haruka nakamuraが語る、PIANO ENSEMBLEの活動を終える理由

haruka nakamuraが、近年活動の主軸としていた「haruka nakamura PIANO ENSEMBLE」名義の新作『光』を完成させた。闇から光への道筋を描いた『音楽のある風景』を2014年に発表して以降、彼らは2年半に及ぶツアーを敢行。広島・世界平和記念聖堂を始め、各地の教会や文化財といった会場を回るなかで、即興を主体としたバンドの演奏は刻一刻と変化し、その姿を聖歌隊のCANTUS、14歳の歌姫・うらら、兄妹ユニット・baobabの歌声とともに収めたのが『光』という作品だ。ジャケット自体が示しているように、まさに「光」そのものとなった、PIANO ENSENBLEの到達点がここで鳴らされている。

東京カテドラル聖マリア大聖堂で行われたツアーファイナルの1週間後、CINRA.NETでは『音楽のある風景』リリース時以来となるharuka nakamuraへのインタビューを行った。前回はその生い立ちも含め、音楽家としてのバックグラウンドを語ってもらったが、今回はこの2年半の道程をじっくりと回想。そこにはたくさんの人々との出会いと別れがあり、そんな市井の人々の祈りを天に昇華させるような、美しい音楽の存在があった。

感覚として「あ、今日が最後だ」って、腑に落ちてしまって。

―2年半に及ぶツアーが、7月21日の東京カテドラル聖マリア大聖堂でファイナルを迎えました。まずは、現在の心境を話していただけますか?

nakamura:ツアーの最中は「終わりたくない」って気持ちももちろんあったし、「haruka nakamura PIANO ENSENBLE」としてまた新しいアルバムを作ってツアーをしようと思えば、できると思うんです。でも、2年半かけてメンバーと一緒に音楽を作り上げてきて、PIANO ENSEMBLEにおいては「ここまでだな」ってところに来たと思っていて。最後のカテドラル教会で演奏している最中に、「ホントに最後だな」って思いました。

―ツアーとともに、PIANO ENSEMBLEとしての活動自体も一区切りだと。

nakamura:そうです。「これ以上伸び代がない」ということではないし、やろうとすればまた新しくやることもできるとは思うんですけど、カテドラル教会での演奏中に、感覚として「あ、今日が最後だ」って、腑に落ちてしまって。なので、今は手放した気持ちというか、「終わったなあ」っていう。

haruka nakamura PIANO ENSENBLEライブの様子 撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)
haruka nakamura PIANO ENSENBLEライブの様子 撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)

haruka nakamura 撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)
haruka nakamura 撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)

―『音楽のある風景』(リリース時のインタビュー記事:言葉を忘れるほどの孤独が生んだ、haruka nakamuraの音楽)から始まり、2年半で1つの円環を描いたというか。

nakamura:『音楽のある風景』を作ったときから、なんとなくここまでの流れは考えていて。あれは即興的に生まれた純度の高い状態のアルバムだったけど、それからツアーをして完成したのが『光』という。最初からそうしたいというイメージはありました。

崖っぷちに立たされて、「なんとかしないと」って感覚が全員にあったはず。

―ツアーでは日本各地の教会や重要文化財、さらには海外と、ホントに様々な場所で演奏をされてきましたよね。昨年8月には、広島の世界平和記念聖堂での公演もありました。

nakamura:世界平和記念聖堂でやらせていただくことはすごくハードルが高いんですけど、たまたま神父様が神学校時代に僕の音楽を聴いてくれていたんです。それで一昨年に岡山のルネスホールのライブに来ていただいて、広島の主催者と一緒になって話をして。そうじゃないと、あの場所でライブなんてできなかった。

世界平和記念聖堂でのライブの様子 撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)
世界平和記念聖堂でのライブの様子 撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)

―harukaさんの音楽の祈りの感覚と、どこか共振するものがあったのかもしれないですね。

nakamura:そうかもしれない。世界平和記念聖堂で演奏することの意味って、とても大きいんですよ。もともとは戦争があって、これからの平和のために作られた聖堂なので、今でもたくさんの人がミサに来るし、建築もすごいし、日本の教会のなかでも特別な場所で。当日もみんなお祈りに来たような雰囲気でしたね。

撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)
撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)

―他にツアーで特に印象に残っている日を挙げるとすると、どれになりますか?

nakamura:それは完全に、一昨年のルネスホールとその2日後の京都文化博物館です。そのひと月前に『THE PIANO ERA』っていうイベントがあったんですけど、ツアーに出て、やっていくうちに、最初の壁がそこで来たんです。

PIANO ENSEMBLEは即興性が高いので、生きものみたいな状態で、上がったり下がったりを繰り返していくんですけど、そのなかでわかりやすく「壁だな」っていうのにぶつかったのが、ちょうどそのときで。終わったあとは、「このままだと続かない」って、全員が思ったと思う。

―実際に話をしたわけではなく?

nakamura:僕たちはリハーサルもミーティングもしないですけど、演奏でわかるんです。『THE PIANO ERA』での演奏は、悪いサイクルのなかに入ってしまっている状態だったというか、もがいてる状態だった。あとから、一人のメンバーに「ルネスホールと京都文化博物館がなかったら、もうやめようと思ってた」って言われましたからね。

その2日間で息を吹き返して、新しい扉を開けることができたので、そういう意味ですごく記憶に残ってます。ルネスホールの1曲目の“nowhere”が、それまでとまったく違う感覚で、ものすごく攻めて、ぶっ壊したんです。

―その1か月の間にどんな変化があったのでしょう?

nakamura:いや、なにかがあったってわけじゃないんだと思う。この間になにか練習をしたわけでもないし。ただ、崖っぷちに立たされて、「なんとかしないと」って感覚が全員にあったはず。少なくとも、僕はすごくありました。

わかりやすく言うと、それまでの演奏は、まだそんなに熱量がなくて、もうちょっと間とか響き、静寂とインタープレイを意識してたんですけど、そこからは、爆発しようって意識に切り替わったんです。それまで内包していた熱量を、隠さずに外に出す、さらけ出していくというか。

―解放していくような?

nakamura:うん、解放ですね。そこから明らかに変わりました。この2年半のなかで、完全にターニングポイントでしたね。

坂本美雨さんに「生前葬みたいだね」って言われて(笑)。

―『光』は2枚組になっていて、DISC 1には『音楽のある風景』と同じくsonoriumで行われた公開録音から4曲が収録されています。

nakamura:sonoriumは、PIANO ENSEMBLEにとって特別な場所なんです。あそこのピアノはホントに素晴らしいし、響きも一番合ってて、僕たちのホームみたいな場所。会場自体大きくはないけど、目の前にお客さんがいる分、集中力も極限近くまで高まるんですよ。

特に、録音した日は3月11日だったから、震災のこともあって、最初場内を真っ暗にして黙祷から始めたんです。耳鳴りするくらい静かになって、そこから一音ずつ始めていきました。やっぱり、sonoriumでやるのは他の場所でやるのとは意味が違うので、sonoriumで始まって、sonoriumに還ってくるイメージだったんですよね。

haruka nakamura『光』
haruka nakamura『光』(Amazonで見る

―『光』に収録されている曲は、“CURTAIN CALL”“灯台”を除くと、『音楽のある風景』と同じですが、この2年半でアレンジはガラッと変わっていて、先ほどもおっしゃっていたように、熱量が外に向けられているのがはっきりと伝わってきます。

nakamura:ツアーを通じて、音楽の流れがみんなのなかで統一されてきたんです。もちろん、リハーサルはしないし、楽譜も頭のなかにしかないんだけど、その音楽の流れを共有できてるから、曲のアタマだったり、抜けるところがぴったり合う。小節数を細かく決めてるわけじゃないけど、“SIN”とかでパッと終われるのは、合図だけじゃなく、みんなの感覚が1つになってるからなんですよね。

最初はみんなそれぞれの音を聴いて、出方を見てたから間も多くて、「こう来たから、こういく」っていうタイムラグがあった。でも、録音したときにはもう1つの塊になってるから、タイムラグなくどんどん展開していって、曲の分数を見てみると、『音楽のある風景』よりそれぞれの曲がかなり短くなってるんですよ。

―エンジニアを務めた田辺玄さんもキーパーソンだったと言えますか?

nakamura:そうですね。まだ知り合って3~4年くらいなんですけど、ものすごく濃い日々を過ごしていて、彼のことはすごく信頼しています。今回は、録音からミックス、マスタリングまで一人の人にやってもらいたかったんです。何回もライブを観てもらって、同じ感覚を共有できてる人とじゃないと作れないと思ったので、録音する前からライブに来てもらって、実際に録音をして、ミックスは彼のStudio Camel Houseで合宿をして作りました。

―「信頼している」というのは、特にどんな部分が大きいのでしょう?

nakamura:何度か一緒にライブをして、二人とも同じ景色を見てるってことがわかったのも大きい。それに、彼の作ってきた音を聴くと、大事にしてるポイントにすごく共感できたんです。とにかく、彼はすごく大事に作るんですよ。

スタジオのある山梨で、合宿をしながら作るっていうのはとても気持ちのいいもの作りでした。切羽詰まって、地下のスタジオにこもって作業をするのとは全然違う。二人で一緒に温泉に入ったり、ご飯を食べたりしながら、自分の一番大切なものを親友と一緒に作るっていうのは、とても心地がよかったです。

―なにより音楽に対する向き合い方、スタンスが近いし、その上で音自体ももちろん素晴らしい。即興演奏の息遣い、生々しさが臨場感たっぷりに伝わりつつも、ただ「ライブ感がある」という話ではなくて、作品としての聴き応えもあるなと思いました。

nakamura:そうですね。その絶妙なバランス感を彼は持っているので、もちろん何度かやりとりはしつつ、最終的に「ここだね」っていうところに落ち着きました。作業自体は早かったです。ライブを何回も観てくれて、思い入れが全然違うというか、もはやメンバーみたいな感じでしたから。

それは照明のchikuniさん、音響の福岡さん、sonihouse万平さん、みんなそうで。このツアーはチームとして動いてた感覚がすごく大きくて。最後のカテドラル教会の日には、各地のオーガナイザーもみんな来てくれて、どんどん人と人がつながっていったんですよね。坂本美雨さんに「生前葬みたいだね」って言われて、「俺もう死ぬのかな?」って思いましたもん(笑)。

撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)
撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)

お客さんに喜んでもらうためにはいい演奏をしたくて、いい演奏をするために自我をなくしたい。

―DISC 2の3曲はそれぞれ違う場所で録音されていて、CANTUSのコーラスと、うららさん、baobabによる「うた」がフィーチャーされているのが特色ですね。まず改めて、聖歌隊のCANTUSは、harukaさんの音楽においてどんな存在だと言えますか?

nakamura:そもそも聖歌って、人に対して歌ってるものじゃなくて、神様とかにお祈りとして捧げるものじゃないですか? なので、PIANO ENSEMBLEの「祈り」っていうコンセプトとは親和性がものすごく高いと思うんです。

声も楽器の1つに捉えて、闇から光にいくときにその声と一緒にいきたかったし、CANTUSがいてくれたことによって、ようやく光にいけたっていうところもあるかもしれない。

撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)
撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)

―PIANO ENSEMBLEとしても、「人に対して」というより、祈りを捧げるように演奏している感覚ですか?

nakamura:それはPIANO ENSEMBLEだけじゃなくて、僕自身の基本姿勢です。もちろん、お客さんに聴いてもらいたいからライブをするんですけど、お客さんに喜んでもらうためにはいい演奏をしたくて、いい演奏をするために自我をなくしたい。それが結果として、お客さんにいい音を届けることになると思うので、自分は入れ物になって、降ってきたものをなるべく濾過しない、フィルターをかけないで出すっていうのが理想なんですよね。

撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)
撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)

―“CURTAIN CALL”では14歳のうららさんのうたがフィーチャーされています。

nakamura:出会ったのは彼女がまだ13歳のときで、すごい歌声だなって思ったんですけど、この年頃って声も中身もどんどん変わっていくじゃないですか? だから、今の彼女と一緒に音楽が作りたいけど、きっとそれが完成する頃は、お別れのタイミングだろうなとも思っていて。それで「別れの挨拶」を意味する“CURTAIN CALL”にしたんです。

実はこの旅の最中に、PIANO ENSEMBLEのお手伝いもしてくれた方が、旅立ってしまったんです。

―“CURTAIN CALL”は、NHKの番組(『ガウディの遺言~サグラダ・ファミリア100年の夢~』)のテーマ曲でもありますね。

nakamura:そうなんです。ガウディはサグラダ・ファミリアを作りかけのときに亡くなったわけだから、サグラダ・ファミリアって、カーテンコールをずっとやってるような建築だなって思うんですよ。

サグラダ・ファミリアは、「未完である」ということがコンセプトだって見方もあって。ずっと作り続けることが、イコールお祈りだってコンセプトでもあると思うし、そこには「うららともまたいつか」という気持ちを重ねてもいます。

うらら 撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)
うらら 撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)

―この曲の録音は早稲田奉仕園スコットホールで行われていて、当然会場が違うとうたも演奏も変わりますよね。

nakamura:意味のある場所でやることが大事かなって思います。早稲田教会は“光”を初演した場所なんですよ。そこで初めてNujabesさんの話(参照:過去のインタビュー記事の3ページ目)をして、“光”を演奏した。その場所でうららがCANTUSと一緒に“CURTAIN CALL”を歌うというのは、すごく意味があったんじゃないかなって。

―最後の“灯台”が福岡で録音されていることも、やはり意味がありますか?

nakamura:これも初演のテイクなんです。もともと熊本には友達がいっぱいいたんですけど、震災のあとに九州に行ったら、いろんな知り合いの店が閉めなきゃいけなくなっていて。そのなかに湯布院のCREEKSっていうお店があって、そこのピアノで録音するために作ったのが“灯台”だったんです。それをいきなりPIANO ENSEMBLEでもやってみようと思って、リハで1回だけやってすぐ本番をやりました。

この曲に参加してるbaobabも大分の人たちだから、九州のみんなと震災のあとに、1つの灯りを目指してまた新しいスタートを切ろうって気持ちで演奏したんですよね。このあとも何回か演奏してるんですけど、やっぱりこの日のテイクが一番だったんです。「みんなで作った」って感覚が、ホント音に表れてるなって。

―DISC 1が3月11日に録音されていて、DISC 2の最後が被災地に捧げられていることを思うと、悲しみは繰り返されるけど、それでも灯台の光が闇を照らすように、未来を描いていこうというエンディングのように感じられました。

nakamura:実は、この旅の最中に、PIANO ENSEMBLEのことが大好きで、その人が住んでる土地に行った際はお手伝いもしてくれた方が、亡くなってしまったんです。なので、カテドラル教会での“光”から“灯台”はその人に捧げました。大事な人がいついなくなってしまうかは、ホントにわからない。個人的な話ではあるんですけど、今回のツアーはその人の存在を感じながらの旅でもあったんです。

撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)

撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)
撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)

―2年半の間には、様々な出会いと別れがあったんですね。

nakamura:僕、これまで「ちゃんと始まって、ちゃんと終わる」っていうのをやったことがなかったんですよ。いつも途中で終わってたというか、前にやってたバンドのkadanも解散というか、自然に途中でやらなくなったし、Nujabesさんとも一緒に作ってたけど、途中でやれなくなっちゃった。

でも、PIANO ENSENMBLEは「始めよう」と思って始めて、「終ろう」と思って終わらせられました。ずっとやりたい気持ちもあるんだけど、今は「終わったんだ」って感じなんです。

子どもと一緒にやりたい。純真な子どもって、自分にとっては師匠みたいなものなんですよ。

―気の早い話ですが、これ以降の活動についてはどうお考えなのでしょうか?

nakamura:今年の4月に篠山のrizmという会場で、画家のミロコマチコと『世界』というイベントをやったんですけど、その日に次にやりたいと思う音楽が見えたんです。それが見えたからPIANO ENSEMBLEのレコーディングが終わって、あとはファイナルというときに、新しい世界に行けたんですよね。おそらくは、バンド編成です。もっとエモーショナルな音になると思う。もっと外に向かっていくというか。

―現在のPIANO ENSEMBLEよりもさらに、外に向かいやすい編成になると。

nakamura:子どもと一緒にやりたいんですよ。PIANO ENSEMBLEって、最初の頃は特にそうなんですけど、静寂も音楽として捉えていたから、子どもと一緒に作るのが難しかったんです。

でも、純真な子どもって、自分にとっては師匠みたいなものなんですよ。美しい野生というか。『世界』では、子どもたちと一緒にできたんです。なので、さらに解放していくというか、とにかく「音を楽しむ」っていう方向にいきたい。

『ミロコマチコ いきものたちの音がきこえる』(佐野美術館にて、2017年9月3日まで開催)にて公開されている映像 撮影:井手内創

―それって、ある意味これまでの反動ということでもあるのでしょうか?

nakamura:うん、PIANO ENSEMBLEはものすごく楽しかったんだけど、その分ホントに苦しかった。1か月前から演奏のことが気になって、メンタル的にはストレスにもなってたし。

あと、僕はライブのブッキングを会社にお願いしてなくて、各地のオーガナイザーと直接やりとりをして、手作りでやってきたから、会場が大きくなってくるとその分大変でもあって。だからこそ、純度高く、普段だったらありえないような会場を使ったりすることもできたんですけど、それぞれへの負荷も大きかったんですよね。

―それでも2年半やって来られたのは、なにが原動力だったのでしょう?

nakamura:それはやっぱりPIANO ENSEMBLEで高まって起きる爆発が、何物にも代えがたい瞬間だったから。ルネスホールのあとからは、思わず叫んでしまうことも多くて(笑)。音楽的に、叫ぶことってなかったんですけど、思わず出てしまうくらいめちゃくちゃ楽しかったんです。

ただ、ここまでやってきて、自分のなかでタスクが終わった気がしていて、ずっとストイックに向き合ってきたけど、これからはより楽しく、自分を解放できるやり方でやりたいと思ってます。

―じゃあ、やはりPIANO ENSEMBLEとはしばしのお別れだと。

nakamura:もちろん、メンバーそれぞれとはなにかやると思うんですけどね。あ、途中で「やめたい」って言ったメンバーが、最後は一番終わりたくなさそうにしてたんですよ。途中まではちょっと苦しそうにしてたけど、それこそルネスホールから変わって、最後は「すごく楽しい」って言ってくれたから、このツアーをやってよかったなって思いました(笑)。

とにかく、メンバー以外も含めて、たくさんの人のおかげでこの旅は成り立ってたんです。しかも最後には、その人たちがみんなつながって、チームになった。この先も、いろんな灯台が生まれてくる気がする。それがこの2年半の一番の財産ですね。

撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)
撮影:Takeshi Yoshimura(TKC)

リリース情報
haruka nakamura PIANO ENSEMBLE
『光』(2CD)

2017年8月8日(火)発売
価格:3,650円(税込)
AMIP-0111

[CD1]
1. nowhere
2. SIN
3. 四月の装丁
4. 音楽のある風景
[CD2]
1. 光
2. CURTAIN CALL
3. 灯台
※BOX仕様特殊パッケージ
※haruka nakamura本人の全曲解説を含む、32Pのライナーノーツ付
※CD盤のみボーナストラック2曲のダウンロードコード付

プロフィール
haruka nakamura
haruka nakamura (はるか なかむら)

音楽家。青森県出身。『grace』(2008年)、『twilight』(2010年)、『MELODICA』(2013年)の[ソロアルバム3部作]を発表後、ARAKI shin(Sax & Flute)、内田輝(Sax)、斎藤功(Percussion)、根本理恵(Violin)らと共にPIANO ENSEMBLEとして『音楽のある風景』(2014年)、『CURTAIN CALL』(EP / 2016年)、『光』(2017年8月)の[PIANO ENSEMBLE 3部作]を発表。ソロ活動の他、Nujabesとのコラボレーションや、坂本美雨 with CANTUS、畠山美由紀、まじ娘、Aimerのプロデュース、MV、remixを行う。また、NHKBSプレミアム『ガウディの遺言』テーマ曲、CITIZEN、SONY、BOTANIST、TOYOTAなどのCM音楽、自身の曲が原案となった映画『every day』の劇伴を手掛る。その他、画家・ミロコマチコ、朗読・柴田元幸、写真家の奥山由之や中川正子らとの他業種とのセッションも行う。ソロ活動と並行し、青木隼人、内田輝との「FOLKLORE」の旅を続けている。



フィードバック 11

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • haruka nakamuraが語る、PIANO ENSEMBLEの活動を終える理由

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて