
菊地成孔×湯山玲子対談 「文化系パリピ」のススメ
『晩餐会 裸体の森へ 第二回』- インタビュー・テキスト
- 黒田隆憲
- 撮影:三木匡宏 編集:久野剛士 撮影協力:resonance
菊地成孔がペペ・トルメント・アスカラールと共に提供する『晩餐会 裸体の森へ』が、昨年に引き続きモーション・ブルー・ヨコハマにて開催される。
本イベントは、主催者でありバンドのリーダーでもある菊地自らが、シェフとコラボレートして、食材やレシピ、ワインの選定に至るまで統括するという、ジャズ史上でもほとんど例を見ない珍しい晩餐会だ。音楽と、食事と酒、そしてエロス。それらが混じり合う空間を、なぜ彼は必要としているのか。
菊地とは『不道徳音楽講座』を共催し、自らも『爆音クラシック』など様々なイベントを仕掛ける著述家、湯山玲子とともに、本イベントへの意気込みや「大人の贅沢な遊び方」について語ってもらった。
不道徳は、文化系男女にとって上位の価値基準だった。(湯山)
―菊地さんと湯山さんは、渋谷のユーロスペースで『不道徳音楽講座』というイベントを不定期で行なっているそうですが、これはどのようにして始まったのですか?
菊地:湯山さんは『爆音クラシック』(以下、『爆クラ!』)という、クラシックを爆音でかけるイベントを長くやっていて、他にも『美人寿司』とかね、複数掛け持っている「元祖文化系パリピ」なんです(笑)。如何せん、「快楽系パリピ」にはなれない。僕はというと、そんなパリピではないのだけど、たとえば『HOT HOUSE』という、ジャズで踊るパーティーを4、5年主催していて、そこに湯山さんも来ていただいていて。
湯山:そうそう、言わば私はダンスフロアの指導的立場にいるんですよ(笑)。
菊地:最近は不景気やSNSの普及で、クラブ界隈もだいぶ様変わりしていて、あまり夜遊びもしなくなってきている。でも僕らはずっと夜遊びしてきた世代だし、いま言ったようなイベントを各々で作ってきたわけ。
その延長線上で、パーティーとまではいかなくても、音楽つきのトークイベントを「一緒にやりませんか?」と湯山さんが誘ってくださって。不定期で始めたのが『不道徳音楽講座』なんです。
湯山:だいたい3か月に一度くらいのペースでやっていて。イベント名は、もちろん三島由紀夫の『不道徳教育講座』からのサンプリングですよね。
いまの世の中で、「不道徳」は非常に重要なワードだと私は思っている。なぜなら、この管理社会において、不道徳や不良であることは、少なくとも私や菊地さん世代の文化系の人間にとって、上位の価値基準だったと思うんです。それがいまでは、急速に無くなってきているんですよ。不道徳や不良をカッコいいもの、憧れる目線はなく、いけないもの、日常のペースを崩される“悪”でしかない、という。
菊地:僕もそう思います。ただ、イベント自体はそんな高尚なことをやっているわけでもなくて。トークというより「放談」ですから、テーマを決めてもその通りに進むとは限らない。音楽も、試しに流してどう聴こえるか楽しむ遊びなんですよね。
とはいえ、クラシックDJとしての湯山さんの手腕がすごいんです。さすが『爆クラ!』を長くやってこられただけあって、たとえばユーロスペースの大きなスクリーンに女優の顔を大写しにして、そこに湯山さんが選曲したクラシックを当てるとメチャクチャ合うわけ。いつも「すごいな」と感心させられます。
湯山:そう言ってもらえるのは光栄ですよ。これまでクラシックの聴き方って、まず教養を備えて知識を構築してはじめて、愉しんでよし、という不文律があった。そういうアカデミックな聴き方ではなく、もっと斜めからの切り口……「このオペラの声がやばい」とか、「このティンパニーの音がグッとくる」とか、官能的な感覚だけで聴くのもアリだと思うわけです。
菊地:いわゆる「DJとしての眼差し」ですよね。
湯山:そう。でも、クラシック畑の人たちはそれが出来ない。知識が増えれば増えるほど、感覚的な聴き方を抹殺しちゃう人が多いんですよね。私が『爆クラ!』を始めたのは、ある意味、自分の教養を誇ったり、そういうことがアイデンティティーにすらなっているクラシックを「マトモな音楽」に戻してあげたいという思いからなんです……って、また不遜なこと言ってるなあ。
菊地:(笑)。微細な違いはありますが、僕も湯山さんも大雑把に言ってしまうと、理念的で文学的で面倒臭い、ジャズやクラシックの教養主義的な聴き方もできて、その一方で、美味しいメシを食べるのが好きだとか、クラブやディスコやレイブが好きだという、非常に快楽的側面もあって。
僕の音楽には一貫してエロティシズムの要素が入り込んでいるのですが、それは知識や教養を備えた上で、「快楽を大切にしましょう」というキメラ……混血種だからなんです。この混血種は、最初に言った「文化系遊び人」「文化系パリピ」というスタイルを標榜する、ほぼ絶滅種に近い生き物なんです(笑)。
イベント情報

- 『晩餐会 裸体の森へ 第二回』
-
2017年12月1日(金)、12月2日(土)
会場:神奈川県 モーション・ブルー・ヨコハマ
料金:18,000円(ムニュ、食前酒、乾杯酒付き)
プロフィール
- 菊地成孔(きくち なるよし)
-
1963年生まれの音楽家 / 文筆家 / 大学講師。音楽家としてはソングライティング / アレンジ / バンドリーダー / プロデュースをこなすサキソフォン奏者 / シンガー / キーボーディスト / ラッパーであり、文筆家としてはエッセイストであり、音楽批評、映画批評、モード批評、格闘技批評を執筆。ラジオパースナリティやDJ、テレビ番組等々の出演も多数。2013年、個人事務所株式会社ビュロー菊地を設立。
- 湯山玲子(ゆやま れいこ)
-
1960年生まれ、東京都出身。著述家、ブロデューサー。文化全般を独特の筆致で横断するテキストにファンが多く、全世代の女性誌やネットマガジンにコラムを連載、寄稿し、最近ではテレビのコメンテーターとしても活躍。著作は『四十路越え!』『ビッチの触り方』『快楽上等 3.11以降を生きる』(上野千鶴子との対談本)『文化系女子の生き方 ポスト恋愛時宣言』『男をこじらせる前に』等々。クラシック音楽の新しい聴き方を提案する『爆クラ!』と『美人寿司』主宰。