
写真家・石川直樹が魅せられてやまない「旅の先にある驚き」とは
『ワンロード|現代アボリジニ・アートの世界』- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:鈴木渉 編集:野村由芽、飯嶋藍子
市原湖畔美術館で好評開催中の『ワンロード 現代アボリジニ・アートの世界』展。およそ100年前にオーストラリア西部に作られた入植のための道「ワンロード」をテーマに、現代を生きるオーストラリア先住民=アボリジニの芸術表現を知ることのできる同展は、アボリジニたちが継承する伝統の深さと、それが今なお続いている広がりを同時に感じられるものだ。
展覧会に併せて、その内容をより深く知ることのできる図録が刊行され、そのなかには多くの識者が寄稿している。写真家の石川直樹もその一人である。2001年当時、七大陸最高峰登頂記録を世界最年少で更新したことでも知られる石川は、その後も世界中を旅し、太古から続く人類の記憶や文化を写真に収め続けている。
世界10か所の先史時代の洞窟壁画をとらえた写真集『NEW DIMENNSION』には、アボリジニによる壁画の写真も収められている。そんな彼から見て、今回の展覧会はどのようなものだったのだろうか?
アボリジニの聖地は、湧き水や大きな岩、大地の亀裂とか、一見すると素通りしちゃいそうな場所が目印になっている。
―先日、市原湖畔美術館の展覧会をご覧になったそうですね。いかがでしたか?
石川:想像以上によかったですよ。東京から行くにはちょっと時間のかかる場所にある美術館だけれど、すぐ隣に大きな湖があって、穏やかな気持ちになれる。自然の豊かなシチュエーションも、展示の内容に合っていました。
―展示も、17世紀以降の世界の中心=ヨーロッパ的な価値観を、アボリジニの芸術がぐるりと反転させるような内容ですしね。
石川:うん。先住民の文化や表現を紹介する催しというと、だいたいの場合、「都市に生きる人々が無くした素敵な何か」みたいなふわっとした内容になりがちじゃないですか。でも、これは「ワンロード」という歴史の産物を軸にして組み立てているから、僕たちが一瞬では理解しがたいアボリジニの世界観がスッと入ってくる感じがあって、とても充実していると思いました。
―石川さんご自身もオーストラリアを旅して、アボリジニアートの1つである壁画を写真に収めています。見に行こうと思ったきっかけはなんだったのでしょうか?
石川:旅行作家のブルース・チャトウィンが大好きで、彼の代表作に中央オーストラリアの旅とアボリジニについて書いた『ソングライン』という本があって。すごく不思議な印象を与える一冊で、それを読んで自分も現地を旅したくなったんです。
―「ソングライン」とは、アボリジニの各部族で伝承される歌の中に登場する旅の軌跡のことですね。それに登場する場所は実在する場所で、歌自体がアボリジニの文化的変遷を知るヒントになっている。
石川:そうです。ただ、チャトウィンの書いた『ソングライン』はある種、読む人を選ぶ本なんです。断片的な印象のような描写が繋がっていて、それが1冊の本に結晶したというか。だから胸を張って全員に「面白い!」とはオススメできないんだけれど、本から感じる変な違和感が、じつはアボリジニの独創的な世界観と同調している気がします。おそらくチャトイン自身もアボリジニについて書こうとしたときに、こういう方法でしか書けなかったんじゃないかな。
―石川さんが訪ねたのは、オーストラリアのどのあたりですか?
石川:最初に向かったのは、北にあるノーザンテリトリーよりもっと上のアボリジニの居留地です。そこからアリススプリングスを通り、オーストラリア中心部を抜けて、いちばん南のアデレードまで、オーストラリアの真ん中を縦に突っ切りました。
―チャトウィンが書いた旅と比較して、実際の旅の経験に通じるところはありましたか?
石川:旅をして触りの部分くらいはわかった気がしました。僕たちが普段使っている地図って、代官山駅とか鎗ヶ崎交差点とかその場所の名前が書いてあって、ランドマークになる建物を手がかりに、今どこにいるのか、どこに向かうべきなのかを認識しますよね。でも、アボリジニの聖地にはわかりやすい目印がないんです。目印になるのは、湧き水や大きな岩、大地の亀裂とか。一見すると素通りしちゃいそうな場所がポイントになっている。
ノーザンテリトリーの居留地の目印がまたすごくて、単なる裏山にしか見えない場所が聖地だっていうんですね。僕がそこに行ったときは、ぼろぼろの身なりの裸足の男が現れて「俺がガイドだ」って言うんですよ。「おいおい、大丈夫か……」と思っている僕を先導して何の変哲もない草むらにずんずん入っていく。そうやってしばらく歩いていくと、パッと空間が開けて突然壁画が現れるんです。
ガブリエル・サリパン(マトゥミリィ・アーティスト)によるマトゥミリ・ノーラの注釈図。上の絵画の中で描かれた鍵となる沼地や場所を同定している
―ガイドはなんの迷いもなく進むんですか? アボリジニにしか見えない目印か何かを頼りに?
石川:おそらくそうだと思います。いずれにしても、一人では絶対にたどり着けなかったですね。
イベント情報
- 『ワンロード|現代アボリジニ・アートの世界』
-
市原会場
2016年10月1日(土)~2017年1月9日(月・祝)
会場:千葉県 市原湖畔美術館
プロフィール
- 石川直樹(いしかわ なおき)
-
1977年東京生まれ。写真家。東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。人類学、民俗学などの領域に関心を持ち、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている。『NEW DIMENSION』(赤々舎)、『POLAR』(リトルモア)により、日本写真協会新人賞、講談社出版文化賞。『CORONA』(青土社)により土門拳賞を受賞。著書に、開高健ノンフィクション賞を受賞した『最後の冒険家』(集英社)ほか多数。最近では、ヒマラヤの8000m峰に焦点をあてた写真集シリーズ『Lhotse』『Qomolangma』『Manaslu』『Makalu』『K2』(SLANT)を5冊連続刊行。最新刊に写真集『DENALI』(SLANT)、『潟と里山』(青土社)、『SAKHALIN』(アマナ)、著書『ぼくの道具』(平凡社)がある。12月17日より、水戸芸術館にて大規模な個展『この星の光の地図を写す』開催。以後、全国の美術館への巡回が予定されている。