麻生潤×rega 都市型フェス『SYNCHRONICITY』対談

大中小さまざまな規模のフェスやイベントが乱立する現在。選択肢が増えることは音楽ファンにとって決して悪いことではないが、その分イベントごとの差異は以前よりも見えにくくなっていると言ってもいいかもしれない。そんな中にあって、確固たる存在感を放ち続け、今年3月で実に11回目の開催を数える都市型イベントが『SYNCHRONICITY』である。音楽とアートの融合、グリーン電力の使用といった特色はもちろん、「未来へつなぐ出会いと感動 - CREATION FOR THE FUTURE - 」というテーマを掲げ、常に前進する意志を持ち、変化を続けるその姿勢こそが、多くのファンに愛され続けている理由に違いない。

今年は3月16日にTSUTAYA O-EASTとduo MUSIC EXCHANGEの2会場を使って開催される『SYNCHRONICITY’14』を前に、主催者の麻生潤と、今回で4回連続の出演となるバンド「rega」の井出竜二と四本晶による対談を行った。まさに相思相愛の両者の対談からは、『SYNCHRONICITY』の魅力、regaの魅力、そしてその相性の良さがはっきりと伝わってきたが、中でも特に印象的だったのが、麻生の出演者に対する愛情だ。この日はregaに対する愛情をたっぷりと語ってくれたが、おそらく麻生はどの出演者に対しても、同じだけの熱量で語ることができるのだろう。そんな主催者の人間味があるからこそ、『SYNCHRONICITY』という空間の中ではあらゆるアートが調和し、人間の未来をも照らし出すことができる。そんな風に思わずにはいられなかった。

カルチャーとしての未来というよりも、人としての未来に影響を与えられるような、何かを伝えて行けるような空間を作っていきたい。(麻生)

―regaは2012年の『SYNCHRONICITY'12』から、今回で4回連続の出演になりますね。

井出:僕は自分が出る前から個人的に『シンクロ』に遊びに行ってたんですよ。すごく自分好みのいいイベントだなって思って、そこで渋さ知らズも知ったし、ROVOとか犬式 a.k.a dogggystyle(三宅洋平を中心としたバンド)を見たり、DJもいれば、絵を描いてる人もいて、とにかくめっちゃ刺激的で。それで「こんなイベント出れたらいいなあ」って思ってたら、たまたまライブ後に打ち上げをしてたバーに麻生さんがいて(笑)。それで挨拶させてもらったのが出会いですね。

麻生:それからいつか一緒にやりたいなって思って、初めて叶ったのが2012年の春の『シンクロ』なんだけど、その前に『シンクロナイズ』っていう2マンイベントにも出てもらってるんです。その後は連続でずっと出てもらってますね。

四本:僕も自分が出る前から遊びに行ってて、ホントにこれまで経験したことがないイベントだと思ったんですよね。面子も面白いし、ジャンルとかもバラバラだし、トークイベントとかもやってて、独自の色というか、『SYNCHRONICITY』っていうオリジナルなものができあがっていて、あの空間にいるだけで楽しめるんですよね。

左から:井出竜二(rega)、四本晶(rega)、麻生潤
左から:井出竜二(rega)、四本晶(rega)、麻生潤

―『SYNCHRONICITY』は「CREATION FOR THE FUTURE」というテーマを掲げていますよね。その理念はどうやって生まれたものなのでしょうか?

麻生:徐々にできあがってきた感じで、最初はもっと音楽に寄っていたというか、カルチャーに刺激を与えられるものを作っていこうって感じで、2005年にクラブとライブの融合的なイベントとして始まったんです。そこから徐々に、カルチャーとしての未来というよりも、人としての未来に影響を与えられるような、未来につなげて行けるような空間を作っていきたいなって思うようになっていきました。

―音楽だけではなく、いろんなアートを取り入れたり、トークセッションをやったり、非常に多様性がありますが、その根幹にはやはり未来への視線があるわけですよね?

麻生:よく「持続可能な」って言うじゃないですか? その視点ってやっぱり大切だし、一過性のものじゃつまんないと思ったんですよね。すべてのイベントがそうじゃないとは思うんですけど、イベントって大概そのときブワーっと楽しいだけで終わっちゃう。もちろんその楽しさってとても大切なことだけど、それだけじゃなくて、例えば、知を深めることができれば、日常生活においても考えるきっかけになりますよね。それと共にきっとそのときの音楽も思い出すだろうし、その思い出や感動がまた新しい音楽を聴くことにもつながる。そういう風に日常に溶け込んでいくこと、僕はそれが未来につながる一つだと思うんです。なので、『SYNCHRONICITY』としてこれからもっともっとやりたいことはあるんですけど、今は一歩ずつ段階を踏んで行ってるっていう感じなんですよね。

どこに行っても自分らの楽しみ方の提示ができれば、お客さんも楽しんでくれるだろうと思ってやってるんです。(井出)

―regaはインストバンドなので、直接的なメッセージ性があるタイプのバンドではないと思うんですけど、やはり音を鳴らすことで生まれるエネルギー、その先につながる何かっていうのは意識されていますか?

井出:自分たちのやり方で楽しませたい、踊らせたいっていうのが強いですね。それが『シンクロ』のオリジナルな空間っていうのとつながるところだと思うんですけど、借り物ではない、regaとしての楽しませ方をちゃんと提案したいっていうのはありますね。

麻生:regaを初めて聴いたとき、出演してもらうには正直ちょっとロック過ぎるかなって思ったのね。僕はずっとSOIL& "PIMP" SESSIONSとかSPECIAL OTHERS、犬式、LOOP JUNKTION(cro-magnon)、Dachamboとかと近くて、言ってしまえば、クラブカルチャーとライブカルチャーが同居するような人たち。彼らは彼らで『nbsa+×÷』っていうイベントを作ったりしてて、あれはクラブから生まれたライブカルチャーだったとも思うんです。うちも最初はその流れで生まれてきたから、regaもすごくかっこいいんだけど、ロックバンドだし、ちょっと異質になっちゃうかなとも思って。

麻生潤

―実際には、初めて『シンクロ』にregaが出たときは、どんな印象だったんですか?

麻生:予想以上にフィットしたというか、「こんなにお客さんを楽しく踊らせちゃうんだ」と思って、びっくりしました。メンバーもすっごく楽しそうに演奏するし、ステージが終わった後も一緒に楽しんでくれるから本当に嬉しい。そういうのもすごく大切だと思うし。

―さっき井出さんがおっしゃったように、あくまでregaらしいパフォーマンスをして、それが『シンクロ』にしっかりはまったっていうことでしょうね。

井出:どこに行ってもそれをやりたいんですよね。「ここはこうだからこう」じゃなくて、どこに行っても自分らの楽しみ方の提示ができれば、お客さんも楽しんでくれるだろうと思ってやってるんです。だから、それができなかったときはへこむんですけど、そこに自分たちで壁は作りたくなくて。だから、『シンクロ』に誘ってくれたのはすごく嬉しかったけど、僕らとしては挑戦でもあったことは確かですね。

麻生:音楽自体もregaにしかない唯一のものだと思うんですよ。初めて聴いて、これはどこにもジャンル分けできないなって思った。ジャムっぽさもあるけどジャムじゃないし、ポストロックでもないし、そういう不思議な引っ掛かりがある感じ。最初は「何だこれ? もう曲終わった?」みたいにもなったし(笑)。

四本:僕は途中でregaに入った人間なんで、最初は麻生さんと同じことを思ってました。「え? ここで終わるんだ?」って(笑)。

井出:やってる方としては、あんまりわかんないんですよね(笑)。狙って、「ここで終わろう」じゃなくて、自分たちの中で、自然とそこが着地点になっただけで。

麻生:それは他にないことだよね。だから、新作(2013年12月にリリースされた『DISCUSS』)を聴いても、全然予想がつかないっていうか、「またここに戻ってきて、こうなるんだろう」っていう安心感がない。もちろん、それはすごくいい意味で、ホントに予測不可能。でも、何回も聴き込んでいくうちに、自分の中にインプットされてくるから、より魅力が伝わってくるっていうかね。

井出:めちゃめちゃいいリスナーっすね(笑)。

―バンドにしても主催者にしても、生活と音楽の距離が近くなると、純粋にリスナーとして音楽を楽しむことが難しくなったりすることもあると思うんです。でも麻生さんは、イベントの主催者でありつつ、今も現役バリバリのリスナーなんでしょうね。

麻生:好きなバンドのことをもっとよく理解したいっていうのがすごくあるんです。一回自分で「どういうことなんだろう?」って考えることで、聴く感覚も変わるし、そうすることで、もっと新しいregaに出会えるかもしれないじゃないですか?

井出:いやあ、麻生さん、ラブっすね(笑)。愛がある。ホントに嬉しいです。

「イベント」っていうとちっちゃな括りになっちゃう気がして、そこを「空間」として捉えた方が、僕としてはしっくりくるんです。ホントに小宇宙だと思うんですよ。(麻生)

―出演者のブッキングをする上では、何か基準はあるのでしょうか?

麻生:そういう質問をされるようになってから考えてみたんですけど、特に基準ってないんですよね。そこは主催者のセンスだと思うし、僕にとっては、ホントにそのバンドが好きかどうかっていうことと、その人を多くの人に知ってほしいかどうか、それだけですね。あとは、日本人に知ってほしい世界級のバンドというか、世界に誇れる日本のバンドだっていう、そういう意識はあります。これから世界で活躍するアーティストは多いと思うんだけど、そういうアーティストを日本の人たちに改めて届けたいって。

四本:『シンクロ』のラインナップが発表されるときって、毎回いい意味で裏切られるんですよね。「この人たち出るんだ」ってびっくりするんだけど、そこには絶対麻生さんなりの意味があって、それがいつも楽しみなんです。

―今年のラインナップに対してはどんな印象を持ちましたか?

四本:the telephonesにはびっくりしましたね。正直そんなにライブは見たことないんですけど、『シンクロ』でライブしたらどういう風に映るのか、すごく楽しみです。その一方で、ソイルとか、渋さ知らズとか、ずっと出てる人たちもいて、そのせめぎ合いも楽しみで。

麻生:新しい要素がないと面白くないじゃないですか? ある一定のジャンルに沿った、安心感のあるラインナップの方がお客さんは集まりやすいかもしれない。だけど、それじゃあ面白くないし、新しいお客さんもバンドも混じっていかないですよね。今回の出演者も僕はホントみんな大好きだし、全てのライブを見てます。間違いなく素晴らしいライブを見せてくれると思います。

麻生潤

井出:でも、やっぱりどこかひねくれてますよね(笑)。

麻生:そうそう(笑)。「『シンクロ』らしい、いいラインナップだね」ぐらいじゃ面白くなくて、「え?」っていう、ちょっとした驚きは欲しくて。でも、終わった後にはちゃんと「やっぱりシンクロは最高だよな!」って思ってもらえるような作り方をしてるつもりです。


―井出さんは今年の出演者の中では誰が楽しみですか?

井出:僕はいつも通り渋さ知らズではっちゃける予定です(笑)。

麻生:竜二くん、1回つぶれてたことあったよね(笑)。

井出:すいません、ホントに……。

麻生:いやいや、嬉しかったよ(笑)。そういうのはホント嬉しい。

―出演者や主催者が誰よりも楽しんでるっていうのは、いいイベントの証ですよね。それぐらい刺激的な空間だっていうことの裏返しだとも思うし。

井出:別のライブに遊びに行って、ライブペイントの人がいたとしても、腕組みして見ちゃうようなことが多かったんですよ。でも、『シンクロ』だとそういうものが自然と楽しめるというか、もう「空気がそう」みたいな(笑)。その感覚が俺は初めてで、音楽とアートの融合の違和感のなさというか、それがすごいなって思ったんですよね。何て言うんだろう? どっかの村に迷い込んだ感じっていうか(笑)。

四本:シンクロ村?(笑)

四本晶(rega)

―(笑)。その自然な融合っていうのも、やっぱり「空間を作る」っていうイメージがあるからなんでしょうね。

麻生:そのイメージはありますね。スペース、宇宙ですから(笑)。

井出:小宇宙ですよね。

麻生:そうそう、ホントに小宇宙だと思うんですよ。だって、ふとしたきっかけでアーティストが出すグルーヴって変わっていくし、お客さんがウワッて反応すると、アーティストのモチベーションもガッと上がるじゃないですか? そうしてどんどん見たことがないような空間になっていく。そういうのって、「イベント」っていうとちっちゃな括りになっちゃう気がして、そこを「空間」として捉えた方が、僕としてはしっくりくるんです。竜二くんが言ったように、「小宇宙」だと思うから、その空間としてのクオリティー、純度をどれだけ上げて行けるかって、すごく大切にしてます。

さっき麻生さん、「regaは予測不可能」って言ったじゃないですか? これからさらにそうなると思います(笑)。(四本)

―では、それぞれの今後についても聞かせてください。regaは12月に「1人1曲」をコンセプトにした『DISCUSS』を発表しましたが、その後のライブはいかがですか?

四本:今は都内でライブを結構やってるんですけど、ほぼ毎回『DISCUSS』からの新曲を2曲ずつぐらいやってて、いろいろセットリストを変えて、試してる感じです。

井出:ツアー自体は春からなんで、それまではいろいろ曲を変えて、「この曲が入ってきたらどうなるんだろう」とか「どんな反応が来るんだろう」とか、試行錯誤しながらやってます。

井出竜二(rega)

麻生:『DISCUSS』はよく1人1人から曲を集めたよね。

井出:そこは僕らとしても挑戦だったんですけど、前のアルバムを作り終わったその日の夜に「次は1人1曲持ってこよう」っていう話し合いをしたんです。

四本:さっき麻生さん、「regaは予測不可能」って言ったじゃないですか? これからさらにそうなると思います(笑)。

麻生:マジで!?

四本:一人ひとりが曲を持ってくるようになって、「こんな感じの持ってくるの?」っていう、それが自分たちでも面白くて。今まではまとめるのがベースの(青木)昭信さんだったから、その範疇っていうのがあったんですけど、今はみんながみんなバンバン出してくるんで、自分たちさえも予測不可能になってるっていう。でもそれが楽しいんですよね。

―『シンクロ』にしても、ひとつかたまってくると、それを壊してまたさらに次に行くっていう、そこも通じるところかもしれませんね。

井出:それ、今俺も言おうと思ってました(笑)。

―あ、すいません(笑)。

井出:でも、ホントそうなんですよね。そのひねくれてる部分というか、「今度はどう裏切ってやろう」みたいな、その相手がregaの場合まずメンバーだったりするんです。なので、これからもregaの新しい形がどんどん更新されていくと思うんですけど、その結果として、彩りが増えて行ったらいいなって思うんですよね。regaのライブを見て、それぞれに残るものって違うと思うから、そのいろんな種類をちゃんと表現できるように、彩りの投げかけができるようにしたい。その上で、最後は「最高!」って思って、帰ってもらえたらなって(笑)。

麻生:個人的に、regaはCDとライブのギャップをきちんと感じてほしい。CDで聴くと、クールに聴けるっていうか、演奏もばっちりで、最高にかっこいい。でも、ライブを見ると、演奏の上手い下手とはまた違った質のすごさがあって、そのギャップが本当に魅力だと思うんですよね。

何かをやめるとか、戻していくんじゃなくて、新しいものを作っていくことで、より良い未来を築いていくっていうことが僕にとっては大切で、前向きなことだと思うんです。(麻生)

―では、『SYNCHRONICITY』の今後の展望も話していただけますか?

麻生:ずっと前から言ってるんですけど、音楽とかアートがベースになった、万博みたいなことをやりたいんです。音楽の感動も存分に味わえて、なおかつ知を深める部分も強くして、科学的なこともたくさんインプットして、未来に対する期待感を『シンクロ』を通じて伝えて行きたい。音楽って、今を映す鏡って言うじゃないですか? ホントにそうだと思ってて、感動とかワクワクする気持ちって、ダイレクトに人の未来につながると思うんですよね。感性に訴えかけて、感動を呼び覚まして、それを日常生活の中にも生かしてもらう。そうすることが、『シンクロ』のコンセプトにより近づけていくことになると思ってるんです。自分のイメージにはまだまだ及ばないので、『SYNCHRONICITY』の旅はこれからも続きますね。

井出:すごいなあ……『ドラえもん』の世界っていうか、四次元ポケットみたいな話ですね(笑)。

麻生:そういうのがやりたい(笑)。何かをやめるとか、戻していくんじゃなくて、新しいものを作っていくことで、より良い未来を築いていくっていうことが僕にとっては大切で、前向きなことだと思うんです。もちろん、人としての原点や昔からある哲学とかもすごく大切だけど、科学って進めていくことでいろんなことを解決していく力があると思うから、そういうことも含め、新しい空間を作っていけたらなって思ってます。

左から:井出竜二(rega)、四本晶(rega)、麻生潤

―では最後に、「CREATION FOR THE FUTURE」というテーマに合わせて、今みなさんが何に対して最も未来を感じているか、お一人ずつ話していただけますか?

井出:ホントに身近なことで言えば、僕は子供がいて、3月で3歳になるんですけど、それはホントに未来ですね。年を重ねていくと、言葉も覚えていくし、やれ幼稚園だとか、だんだん未来につながっていくわけですけど、そこで感じることって、めちゃめちゃすごいんですよ。ホントに、我が子が未来ですね。

―麻生さんがおっしゃっていた「知を深める」っていうのは、まさに子供の将来のためにも非常に重要なことですよね。

井出:そう、だから自分も勉強しなくちゃいけないなってすごく思うし、考えさせられることも多いですね。今すでに『シンクロ』にも連れて行ったりしてるんですけど、どう導いてあげられるのかっていうのはすごく考えていて、そこに自分の音楽があれば最高だし、自分の生き方で提示して行きたいなって思いますね。

―四本さん、いかがですか?

四本:今ってフェスとかイベントが乱立してるとかって話もありますけど、結局残ってるのって少ないと思うんですよね。regaも『シンクロ』も長くやり続けられてるっていうのは、いろんな人からのサポートもあるし、ホントに真剣にやってるからで、「未来」っていう言葉からは、そういうことが思い浮かびますね。

―続けることの強度っていうのは間違いなくありますもんね。

四本:それをホントに信じてる人だけが、今も残ってるのかなって思います。

―では最後に、麻生さんいかがですか?

麻生:竜二くんの後に言うのは難しいけど……僕、今日誕生日なんですよ(笑)。

―おめでとうございます! そして、そんな日にわざわざありがとうございます(笑)。

麻生:いえいえ(笑)。でね、僕は今、年食うの面白いなって思ってるんですよね。築いてきたものとか、ずっと続けてきたものがあると、そこに信頼とか、深みが生まれてくる。そういうのがホント幸せだと思うし、ありがたいなって思うんです。regaともこんなに仲良くなれるなんて思ってなかったし(笑)、年月を積み重ねる楽しさってすごく感じてるんですよね。だから僕は、今日が誕生日っていうこともあるので、自分に未来を感じます。

井出:うわ、持ってかれたあ!(笑)

麻生:いやホントに、生きてることそのものに未来を感じるし、その素晴らしさっていうのは、みんなから教えてもらったことでもあるんですよね。

イベント情報
『SYNCHRONICITY'14』

2014年3月16日(日)OPEN / START 15:00
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-EAST、duo MUSIC EXCHANGE
ライブ:
渋さ知らズオーケストラ
the telephones
SOIL& "PIMP" SESSIONS
OGRE YOU ASSHOLE
トクマルシューゴ
THE NOVEMBERS
rega
SOUR
cro-magnon
DEEP COVER
JABBERLOOP
fox capture plan
Limited Express (has gone?)
and more
DJ:Ko Umehara(-kikyu-)
VJ:
矢吹和彦(-kikyu-)
eetee
ライブペインティング:
Gravityfree
マリオ曼荼羅
RUSOW
料金:前売5,250円

リリース情報
rega
『DISCUSS』

2013年12月4日(水)発売
価格:1,700円(税込)
SOPHORI FIELD COMPANY / XQLC-1003

1. agility
2. EQ
3. Faust
4. Goblin
5. Romance
6. Migration

プロフィール
麻生潤(あそう じゅん)

都市型フェスティバル『SYNCHRONICITY』、クリエイターチーム-kikyu-を主宰。音楽、アート系イベントの企画制作を中心に、各種パーティー制作、ウエディングパーティーのコーディネートを手がける。フェス系ラジオ番組のパーソナリティとして文化放送デジタル&インターネットラジオに出演('07~'09)。音楽はマイライフ!ネアカと呼ばれる程のポジティヴィスト。株式会社アーストーン代表。

rega(れが)

Gt2人、Ba、Drのインストロックバンド、溢れ出る感情を表現する凄まじいライブは圧巻。朝霧JAM、TAICOCLUB等の野外フェスに出演し2013年はFUJI ROCK FESTIVAL前夜祭のトリを務め会場は熱狂に包まれた。会場限定CD「ad」が眼鏡市場のCM音楽に抜擢される等各方面で注目が集まる。2013年12月に新作「DISCUSS」が発売され、リリースツアーは2014年5月~7月に開催。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 麻生潤×rega 都市型フェス『SYNCHRONICITY』対談

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて