも、そんな中ですごく話しやすい人がいて、それが大さんだったんですよ。その頃はまだMaNHATTANもやってなくて、「いつか何か一緒にできたら面白いですね」ぐらいの話しかしてなかったんですけど、しばらくして「MaNHATTANやります」ってメールをくださって。まず、覚えていてくれたことがすごく嬉しかったんですけど。
左:大原大次郎、右:濱本大輔
濱本:何かやる時は絶対大原さんに頼もうと思ってたんです。
―そもそもMaNHATTANはどのようにスタートしてるんですか?
濱本:欲求がたまってたんでしょうね。「こんなリズムを叩きたい」「あんな音が鳴ってるところで叩きたい」っていう気持ちがあって、一緒に何かしてくれる人を探してたんです。だからMaNHATTANを結成する前にも何人かとセッションしたんですけど、みんなピアニストで。
―じゃあ、鍵盤の人と何かをしたかったわけですね。
濱本:そうですね。フットワークの軽い形で活動したくて、ピアノは表現の幅が広くて最適だなって。ピアノって下から上まで音階が広いし、リズムもメロディも和音も出せるじゃないですか。それで学さんと出会って、「どうでしょうか?」って。
次松:それは何で会ったの? Kneeとか?
濱本:あの…周りにたくさんバンドがあるから僕らの関係って複雑なんですけど(笑)、kneeってバンドは、今回のアルバムとか前のシングルでもサウンドのサポートをしてもらった啓ちゃん(森寺啓介)とか学さん(藤井)がやってるバンドで、僕はサポートでドラムを叩かせてもらったことがあるんです。そこで初めて学さんと啓ちゃんに会って。
藤井:The Miceteethと赤犬は対バンもしてたし、バンド同士のつながりはあったんですけど、どちらもバンドのメンバーの人数が多いから、ちゃんと接したのはその時が初めてっていう(笑)。
―濱本さんから一緒にやろうと言われて、学さんは「面白そうだな」と?
藤井:そうですね。The Miceteethは大所帯やったんで、2人っていう、個人がむき出しになるソリッドな編成でやるのは意義があるなって思ったし、そこで現実的に「スキルアップを目指す」っていうのもありましたね。
左:次松大助、右:藤井学
「それをできるのは俺しかおらん」って、偉そうに(笑)。(次松)
―では、そこに次松さんはどのように加わったのですか?
次松:元The Miceteethのメンバーが別でやってるバンドを集めたイベントがあって、その時にMaNHATTANが出てて、大ちゃんと初めて会ったんです。「これが最近よく噂に聞いてる大ちゃんか」って(笑)。で、それから僕のソロのライブでもちょくちょくドラムを叩いてもらうようになって、一緒にスタジオに入る中でMaNHATTANの話もしてたんですけど、「(MaNHATTANに)次メンバーが加わるとしたら?」っていう話になったんですよね。普通に考えたら編成的にベースを入れると思うんですけど、生のベースを入れるよりもシンセベースの方がいいみたいな話をしてて、僕たまたまシンセを持ってたから、「いけるっちゃいけるな」って思って(笑)。
―(笑)。
次松:でもMaNHATTANの音楽って、難解な側面もあるじゃないですか? 元々2人でやってるもんに、ベースって役割で加わるとしたら、結構いろんなことわかってないとできひんって思ったし、「それをできるのは俺しかおらん」って、偉そうに(笑)。
濱本:大阪の「Make」ってスタジオで、面白い日やったですよね。あの日次松さんも練習してて、kneeも練習してたよね? そこにMaNHATTANも練習入って、待合室にみんなおったんですよ。そこで「次松さん入ることになったで!」って(笑)。
藤井:僕は僕で横のテーブルでkneeの打ち合わせしてたんで、「え?」って(笑)。
リリース情報

- MaNHATTAN
『Far Trance』 -
2011年7月13日発売
価格:2,415円(税込)
GLCD-00291. Far Trance
2. Gelo(far trance mix)
3. DUBBY(far trance mix)
4. Giant Stomp remixed by OORUTAICHI(far trance mix)
5. QEF
6. Xoo
7. PLANET
8. Giant Stomp(far trance mix)

- MaNHATTAN
『Giant Stomp』(CD+DVD) -
2011年2月2日発売
価格:1,260円(税込)
GLCD-00281. Giant Stomp
2. Gelo
3. DUBBY
[DVD収録内容]
1. Gelo
2. Xoo
プロフィール
- MaNHATTAN
-
2009年、濱本大輔(Dr/赤犬)、藤井学(key/ex.The Miceteeth) により大阪にて結成。2010年、次松大助(synthesizer Bass/ex.The Miceteeth) が参加し現在の編成となる。スタジオ・インタープレイ を凝縮したようなセッションから繰り出される独特の「すきま」と「ノリ」。時代や様式ではなく“空想遊び”をしているようなダンスビートを展開。2010年渚音楽祭、バクト大阪出演。2011年2月オフィシャルとしては初となるシングル音源『Giant Stomp(CD+DVD)』をリリース。 3月OORUTAICHIとのコラボレーションによる限定 12inch『Xoo』を発表。7月にファーストアルバム『Far Trance』をリリース。
- 大原大次郎
-
1978年神奈川県生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業後、2003年独立。DIY性の高いタイポグラフィを基軸としたデザインワークや映像制作を中心に、文字のZINEシリーズ『MOZINE』の発行、フィールドワーク「文字採集」、展覧会、ワークショップなど、自発的なデザイン活動を展開する。