
編集とは何か? 柴那典がイシス編集学校で体感し学びつづける理由
イシス編集学校- インタビュー・テキスト
- 柴那典
- 撮影:鈴木渉 編集:宮原朋之
「編集」とは何か。「編集」を学ぶとはどういうことか。CINRA.NETでは、多くの記事に「編集」というクレジットがついている。筆者自身も編集者として仕事をしてきた人間でもある。しかし自分も含め、そういった肩書きを持つ多くの人間がその問いに明確な答えを用意することは難しいのではないだろうか。
知の巨人と呼ばれ、ブックレビューサイト千夜千冊などいくつものメディアを築いてきた松岡正剛が校長をつとめるイシス編集学校では、文字通り「編集」というものを「守」「破」「離」という3つのコースで学んでいく。ここで言われる「編集」は雑誌やメディア制作といった狭義のものではない。「情報をどう扱うか」「どうそれを取り込み、関連付け、表現するか」という知的な営みの本質に関わるもののことを指す。筆者は昨年から「守」を4か月間体験したが、そこは38個のお題からなる編集の「型」を師範、師範代と呼ばれる編集コーチとのやり取りで体感していく、ネット上の「稽古場」だった。
特徴的なのは、師範代や師範もまたイシス編集学校にて「守」や「破」などのコースを学び、編集コーチングのためのトレーニングを得て指導者として関わっていること。普段はそれぞれの本業としての仕事に携わりつつ、師範・師範代としての役割を担っている。「守」の終了後、筆者の指南を担当した深谷もと佳師範、加藤めぐみ師範代と語り合った。話題は、センスや感性の磨き方や、AI時代の人間が作る価値にまで広がった。
編集者という肩書きで仕事をしている人の多くのが「編集とは何か」ということを明確に定義できていない。(柴)
柴:「守」ではたいへんお世話になりました。
加藤:柴さんはプロの編集者ですよね。入門されて、最初のお題で「コップの使い方を30個あげよ」とか、第一印象で「こんなことが編集?」とは思わなかったですか?
柴:それはあまりなかったんです。僕もそうなんですが、おそらく編集者という肩書きで仕事をしている人の多くが「編集とは何か」ということを明確に定義できていないと思うんですね。編集者こそコップの見方を多様に切り替えるような「方法」としての編集を学ぶ必要があると思うし、お題に回答していく中で自分の使っている発想のツールを再確認することは何度もありました。
深谷師範はイシス編集学校で学んだことが仕事に役立ったという実感はありますか?
深谷:私は美容師なんですけど、美容の仕事について言うと、ヘアスタイルを作ること、それ自体が編集なんですよね。どんな業種や作業でも、自分のやっていることは全て編集に置き換えることができて、自分の方法を客観視できる。その置き換えの文法を学んだ感覚があります。
深谷:そもそも「編集とは何か」というと、私は逆にどういう人に編集が必要かを考えるんです。今この瞬間に全てが満たされている人には編集は不要だと思う。逆にそれ以外の全ての人には編集が必要なんです。たとえば、お腹が空いていたら、何かを食べるために算段をするのも編集。イシス編集学校ではそれくらい広く編集というものを捉えています。
柴:よりメタ的に物事を捉える、と。
深谷:そう。美容師の話に置き換えれば、注文通りに髪を切るだけだったら、いずれロボットやAIに任せちゃえばいいんですよ。そこに人間らしい何かを加える場合、編集的な感覚とかセンスが要求される。編集的な想像力を働かせて、その人の服や靴、声のトーンや喋るテンポ、呼吸の深さ、いろんなことを何気なく観察するんです。観察力の高い美容師ほど情報が集まるから、その人にフィットしたデザインを提供できる。
イベント情報
- イシス編集学校
第41期[守]基本コース -
入門:2018年4月16日(月)
稽古期間:2018年4月23日(月)~8月19日(日)
定員:200名
受講資格:どなたでも受講していただけます。
受講料:108,000円(税込)
プロフィール
- 深谷もと佳(ふかや もとか)
-
イシス編集学校師範。ユニークなファッションセンスと浩瀚な知識、自在な編集力に校長の松岡正剛の評価も高い。美容師にとどまらず、ラジオパーソナリティ、イベント出演など多彩な顔の持主。相手の文章を読むだけで、ヘアスタイルや髪の毛の長さを言い当てることができる。アトリエミーム主宰。
- 加藤めぐみ(かとう めぐみ)
-
2016年春入門後、一直線に師範代をつとめたイシス編集学校期待のホープ。言葉や発想の柔軟さを活かし、編集学校のアワードでも最優秀賞を受賞した。インターネットメディアを手がけるベンチャー企業に学生時代に参画し、上場後も継続し業務プロセス改善、人事研修等を手がけている。
- 柴那典(しば とものり)
-
1976年神奈川県生まれ。ライター、編集者。音楽ジャーナリスト。ロッキング・オン社を経て独立。雑誌、WEB、モバイルなど各方面にて編集とライティングを担当し、音楽やサブカルチャー分野を中心に幅広くインタビュー、記事執筆を手がける。主な執筆媒体は「AERA」「ナタリー」「CINRA」「MUSICA」「リアルサウンド」「NEXUS」「ミュージック・マガジン」「婦人公論」など。「cakes」にてダイノジ・大谷ノブ彦との対談連載「心のベストテン」、「リアルサウンド」にて「フェス文化論」、「ORIGINAL CONFIDENCE」にて「ポップミュージック未来論」連載中。著書に『ヒットの崩壊』(講談社)『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』(太田出版)がある。