
資生堂CMを手がけた小島淳二が映画に初挑戦。その理由とは?
『形のない骨』- インタビュー・テキスト
- 麦倉正樹
- 撮影:湯浅亨 編集:久野剛士
デジタル編集のエディターとしてキャリアをスタートさせながら、その後ディレクターに転向し、資生堂、HONDA、ユニクロ、ANA(全日空)など数々のテレビCMを手掛けてきた小島淳二。YUKI、KIRINJI、L'Arc~en~Cielなど、さまざまなアーティストのミュージックビデオ監督としても知られる彼が、満を持して初の長編映画『形のない骨』を撮り上げた。
その内容は、これまでの彼の映像作品とは、ある意味真逆と言ってもいい、ドキュメンタリータッチのヒューマンドラマとなっている。次第に追い詰められていくひとりの女性の人生を通じて、人間の優しさとは何かを問いかける本作。これまで女性の華やかな美しさを描いてきた彼は、なぜいま、自身初となる長編映画監督作で、ひとりの女性の「生」に迫ろうとするのか。その思いを、小島監督に尋ねた。
自分にとって大きかったのは、資生堂の「金のTSUBAKI」のCMをやったことです。
—小島監督は、長年テレビCMの仕事をメインにやられてきたんですよね。
小島:そうですね。基本的な仕事としてはCMの演出、ディレクションをやってきました。
—その中でも資生堂のTSUBAKI(ツバキ)やMAQuillAGE(マキアージュ)のCMがとりわけ有名で、女性の美しさを撮ることについては定評があり、「女性美の魔術師」の異名がありますね。
小島:魔術師でも何でもないんですけどね(笑)。30歳ぐらいからCMディレクターとしての仕事がくるようになったんですけど、だんだんとビューティー関連のCMの仕事が増えていって、主にやるようになったのは事実です。
自分としては、もうちょっと笑えるような面白いCMとかもやってみたかったのですが、自分がやりたいことと得意なものって、必ずしも一致しないじゃないですか。なので、いつの間にかビューティー関連の仕事が多くなっていったという感じなんですよね。
もちろん、そこで最大限自分の力を発揮できるよう努力しようとしています。たとえば「起用する女優さんをいままででいちばん綺麗に撮ろう」とか、そういったところに仕事のポイントがあったのかなって。
—CMの仕事で、特に印象に残っている仕事はありますか?
小島:自分にとって大きかったのは、2010年に、資生堂 TSUBAKI「金のTSUBAKI誕生」というCMをやったことです。それは蒼井優さん、鈴木京香さん、竹内結子さん、仲間由紀恵さん、広末涼子さん、観月ありささんの6人が出演する、非常に豪華なもので、そのスケール感がすごかったんですよね。
「地球の大地からいろんなエネルギーを感じ取る」みたいなコンセプトで、すごい過酷なところへロケーションに行ったんです。たとえば観月ありささんが、グランドキャニオンの先っぽに立っていたり。
小島淳二が手がけた資生堂 TSUBAKI 「金のTSUBAKI誕生」の場面写真 / ©資生堂
—そのCM、とても印象に残ってます。
小島:あれは大貫卓也さん(アートディレクター、多摩美術大学教授)がクリエイティブディレクターを担当していたんですよ。僕の役割としては、大貫さんの世界観をどう映像によって具現化するかみたいな仕事だったんですけど、そのこだわりの細かさと、スケールの大きさに圧倒されたんですね。膨大な予算を掛けて、美しいビジュアルを撮るということの集大成のようなところがありました。
小島淳二が手がけた資生堂 TSUBAKI 「金のTSUBAKI誕生」の場面写真 / ©資生堂
小島:ただ、その頃を境に、圧倒的なビジュアルとか音楽の力で商品が動くような時代ではなくなりましたね。最近のCMは、過去にうまくいった例をちょっと変えたものをやったりとか、企業も冒険したがらないのですごく無難なところに収まることが多くなったような気がするんです。
結局、自分の仕事は「この水を美味しそうに見せる」とか、「この化粧品を使うと肌の調子がよくなりそうに見せる」とか、企業から求められた条件で映像によってきっちり上手に見せる、職人みたいなものなんですよね。
—その一方で、NHK連続テレビ小説『わろてんか』(2017年10月~2018年3月放送)のオープニング映像をはじめとした、CGやデジタルを用いた仕事や、ラーメンズの小林賢太郎さんと「NAMIKIBASHI」というユニットを組んで、シュールなコメディー映像も撮られていますね。
小島:そうですね。ビューティー系にいく前は、どちらかというと、デジタルを用いた仕事が多くて、その技術を使って、かなり早い段階からミュージックビデオなどもやっていたんです。
小島淳二が手がけたKIRINJI(当時キリンジ)の“TREKKING SONG”
小島:小林くんとは不思議な縁で出会って、意気投合しました。で、じゃあ一緒に何かできないかなって、お互いに企画を持ち寄ったりしているうちに、『THE JAPANESE TRADITION~日本の形~』(2006年)ができあがって、作ってみたら、すごく評判がよかった。
小島淳二と小林賢太郎さんのユニット「NAMIKIBASHI」によるコメディー映像『箸』リリース情報

- 『形のない骨』
-
2018年7月28日(土)からユーロスペースほか全国で順次公開
監督・脚本:小島淳二
出演:
安東清子
高田紀子
田中準也
熊谷太志
杉尾夢
ジョーイシカワ
渡邊ちえ
上映時間:104分
配給:エレファントハウス
プロフィール
- 小島淳二(こじま じゅんじ)
-
1966年6月12日生まれ。佐賀県出身。文教大学教育学部美術科卒。1989年よりデジタル編集のエディターとして活躍後、ディレクターに転向する。資生堂、Honda、ユニクロ、全日空などのTVCM、ミュージックビデオ、ブロードキャストデザインなどジャンルを越えて多くの印象的な映像作品を輩出している。海外のクライントからのオファーも多い。また、映像作家としてオリジナルショートフィルムの制作にも積極的に取り組み、その作品は『RESFEST』(USA)や『onedotzero』(UK)など海外の映画祭でも注目を集めている。『Jam Films 2』の1本として劇場公開された『机上の空論』では、『RESFEST2003』にて「AUDIENCE CHOICE AWARD」を受賞。『第57回ベルリン国際映画祭』の「短編コンペティション」部門に『THE JAPANESE TRADITION ~謝罪~』が出品された。部門への日本作品の出品は31年ぶりとなる。