
コムアイが再び開拓する東東京。摩擦がある東京だからできること
BLOOMING EAST- インタビュー・テキスト
- 宮田文久
- 撮影:豊島望 編集:宮原朋之(CINRA.NET編集部)
イスラム教徒の自宅を訪問、初対面とは思えないほど話が弾む
奇しくもその日は、東京の桜の開花日、前日だった。
ミュージシャンと共に、「東東京エリアを舞台に種を蒔くように多様な人々に出会い、水を遣るように土地の歴史を深く学び、いつか大輪の花を咲かせようと取り組む」――そんなコンセプトを掲げたリサーチ型のアートプロジェクト「BLOOMING EAST」に携わるコムアイ(水曜日のカンパネラ)。彼女は2019年3月、本格的な春の到来の予感に満ちる東東京の地に降り立った。

水曜日のカンパネラ(すいようびのかんぱねら)
2012年夏、始動。当初グループを予定して名付けられていたが、現在ステージとしてはコムアイのみが担当。「サウンドプロデュース」にKenmochi Hidefumi、その他、「何でも屋」のDir.Fなどが、活動を支えるメンバーとして所属。以降、ボーカルのコムアイを中心とした、暢気でマイペースな音楽や様々な活動がスタートしている。 / 撮影:CINRA.NET編集部
コムアイと「BLOOMING EAST」のリサーチチームは、昨年にも一緒に東東京の各地を訪ね歩いた。外国人が泊まるホステル。エチオピア人や、ジャイナ教徒のインド人が営むレストラン……その様子は前回のルポを見てほしい(参考:特集記事 コムアイの東東京開拓ルポ 多国籍な移民との出会いから始まる調査)。その後も継続して行われていたリサーチに今回、約1年ぶりに同行した。
コムアイ:えーっ!? ラマダン(断食月)で太るんだ!(笑)
そんな驚きの声があがったのは、東京の足立区綾瀬の一角にある、インドネシア人のアウファ・ヤジッドさんの自宅。日本で出会ったインドネシア人の両親のもとに生まれたアウファさんは、生まれも育ちも生粋の東京っ子だ。
イスラム教徒(ムスリム)のアウファさんは、豚肉ではなく鶏肉を使った美味しいミーゴレン(甘みのあるソース「ケチャップマニス」の風味が特徴的)をふるまってくれながら、イスラム文化と、東京に住む自身の思いについて語ってくれた。
アウファさんは、髪や肌を隠す布である「ヒジャブ」や、体のラインが見えにくいイスラム女性のファッションをベースに、自分らしい着こなしを発信するプロジェクト「Aufa TOKYO」を手がけている。クールな写真が投稿されるインスタグラムは、約4万人のフォロワーがいるほどの人気を誇る。
取材に同席した兄のグフロンさんは、フローラルデザイナーとして活躍。「Aufa TOKYO」のSNSにあげられている、アウファさんが颯爽と東京を闊歩する映像の多くは、グフロンさんが撮影と編集を務めているという。コムアイと2人の会話は、20代同士と年齢も近いとあって、はじめて会ったとは思えないほどに弾んだ。そしてその内容は、これまで知らなかったイスラム文化との出会いとなった。
アウファ:イフタール(ラマダン期間中、日没後の食事)の時間になると、みんなで一緒になってご飯を食べるんですよ。この家も、ラマダン期間の土曜日はオープンハウスにしていて、何十人という人と一緒に食事をするんです。もうね、1か月間のお祭り騒ぎ(笑)。
グフロン:モスク(イスラム教の礼拝堂)だと毎日食事を提供していて、何百人もの人とご飯を食べるんですよね。ラマダンって修行だから、「大変だね」といわれることもあるんだけど、実はムスリムコミュニティの中でとても賑やか……というか、激しい期間なんですよ(笑)。
コムアイ:すごいね、パーティーじゃん!(笑)
アウファ:イスラム暦にとって、ラマダンの最終日が日本の大晦日のようなもので、ラマダン明けの日が新年を迎える元旦みたいなもの。その日が一番のドンチャン騒ぎですね。
コムアイ:そうか、デトックスして新年を迎えるんだね。
グフロン:そうそう、本当にリフレッシュした状態で、水一滴でも美味しく感じるんです。でも、ごちそうばかりの深夜ご飯だから、もう、太る太る!(笑)
こんなやりとりが、先述のコムアイの驚きにつながった。同じ東京に暮らしていても、全く知らない文化やコミュニティのあり方がそこにはあった。コムアイを驚かせたエピソードのもうひとつは、アウファさんのお姉さんの結婚式。祖国での結婚式は伝統的な形で行われ、計3日間で1500人もの関係者(!)が集まったという。
イスラムのラマダンや結婚式、お祭りに参加したこともあるアウファさんだが、「イスラムのお祭りよりは、浅草の『三社祭』のほうが知ってるかも」という。「『三社祭』かあ、やっぱり東東京の人なんだね!」とコムアイが笑いながら納得したように、イスラム教の文化に触れながらも彼らは東京で育ち、これからも生活していこうとしている。プロジェクト「Aufa TOKYO」にも、そんなルーツを持つ者だからこその思いが込められているようだ。
アウファ:ここで、やりたいことがあるんです。日本ではまだ、イスラム文化が認知されていないし、浸透していない。自分のルーツや持ち味を生かして、いろんな人に日本にも多くのイスラム教徒が暮らしていることを伝えていきたいですね。
プロジェクト情報
- BLOOMING EAST x コムアイ サーヴェイ
-
本サーヴェイは、これからも続きます。今後も東東京を軸にして、多様な価値観や文化と出会いながらプロジェクトを進めていくにあたって、お話を伺わせていただける方や訪問場所についての情報を募集しています。現在東京に住まわれている(または過去に住んでいたことがある)外国にルーツを持つ方、様々な文化や背景を持つコミュニティ、外国籍の方々と一緒にプロジェクトを実践されている方、関連するイベント情報など、メールにてお寄せください。
- BLOOMING EAST
-
「BLOOMING EAST」は、東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)、NPO法人トッピングイーストの三者共催により「東京アートポイント計画」の一環として実施されています。
プロフィール
- 水曜日のカンパネラ(すいようびのかんぱねら)
-
2012年の夏、初のデモ音源“オズ”“空海”をYouTubeに配信し始動。「水曜日のカンパネラ」の語源は、水曜日に打合せが多かったから……と言う理由と、それ以外にも、様々な説がある。当初グループを予定して名付けられていたが、現在ステージとしてはコムアイのみが担当。「サウンドプロデュース」にKenmochi Hidefumi、その他、「何でも屋」のDir.Fなどが、活動を支えるメンバーとして所属。以降、ボーカルのコムアイを中心とした、暢気でマイペースな音楽や様々な活動がスタートしている。