
藤枝憲(Spangle call Lilli line)×宮内優里対談
- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影:豊島望
織田裕二と松崎しげるのスタンスがすごくいいなと思って……(笑)。(藤枝)
宮内:「歌わないんですか?」っていうのはよく言われます。前のCINRAの取材でもそんな話しましたよね(笑)。
―はい、よく覚えてます(笑)。
藤枝:そこは一線があるんですか?
宮内:本音を言えば、やってみたいです。でも、踏ん切りがつかないというか、急にやり始めて「こんなもんか」って思われるのが嫌なんですよ(笑)。やっぱり、歌う意味っていうのが必要だと思ってて、ただ単に僕がやりたいからやって、お客さんに「別に聴きたくない」って思われるんだったら、それは僕が一人で家でやってればいいことだと思うんです。だから、実はこっそり練習はしてるんですけど、まだ見せられないですね。
藤枝:確かにそれをやり始めると幅が広がるけど、逆に言うと、「宮内君と言えばこれ」っていうスタイルはちょっと崩れるよね。ワン&オンリーな、1つに特化した感じもいいなって思うんですよね。宮内君のライブってアートっぽいし。
宮内:アートっぽいですか?
藤枝:それしかやらない感じが。普通に考えたらバンドでやっちゃうところを一人でやるというか、一人でやれるようにするというか。……そもそも、どうして一人なんですか?
宮内:根本的に、団体行動が苦手なんだと思います。いい方向にみんなで向かってるときは楽しいんですけど、「違うかな」って思ったときに、気が弱いので言えないんですよ。それでだんだんストレスがたまっていって、「やめます」みたいになっちゃうので(笑)。
藤枝:意外と頑固なんだ。
宮内:「自分で練習してやれるようになろう」って発想に行っちゃうんですよね。で、「あ、これ一人でできた」「これも一人でできた」って、最終的に「一人でも意外といけるな」ってなったら、気が楽になっちゃったんです。それこそ、他の人のスケジュールに合わせることもないし、締め切りとライブの日だけちゃんと見てれば、「今日はもうやめよう」でもいいし、「今日時間空いたから一気にやっちゃおう」もできるし。
藤枝:バンドはそれができないからね。腰が重いんですよね。
宮内:でも、裏を返すと全部を一人でケアしなきゃいけないから、メールの返信から運転から、全部自分でやらなくちゃいけないし、僕が風邪をひいて寝込んじゃったら全部止まっちゃいます。ただ、そういうことをいろいろ考えても、「一人はいいな」って思っちゃうんです。
―でも、宮内さんは作品ごとに他のミュージシャンとのコラボレーションもされてますよね。
宮内:外から入れて新しいものを作るのも、刺激があってもちろん好きなんですけど、思ってもなかったアイデアが自分自身から出てきたときはなんか特別な嬉しさがあります。ホントに自己満足なんですけど。そうやって割と一人よがりになりがちなところを、レーベル(Rallye)のオーナーが「それもいいけどさ、この人とやってみようよ」っていろいろな方を紹介してくれるので、レーベルに可能性を広げてもらってる部分も大いにありますね。
藤枝:人とやるときは、人の長所を利用するというか、「自分にない筋肉」みたいなのを使えるからね。
―それこそ、今回のスパングルのベスト盤にしても、DISC2はもちろん、DISC1もコラボレーションの歴史だと言えますよね。
藤枝:そうなんですよね。基本1stアルバム以降全部プロデューサーを立ててるし、常にメンバーよりサポートの人数の方が多いっていう(笑)。それって、さっき言ったようにスケジュールを組むのは大変なんですけど、現場に人数が多いと自分でコントロールできない部分が多いので、それは逆にすごくいいなって思うんです。「ちょっと違うな」と思いつつも、次の日に聴いたらよかったり。今回のDISC2も、元の曲は同じはずなのにホントにバラバラで、そのバラバラな感じがいいなと思って。全部コントロールしちゃうと、想像通りのものになるだけですからね。
宮内:これ全部同じ曲ってすごいですよね。
藤枝:あの……織田裕二がやってましたよね?
―あ、“Love Somebody”のやつですよね(笑)。
藤枝:そうです。あと、松崎しげるも“愛のメモリー”だけ14曲っていうアルバムを作ってて、その二人のスタンスがバカっぽくてすごくいいなと思って(笑)。
―もうちょっと近い人で同じことやってる人いそうですけどね(笑)。
藤枝:その二人のアルバムはニュースソースを見て笑っちゃったんですよ。「これ、ほんとに聴きたいか?」と思って(笑)。でも、ベストアルバムのDISC2でやるなら面白くていいかなと。それで全曲上がって聴いたら、あまりにもバラバラなんで普通にアルバムみたいになってて。
宮内:どの曲も全然違いますよね。
藤枝:リアレンジの3曲は、最初は大坪さんでやるつもりで何となく準備してたんですけど、大坪さんの出産が早まって歌えなくなっちゃって、急遽面白そうな人に声をかけたんです。「ボーカルが違う」ってこういうときじゃないとできないから、せっかくだから楽しもうと思って。タイプが違う人を選んで、その人に合わせて、普段自分たちがやらないようなところまで変えてみたりして。ちょうど、大坪さんが歌ってるのと他の人が歌ってるのが交互になってます。バランス的にも1個のアルバム、『nano album』みたいになって、ベストのタイミングでこれができてよかったですね。
イベント情報
- 『くつやのおんがく』
-
2013年6月23日(日)OPEN 14:00 / START 15:00
会場:埼玉県 senkiya
出演:宮内優里
料金:前売3,500円(大人) 1,000円(小学生) 無料(小学生未満)
- 『こうぼうのおんがく vol.3』
-
第1部『カ本をつくろう ワークショップ』
2013年7月7日(日)OPEN 13:00〜16:00
第2部『ライブ+工房の音を使って音楽制作+トーク』
2013年7月7日(日)OPEN 16:00 / START 17:00
会場:東京都 御徒町WOODWORK
出演:宮内優里
料金:1部(ワークショップ)+2部(ライブ)チケット7,000円(ドリンク別)
2部(ライブ)のみチケット 3,000円(ドリンク別)
プロフィール
- Spangle call Lilli line(スパングル コール リリ ライン)
-
1998年結成。メンバーは大坪加奈、藤枝憲、笹原清明の3人。今までに10枚のアルバム、2枚のシングル、3枚のライブアルバムと、ベストアルバム2枚をリリース。数々のコンピレーションアルバムなどにも参加。ボーカル大坪加奈による「NINI TOUNUMA」名義のソロや、藤枝&笹原による「点と線」名義でのリリース、国内外のアーティストの作品への参加など、サイドプロジェクト等も精力的に活動。
- 宮内優里(みやうち ゆうり)
-
音楽家。1983年、和太鼓奏者の父とジャズシンガーの母のもとに生まれる。これまでに5作品のアルバムをRallye Labelよりリリース。アルバムには高橋幸宏、原田知世、小山田圭吾、星野源等をはじめ、国内外問わず様々なアーティストとのコラボレーション作品を収録。ライブではギターと打楽器を中心に様々な楽器の音をその場でサンプリング/ループし、たった一人で演奏する”音の実験室”ともいうべき空間を表現する。