鈴木慶一×ゴンドウトモヒコが子ども番組で見せる「大人の本気」

子ども向けらしからぬ……否、子ども向けだからこそ、第一線で活躍する有名ミュージシャンが多数出演し、極上のライブパフォーマンスを披露するなど、子どもたちはもちろん、大人たちからも高い支持を得ているEテレの音楽番組『ムジカ・ピッコリーノ』。

Mr.グレープフルーツ役のオダギリジョーをはじめ、キャストたちのセリフを再構成しながら、番組の要であるリヒャルト船長役の鈴木慶一(ムーンライダーズ、Controversial Spark)、アレンジを担当するゴンドリー役のゴンドウトモヒコ(anonymass、METAFIVE)、斎藤アリーナ、戸松恵哉、ASA-CHANG、徳澤青弦というレギュラー陣に、多くのゲストに迎えて演奏された楽曲とBGMを収録した番組初となるドラマCD『ムジカ・ピッコリーノ Mr.グレープフルーツのブートラジオ』が先頃発売された。

番組のバンドそのままに2年連続で『FUJI ROCK FESTIVAL』への出演を果たすなど、現実世界にも活動の場を広げているメタフィクション的な音楽番組『ムジカ・ピッコリーノ』が目指すものとは。演出を担当する石原淳平を交え、レギュラーキャストである鈴木慶一とゴンドウトモヒコに話を聞いた。

子どもたちに向けて演奏するのは、こっちも真剣になるし、良い音楽を作るぞと改めて思える。(鈴木)

―そもそもお二人は、どういういきさつで、この『ムジカ・ピッコリーノ』に参加することになったのですか?

鈴木:作っている人たちが、昔からの知り合いだったんですよね。子ども向けの番組なんて、当然それまで出たことがなかったんだけど――というか、子ども向け云々以前に、番組の絵コンテとかを見せてもらったら、「おや、これは?」ってひっかかるものがあって。私も、この番組のような世界観のアルバムを何枚か作っていたわけで、私がイメージし続けている世界観と重なっていたんです。

鈴木慶一
鈴木慶一

―『ヘイト船長とラヴ航海士』(2008年)や『シーシック・セイラーズ登場!』(2009年)など、一連のソロ作品のことですね。

鈴木:そうそう(笑)。番組の中での私の役が「メロトロン号のリヒャルト船長」だったから、すごい親和性を感じたんですよね。だから、すごいやりがいがあるというか、こういう形の映像や番組っていうのを、実は求めていました。

―なるほど。ゴンドウさんは、どんなふうにして、参加することになったのですか?

ゴンドウ:僕はプロデューサーの方から、アレンジの仕事をやりませんかって連絡をいただいたんです。すごくワクワクしたのを覚えています。僕はanonymassという、チェロとユーフォニアムとキーボードっていう3人編成のバンドをやっているんですけど、そういう編成のバンドを番組でも組みたいという話で。僕は、シーズン1を見ていたのですが、知り合いのミュージシャンもたくさん出ていたし、すごく面白いなと思ったので、是非お願いしますと。

ゴンドウトモヒコ
ゴンドウトモヒコ

―お二人ともこういった番組にレギュラー出演するのは初めてとのことですが、子ども向けの音楽番組であるというのは、どれくらい意識されているのですか?

鈴木:子ども向けという意味では、私の場合は音楽よりも前に、お芝居のほうで悩んだかな。

ゴンドウ:僕はお芝居のパートがないから大丈夫なんですけど、慶一さんやASA-CHANGは、最初の頃かなり大変そうでしたよね(笑)。

鈴木:お芝居そのものもそうだけど「子ども向けのお芝居」っていうものが、よくわからないわけですよ。最初は声を高くしたりして、テンション上げてやればいいのかと思っていたんですが、やっていくうちに普通のテンションに戻していったんです。そしたら面白いことに、その頃からポン・ジョルノ役のASA-CHANGが、だんだん子ども向けの振り切ったお芝居になってきて、Eテレにばっちりハマってきたんですよね(笑)。

ASA-CHANG演じるポン・ジョルノ / Photography by Tsutomu Ono ©NHK
ASA-CHANG演じるポン・ジョルノ / Photography by Tsutomu Ono ©NHK

―ポンさんは、子どもにも人気らしいですね(笑)。

鈴木:そうなんですよ。毎回ゲストもきてくれるから、レギュラー陣はそれぞれ一定のテンションで落ち着かせたほうがいいな、と。ASA-CHANG以外は(笑)。

―(笑)。音楽面では、どんなことを意識しながらやっているのですか?

鈴木:かつて『MOTHER』というゲームの音楽を担当したときに、「これは子どもがやるんだ、ヘタなものを聴かせちゃいけないな」って、すごく真剣になったんです。そのときの感覚と同じですね。自分のファンだったら、ある程度好き勝手なことをやってもついてきてくれるかもしれないけど、子どもたちはファンとは違うじゃないですか。子どもの頃に聴いた音楽が、その人の中にずっと残っていくかもしれないし。

『ムジカ・ピッコリーノ』の出演者たち / Photography by Tsutomu Ono ©NHK
『ムジカ・ピッコリーノ』の出演者たち / Photography by Tsutomu Ono ©NHK

―親御さんはともかく、ほとんどの子どもたちは、ムーンライダーズの鈴木慶一さんだっていうことを知らないわけで。

鈴木:そう。あと子どもって、どのポイントで反応するのかわからないから、いつも緊張感がある。だから、子どもたちに向けて演奏するのは、こっちも真剣になるし、良い音楽を作るぞと改めて思えるから、ミュージシャンとしても非常に面白いです。

音楽の知識を披露する番組ではないんです。それは絶対やってはいけないことだと思ってる。(鈴木)

―子どもたちは、情報や知識ではなく、単純に「音楽」として受け取るわけですからね。

鈴木:だから、いっぱい音楽を知っていますよっていう知識を披露する番組ではないんですよ。むしろ、それは絶対やってはいけないことだと思っています。この曲は、こういう理由で素晴らしいとか、そういうことじゃないんですよね。あくまでも、我々はミュージシャンであって、先生ではないので。

―偉い先生が出てきて解説するタイプの音楽番組ではないですものね。

鈴木:うん。先生として何かを解説するわけじゃく、「大人たちの本気」を楽しく見せていく感じですね。思い返すと、小学校の学芸会のときとか、先生が集まって舞台をやったり、先生だけで演奏したりするのが、一番面白かった気がするんだよね。そういうときって、子ども心に「おっ」ってなるじゃないですか。何かいつもと違うぞって。そういうものを目指してやっています。

鈴木慶一

―確かにそうですね。それに、子ども向けの音楽番組と言うと、『おかあさんといっしょ』のように情操教育的なものと、クラシック番組のような高級なものとに二分化していて、その間がなかった気がします。

鈴木:我々は、高級とか目指してないから(笑)。『ムジカ・ピッコリーノ』では、毎回楽器についての解説がインサートされるじゃないですか。我々はタッチしていないし、出演もしていないんだけど、あれはすごいよくできていると思うんだよね。

ゴンドウ:そうですね。よく考えてあるなって、いつも思います。

鈴木:楽器の構造や音の鳴らし方みたいなものを、子どもにもわかるように解説しているんです。ただスタジオで我々が演奏しているだけではなく、その解説があることによって、ちゃんと楽器の特徴を掘り下げているから、バンドを見るうえでの面白味が増しますよね。こういう番組は、私たちが子どもの頃はありませんでした。

―番組で披露される楽曲は、古今東西、非常に幅広いものとなっていますが、どのように選んでいるのですか?

鈴木:制作チームが物語の内容に沿って選曲していて、アレンジは全部ゴンドウくんがやっています。私や他の出演者は、それをもとに現場で弾いたり歌ったり。ゴンドウくんは、選曲やアレンジの打ち合わせっていうのは、結構やっているんでしょ?

ゴンドウ:そうですね。まずは楽器のセレクトがあって、どの曲をやるのが一番その楽器のルーツっぽいかっていうアイデアを出したり。その打ち合わせをもとに、編成とアレンジを考えていきます。

ゴンドウトモヒコ

―そのアレンジというのは、どんな落とし所を目指しながらやっているのですか?

ゴンドウ:まずは、やっぱり意外性があるものを目指しています。今回のCDに入っている“村祭”という曲のアレンジをするときも、和太鼓を使うことはあらかじめ決まっていたんですけど、ストレートに和太鼓っぽい感じのアレンジをするのではなく、ロックの要素を入れてみようとか(笑)。

鈴木:そこから、みんな現場でいろいろ言うよね。まあ、みんなっていうか、主に私とASA-CHANGが言うんだけど(笑)。

ゴンドウ:そうですね(笑)。みなさん、それぞれ個性的なミュージシャンなので、アイデアを出す段階でちょっとひねりを加えるようにしています。慶一さんやASA-CHANGのことはすでによく知っているので、お二人のことを想像しながらアレンジしますね。

『ムジカ・ピッコリーノ』での演奏シーン
『ムジカ・ピッコリーノ』での演奏シーン

鈴木:ゴンドウくんのアレンジは、ロックバンドっぽいものもあるけど、特にanonymassに近い小さい編成のときは面白い楽器が入ってきたりして、すごく個性的になるよね。この番組では、私もウクレレを弾いたりして、いろんな楽器をやらなきゃいけないから、それはそれで結構大変(笑)。

ゴンドウ:このバンドはベースがいないので、アレンジ的には難しいところがあるんです。だから、そのぶん面白い楽器を入れて、いろんな編成でやれるので、むしろ自由にできています。

『フジロック』で演奏しているときの表情は、子ども向けじゃなかった(笑)。(鈴木)

ゴンドウ:なおかつ、シーズン全体を通して共通するストーリーがあるから、子どもは楽しめますよね。音楽が失われた架空の大地「ムジカムンド」に、楽器の音を閉じ込めた「ピリオドモンストロ」がいるっていう。そのストーリー部分のCGもすごく凝っているし。

鈴木:そう。だから、そうやって考えてみると、この番組は、ある種メタ構造になっているんだよね。メタを目指していると思うんだ。

ゴンドウ:確かにそういう部分はありますよね。

左から:ゴンドウトモヒコ、鈴木慶一

―そのあたりについては、せっかくなので、番組演出の石原さんに直接お聞きしてみましょうか。

石原:はい。音楽史のメタフィクションになると面白いんじゃないのかなということは、番組の裏テーマとして考えています。この物語は、音楽が失われたいつかどこかのパラレルワールド「ムジカムンド」に、楽器や音楽を封じ込めたモンストロという怪獣をよみがえらせる使命を背負った船団・メロトロン号が登場し、彼らの活躍によって、楽器や音楽の記憶がよみがえっていくというストーリーです。

実際に、過去の音楽を現代の人が演奏するとき、楽譜や文献やレコードなどの限られた資料をもとにして、わからない部分は、演奏者が想像力で補いながら復元させているわけですよね。そういった点で、この番組のストーリーは、現実世界の音楽史と重なるところがあるんです。あと、セリフにも過去の音楽家の名文句をこっそり入れてみたり、そういった小ネタも入れています。

鈴木:そういう小ネタは本当にいっぱい入れてありますよね(笑)。この曲でこのギターを弾いているのには、実はこういう意味があって、こういう音楽的な歴史を踏まえているとか。

ゴンドウ:(笑)。大人向けに、小ネタの解説が書いてあるブックレットを作ってもよかったですよね。

左から:『ムジカ・ピッコリーノ』演出の石原淳平、ゴンドウトモヒコ
左:『ムジカ・ピッコリーノ』演出の石原淳平

鈴木:そうだね。実は、ギター本体だけではなく、ギターのストラップにも意味があったりするから(笑)。

―そういった小ネタの話じゃないですけど、子ども向けの音楽番組とは言いつつも、いつのまにか大人たちがノリノリでやっているところもあるんじゃないですか?

鈴木:まあ、子どもにウケるのも大事だけど、音楽を知っている大人たちにも、ちゃんと聴いてもらえるものを作りたいですからね。私の小ネタは、現場のスタッフとかにも、あんまりわかってもらえてないみたいだけど(笑)。

石原:あと制作の立場から言うならば、子ども向けの音楽番組を、生バンドでやりたかったっていうのがあって。それをやりたいから、慶一さんやゴンドウさんに出演を依頼したんです。シーズン3、4とやっていくうちに、バンドもだんだんと育っていって、すごくいいバンドになったんじゃないかなって思っています。

鈴木:そうだね。いいバンドだと思います。ただ、番組が終わって、それで終わりかなって思ったら、そのあとに『FUJI ROCK FESTIVAL』の出演が決まって(笑)。よく考えたら、それもすごくメタな感じだったよね。「この苗場の地には、いろんな音楽がいっぱい鳴ってるらしいぞ。我々の世界には音楽がないのに……」みたいな感じで、苗場にメロトロン号が降りてきたというか(笑)。

鈴木慶一

―番組の設定をそのまま持って来るというのは面白いですね。

鈴木:ただ、『FUJI ROCK FESTIVAL』で演奏しているときの表情は、子ども向けじゃなかった(笑)。スタジオで収録しているときは、子どもが見るものだから、ニッコリ笑ったりしながらやっているけど、実際に客前でやるライブとなると、なかなか難しくて。みんな『ムジカ・ピッコリーノ』の衣装は着ているんだけど、どうしても普段と同じように、真剣な表情になってしまいました(笑)。

大人はすぐに上手いとか下手とかいうけど、子どもが感じ取るのは「本気がどうか」だけだよね。(鈴木)

―ところで、お二人が参加したシーズン3から、楽曲ではなく楽器に焦点を当てた構成となりましたが、そこに何か理由があったのですか?

石原:楽曲よりも楽器のほうが対象が具体的だなと思って。船長のセリフに「楽器というのは、人々の知恵の結晶だ。いろんなところで暮らす人達がそこにある自然や道具を使って工夫して作りだしたものなんだ」というのがあるんです。きれいな音がする楽器があったり、そうでない楽器があったりと、いろんな楽器を紹介することで、世界にはいろんな人がいるんだということを子どもたちに感じてもらえたらいい。それが結果として他者への理解の手助けになればと思ったんです。

鈴木:そうだよね。シタールが出てきた回とかあったけど、あれなんかもう、普段聴き慣れている西洋音階とは全く違うもんね。

鈴木慶一

―音楽からそういうことを知っていけるといいですよね。ひとまず、シーズン3、シーズン4と終えて、どんな感想を持っていますか?

鈴木:良い意味で緊張しないような現場になってきています。さっき言ったように、最初は暗中模索な感じで、だんだん落ち着いた演技でいこうってなったけど、それでもときどきテンションがあがるときがあるんだよね。

変なしゃべり方をしたり、妙なリアクションをしてみたり(笑)。私が笑えるようなことっていうのは非常に昭和な感じなので、ひっくり返って足を突き出してみたり、画面の奥に映り込んでいるときに、ちょっと変なことをやっています(笑)。

ゴンドウ:慶一さんのずっこけ方は、ホントすごいです(笑)。

ゴンドウトモヒコ

鈴木:そういう雰囲気ももちろんですが、ミュージシャンだけじゃなくて、スタッフも音楽のことにすごく詳しい人たちが集まっているから、非常にやりやすいです。

―石原さんは何かありますか?

石原:ミュージシャンの方って、お芝居の上手い下手は当然あるんですけど、みなさん子どもに伝えようっていう気持ちがあるので、超本気なんですよね。だから、お芝居のテクニックを「本気」が超えていく瞬間が多々あって。そういうものは子どもの心に刺さっていると信じています。

鈴木:そうだね。大人はすぐに上手いとか下手とかいうけど、子どもが感じ取るのは「本気がどうか」だけだよね。ゴンドウくんのアレンジも、手加減なしの本気で、ホントにややこしいから、ASA-CHANGが「なんであんなにテンポチェンジするんだ」ってよくブツブツ言ってますよ(笑)。

鈴木慶一

―今作は、要所要所で入るドラマ部分も含めて、昔のロックによくあった、世界観を完全に作り込んだコンセプトアルバムみたいなところはちょっとありますよね。

鈴木:ああ、そうかもしれないね。いつの時代のどこの国の音楽かわからない曲のカバーがたくさん入っていて……しかも、それがいつ録音されたかもわからないようなものになっているというか。そういう「いつもと違うもの」として、若者や大人の人たちにも聴いてもらえたら非常に嬉しいです。

左から:石原淳平、ゴンドウトモヒコ、鈴木慶一"

リリース情報
ムジカ・ピッコリーノ
『ムジカ・ピッコリーノ Mr.グレープフルーツのブートラジオ』(CD)

2016年9月21日(水)発売
価格:2,160円(税込)
COCP-39619

1. ムジカ・ピッコリーノ・オープニングテーマ2015
2. scene01 ブートラジオ受信
3. Can't Give You Anything(But My Love)
4. scene02なんか気になる
5. Lag Ja Gale Se
6. ツァラトゥストラはかく語りき
7. scene03 つぶやき
8. Do As You Wish
9. 私のお気に入り
10. scene04ジョーとの出会い ジパング地方にて
11. 手がかり
12. 待ちぼうけ~FIRECRACKER
13. 探索
14. scene05ブートラジオ エンゲルの海辺から
15. 主よ、人の望みの喜びよ
16. Funny Man
17. scene06ブートラジオ フォーリャの木陰から
18. だったん人の踊り
19. 奇遇
20. scene07リヒャルトの予感
21. 謎の男
22. 賽馬(さいま)
23. 1日の終わりに
24. 村祭
25. scene08 ROLLY司令官の気づき
26. きらきら星変奏曲
27. Joe & Arina / ジョーとアリーナ
28. 子象の行進 BABY ELEPHANT WALK
29. SMALL TALK II
30. You Are My Sunshine
31. scene09追跡! ドクトルジョー
32. 追跡
33. マンボ No.5
34. scene10ジョーへの疑念
35. 黒ネコのタンゴ / VOLEVO UN GATTO NERO
36. scene11メロトロン号危機一髪!
37. モンキー・マジック
38. ゆれる
39. scene12 幻のモンストロ
40. ストロベリー・フィールズ・フォーエバー
41. 幻のモンストロが飛んだ!
42. scene13ジョーのおくりもの
43. 回想
44. EIGHT MELODIES
45. ムジカ・ピッコリーノ・テーマ・ヴァリエーション3

プロフィール
鈴木慶一
鈴木慶一 (すずき けいいち)

1951年8月28日 東京生まれ。1970年、本格的に音楽活動を開始。以来、様々なセッションに参加し1971年には「はちみつぱい」を結成、独自の活動を展開するも、アルバム『センチメンタル通り』をリリース後、解散。「はちみつぱい」を母体にムーンライダーズを結成し1976年にアルバム『火の玉ボーイ』でデビューした。ムーンライダーズでの活動の傍ら高橋幸宏とのユニット「ビートニクス」でもアルバムをリリース。また膨大なCM音楽の作編曲、演歌からアイドルまで幅広い楽曲提供、プロデュース、またゲーム音楽などを作曲し日本の音楽界に大きな影響を与えてきた。2012年、ソロアルバム『ヘイト船長とラヴ航海士』が第50回日本レコード大賞優秀アルバム賞を受賞。映画音楽では、北野武監督の『座頭市』で日本アカデミー賞最優秀音楽賞、シッチェス・カタロニア国際映画祭で最優秀音楽賞を受賞した。2015年、ミュージシャン生活45周年の節目にソロアルバム『Records and Memories』をPヴァインよりリリース。『WORLD HAPPINESS 2016 夢の島 THE LAST』で5年ぶりにムーンライダーズを復活させ、12月15日には、東京・中野サンプラザでライブを行なう。

ゴンドウトモヒコ

新宿生まれ東京育ち。日大芸術学部卒業後、米、ボストン大学に留学、修士課程修了。専攻は電子音楽とユーフォニアム。帰国後高橋幸宏率いるoffice Intenzioに所属。音楽家集団anonymassを結成し4枚のアルバムをリリース。Yellow Magic Orchastraの日本でのライブおよびヨーロッパ、アメリカツアーにサポートメンバーとして参加。コンピューターと管楽器を使ったユニークなスタイルでLove Psychedelico, The Beatniks, Chara, UA, くるり,Def Tech他、多数のミュージシャンの録音やライブなどに参加している。METAFIVE、pupa、蓮沼執太フィルメンバー。また作編曲家としてもCM、サウンドトラックなども多数発表している。

石原淳平 (いしはら じゅんぺい)

1981年福岡生まれ。テレビ番組ディレクター。株式会社ディレクションズ所属。音楽やユースカルチャーを扱った番組を多く手掛ける。おもな作品にNHK Eテレ『ムジカ・ピッコリーノ』演出、脚本(2015~)、NHK Eテレ『スコラ 坂本龍一 音楽の学校』演出、構成(2010~)、NHK Eテレ『岩井俊二のMOVIEラボ』演出、構成(2015)など。また、鈴木慶一自身による朗読作品『DSDブンガク特別編〜鈴木慶一と8編のポップソング〜』演出(2015)など活動の幅を広げている。



フィードバック 5

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 鈴木慶一×ゴンドウトモヒコが子ども番組で見せる「大人の本気」

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて