パスピエと映像作家・Pennackyが語る、今表現者に必要なユーモア

パスピエが結成10周年にして大きな変化を果たしたニューアルバム『more humor』を5月22日にリリースした。「手グセを捨てた」とさえ思わせるサウンドプロダクションや「生々しい人間関係を感じさせる」歌のあり方には、このアルバムで決定的な新局面に足を踏み入れようとするバンドの気概を強く感じさせる。

本作のリード曲になっている“ONE”はその変化や気概が顕著に表出している1曲であり、そしてこの楽曲のミュージックビデオ(以下、MV)がまた不穏で底知れぬユーモアが色濃く滲む中毒性の高い内容になっている。このMVをディレクションしたのは加速度的に注目を集めている謎多き映像作家、Pennackyだ。Omega SapienからYogee New Waves、きのこ帝国、V6まで振り幅の広いアーティストのMVを手がける彼とパスピエはどのようなポイントで共鳴し、今回のコラボレーションを着地させたのか。成田ハネダと大胡田なつき、Pennackyの3人に語り合ってもらった。

いろんな考えを持って活動しているんだけど、パブリックイメージが先行する部分がどうしてもあって。(成田)

―まず今回“ONE”のMVのディレクションをPennacky(ペンナッキー)さんにオファーした経緯から聞かせてください。

成田(Key):去年くらいから、アルバム曲のMVを誰に手がけてもらうかという話はしていて。そのタイミングで制作担当から、Balming Tigerの“Armadillo”のMVを教えてもらって。そこで、初めてPennackyさんの作品を見ました。すごくいい意味で形容しがたい何かを感じたし、PennackyさんのMV作品にある映像のサンプリング感は、今回のアルバムで僕らが目指した音楽性とも親和性が高いんじゃないかと思ったんです。

―ちょっとヒップホップ的な感覚というかね。

成田:そうそう。それでPennackyさんにお願いしてみたいという話になったんです。

パスピエ
2009年に成田ハネダ(Key)を中心に結成。バンド名はフランスの音楽家ドビュッシーの楽曲が由来。卓越した音楽理論とテクニック、70s~00sまであらゆる時代の音楽を同時に咀嚼するポップセンス、ボーカルの大胡田なつきによるミュージックビデオやアートワークが話題に。

―Pennackyさんはパスピエの楽曲を聴いたことはあったんですか?

Pennacky:僕は今22歳なんですけど、パスピエは高校生くらいからめちゃめちゃ聴いていました。かなり世代ですね。

iTunesで“シネマ”という曲が無料配信されていて、それが高校のクラスでけっこう話題になったんです。だから、今回のオファーをいただいたときに驚いたし、こんなことってあるんだなと思いましたね。

―Pennackyさんがこれまで手がけたMVで言えば、たとえばOmega Sapienの“Rich & Clear”のMVはアバンギャルドに遊びまくっているんだけど、他方でYogee New Wavesの“Bluemin’ Days”のMVはストーリー性にも重きが置かれていてMV然とした仕上がりになっている。さっきナリハネくんが「サンプリング」というワードを出していましたけど、ご自身のルーツとして、コラージュ的な感覚が根っこにあったりするんですか?

Omega Sapien“Rich & Clear”のMV

Yogee New Waves“Bluemin’ Days”のMV

Pennacky:映画が好きなので、好きな映画のワンシーンとか、自分の好きな世界観を勝手にミックスして作っている感じですね。たとえば、今回の“ONE”のMVは出会いがテーマなんですけど、スティーヴン・スピルバーグの『E.T.』にインスパイアされている部分もあって。未知の生物との出会いが友情に変化するとか。あとは『ガメラ3 邪神覚醒』とかもそうですね。森での未知の生物との出会いが恋愛につながるとか、そういう要素をこのMVにもうっすら入れられたらなと思いました。

成田:『ガメラ3』の話は初めて聞きましたけど、面白いですね。パスピエって、「こんなことをやりたいんだな」って音楽性で語られる前に、キャラクター性が強く出ちゃうバンドだなと思っていて。たとえば、大胡田の声が特徴的ということもあるし、大胡田が描くアートワークのイメージに起因しているところもあると思うんですけど。

今回のアルバムは今までのパスピエ像もベースにありつつも、去年1年で影響を受けたもの、刺激的だなと思った感覚をアウトプットしながら「パスピエってこういう一面があるんだ」という意外性を見せたいと思っていました。それはPennackyさんにMVをディレクションしてもらうこともそうだし。

―パスピエとPennackyさんがコラボレーションすることは、お互いの音楽性や作家性における本質はまったく違和感がないけど、パブリックイメージ的には意外性があるということですよね。でも、それってガワ(外側)の話であって。

成田:そうそう。僕らも本当はいろんな考えを持って活動しているんだけど、パブリックイメージが先行する部分ってどうしてもあって。それを理解したうえで、それなら、こういうふうに見せようという意図が生まれるところがありますね。

成田ハネダ

現代を生きている人って、SNSもそうだし、自分自身に対する興味が強い。(大胡田)

―今作は音楽的なアプローチにおいても劇的に変化していますよね。

成田:そう感じてもらえるとうれしいです。

―ミックスも今までよりオケを強く押し出していて、ボーカルが引っ込んでいますよね。そのことで歌とオケの一体感が増していると思いました。

大胡田(Vo):歌い方もいつもよりあえてちょっと弱めにしているというか、ダビングありきで歌っているところもあって。

パスピエ『more humor』を聴く(Apple Musicはこちら

―アルバムの変化を“ONE”という曲が顕著に象徴していますよね。現行のUSのR&Bやヒップホップのリファレンス、あるいはレトロウェーブなどを昇華したサウンドメイクが施されていて。

成田:これはどのバンドマンも今考えてることだと思うんですけど、バンドの定義というものが5年前、10年前とは変わってきていると思うから。今はバンドがずっと歩んできた時間とかではなくて、楽曲の存在がそのバンドを紐づけていく時代だと思うんですよ。僕の肌感覚としてもそう思う。だから僕らも楽曲に引っ張ってもらうやり方を試みたかったんです。

―なるほど。その考え方はきっとPennackyさんとの映像とも相性がいいですよね。

成田:それは本当にそう思いました。

―大胡田さんの歌詞の筆致も、あきらかにストレートになりましたよね。1対1の至近距離の関係性を描いている楽曲が多いし、だからこそラブソングとしても捉えられるものも多い。それは“ONE”にも言えることなんですけど、なつきさんはこの曲のリリックはどういう着地を目指して書いていきましたか?

大胡田:今まで私が書いてきた歌詞はどちらかと言うとファンタジーや想像力の面白さ、言葉遊びの面白さでもっていくことが多かったと思うんです。でも今思うのは、現代を生きている人って、SNSもそうだし、自分自身に対する興味がすごく強いということで。結局、自分への興味が一番強いんじゃないかなと思うんです。

その中で、私たちの歌で興味を引く手段があるとしたら、もっと歌っている自分の人生や命に対する考え方みたいなものを反映させたほうがいいんじゃないかと思うようになって。それで今作の歌詞は人に寄り添ったものが多くなっていると思います。言葉の面白さやサウンドの面白さも私たちの持ち味ではあると思うので、それも引き続き大事にしつつ、大胡田なつきという人が歌っていることの意味をもうちょっと足していけたらなって。

大胡田なつき

「もはやシンセポップとかそういう概念もなくして、どういうMVにしたら面白いか」を考えて。(Pennacky)

―Pennackyさんに対して“ONE”のMVをこういうものにしてほしいというリクエストはあったんですか?

Pennacky:いや、最初はあんまりなかったです。

成田:そうですね。僕らも自分たちにないエッセンスがほしいと思っていたから、「自由にやってほしいです」というお願いをしました。

Pennacky:自分の中にパスピエのイメージがあったので、最初はそこに寄り添ってMVの世界観を作り始めちゃったんですよ。だから、そこから脱却するのが大変でしたね。

―ちなみにPennackyさんが抱いていたパスピエのイメージって、言語化できますか?

Pennacky:間違っていたらアレなんですけど、シンセポップのイメージが強くて。たとえば、MVもスタジオで撮るとか、シンセポップバンドっぽいMVにしようかなと思っていたんですけど、いろいろ進めていくうちに、「もはやシンセポップとかそういう概念もなくして、どういうMVにしたら面白いかを考えよう」という話をして。結果的にクライマックスのロケーションを森にして、自然の中で奏でるエレクトロサウンドの違和感みたいなものを上手く撮れたかなと思ってます。

Pennacky

―確かに。SFホラー的ですよね。最初から不穏だし、ところどころに最後に登場する未知なる発光体のシルエットが出てきたりとか(笑)。

大胡田:あれ、私も気になる(笑)。

Pennacky:あれは発光体のシルエットだと思うんですけど、ヒロインの女の子がなんで最後にあいつに出会えたのかは僕もちょっとわからないという感じです(笑)。

一同:(笑)。

―歌詞はどういうふうに読み解いたんですか?

Pennacky:これも間違っていたら申し訳ないんですけど、恋愛ソングかなと思いました。長年付き合っているカップルが、お互いのエゴが原因で離れていってしまうみたいな。それで結局自分は1人と感じているヒロインがいる。

冒頭に車から女の子が出てくるシーンがあるんですけど、それは別れを示唆していて。最初は2人で車に乗っていたんだけど、1人になっちゃったところから物語がスタートする。そのままあてもなく歩いていくと、また新しい出会いがあるっていう感じにしたいなと思いました。新しい出会いに関しては、見た人に自由に受け取ってほしくて。それが友情なのか、何かの大発見なのか。とにかく、最初にこのMVを見たときに「なんだこれ?」と思う感覚が答えなのかなと。

成田:この曲はサンプリング的にいろんなフレーズや音の要素のパーツを組み合わせていて、グラデーションを描くように曲を作っているんです。いわゆるJ-POP的な方法論で、たとえば2番のAメロでテンション感を変えたり、大サビを壮大にしたりということじゃなくて、グラデーションは多いんだけど、構造的にはものすごくシンプルな作りになっている。

曲の短いエッセンスに対して、MVはすごく長いエッセンスで作ってもらえたので、それがすごくうれしかったんです。やっぱり両方とも短かかったり、もしくは長くなっちゃったりすると、今の音楽の伝え方的に偏っちゃうなと思ったので。曲とMVの関係性がすごくいいバランス感覚で成立していると思います。

―なつきさんはどうですか? ご自身の書いたリリックが、Pennackyさんの映像によって拡張された部分もあると思うんですけど。

大胡田:歌詞は別れや、別れる寸前くらいのところで終わっちゃっているんですけど、Pennackyさんの映像によって「出会い」のところまでつなげていただけて、すごくよかったなって。そういうところで、一緒にやれた価値や意味をすごく感じています。

Pennacky:そこが僕も1番不安だったんです。「パスピエの考えと、僕の受け取った考えがすれ違っているんじゃないか?」ってMVが完成してから勘繰っちゃって。だから納品するのもすごく緊張しちゃって、1日寝かせたんですよ。

もっと素直に曲を受け取ってもらいたい。それを助けてくれるのが、新しい出会いだと思います。(大胡田)

―バンドが変化を求めるうえで、新しい出会いってすごく重要だと思うんですね。でも、キャリアを重ねるとフットワークがどうしたって重くなるだろうし、難しい面もありますよね。

成田:そうですね。デビュー当時は関わる人も歳上の人ばかりだったし、何か1つ作品を作るにあたっても、自分たちより上の世代の人と仕事する機会が多かったりしたのが、今はどんどん自分たちよりも若い人やいろんな世代の人と交わる機会がすごく増えてきている。

あと、僕らとしては、最初は自分たちの顔を出してなかったということも含めて、どうしたら結局「ガワ」に縛られないように音楽を表現できるか模索してきたんだけど、結局それさえも「ガワ」になってくるんだなと思って(苦笑)。

―すごく分かります。

成田:だったら、自分たちで振り回していくしかないかなと思って。

大胡田:もっと素直に曲を受け取ってもらいたいなと思いますよね。それを助けてくれるのが、新しい出会いだなと思います。

―Pennackyさんは、たとえばOmega Sapienだったらどのような経緯でMVのディレクションを担当することになったんですか?

Pennacky:Omega Sapienは、個人的にヒップホップのMVを撮りたいなと思ってネットサーフィンしていたんですよ。変態並みにSoundCloudとかを漁っていたんです(笑)。そしたら偶然、Omega Sapienの曲を見つけて。それで、いきなり連絡したんです。なので、あのMVは友だちと作った自主制作映像みたいなイメージで、あまり仕事って感じじゃないんですよね。

―PennackyさんのMVは海や水であったり、青の使い方がすごく印象的だなと思って。どこか北野武を彷彿させるなと思ったんです。北野ブルー的というか。

Pennacky:ああ、そうですね。ネタバレみたいになっちゃうんですけど、僕は北野映画がすごく好きなんです。まず、ロングショットが好きなんですよね。写真のロングショットって一瞬だから、ただの引いた画みたいになっちゃうんですけど、動画のロングショットって、そこに意味が生まれると思うんです。

北野映画にもよくロングショット特有の緊張感があるんですよね。僕もそれを意識的に撮っていったら、そういう思考になっちゃって。あと、これは画の問題になってくるんですけど、ロケ地を探すとき、情報量が多すぎることがネックになることが多いんです。撮りたいものに対して、たとえば看板だったり建物だったり、そういう風景はいらないというか。

「これを撮りたい」ってときに、もうそれしか映らなくていいとなってくると、空と海とコンクリートくらいでいいと思うんです。そういうロケ地選びをしていると、ああいう映像になるんです。僕は北野映画って日本映画という感じがしないんですね。シンプルに「映画」という感じ。ウォン・カーウァイも香港の映画というよりは「映画」だなって思う。そういう、記号性があまりないのが面白いと思うんですよね。

―それはさっき、なつきさんが言っていた、素直に音楽を受け取ってほしいという願いに通じるものでもありますよね。

大胡田:そう思いますね。

前までは「さらけ出して、自分たちの内側を知ってもらおう」だったのが、今は「それでも全部は伝わらない」という流れになっている。(成田)

―今作の『more humor』というタイトル。「ユーモア」というキーワードも新しい自分たちの像を手に入れるためにも重要なものになっていると思うんですよね。何事にも、ユーモアってすごく大事だと思っていて。色気やユーモア、あと今回のMVで感じられる怖さもそのうちのすごく大きな要素のひとつだと思うんですけど。

大胡田:ユーモアって、アイデンティティーと反対みたいなイメージがあるけど、実はすごく近いものだなと思っていて。『more humor』っていうタイトル自体は、アルバムができる前に私が持っていたんです。曲を作っている中で、今の自分たちの状況にフィットしている言葉だなと思うようになってきて。ちょっと回文っぽいのもパスピエらしいし。

成田:ユーモアという言葉の意味自体は「おかしみを持って」とかあるけど、ブラックユーモアという言葉もあるくらいだし、いろんな側面や意味性を持っている言葉だと思うんですよ。

SNSやYouTube、いろんなネットメディアが出てきた中で、「自分をさらけ出してなんぼ」みたいなアウトプットが着目されてきたような気がするんですね。それって絶対にユーモアがないと表現として成立しないと思うんです。

だから、時代としてもちょっと前までは「さらけ出して、より自分たちの内側を知ってもらおう」だったのが、今は「それでも全部は伝わらなくない?」という流れになっていると思う。そこでキーポイントになってくるのがユーモアだなと思いますね。

―Pennackyさんの映像もユーモアに富んでいると思います。

Pennacky:ユーモアの意味がよくわかってなくて(笑)。

―辞書によると「人間生活ににじみ出るおかしみ。上品な洒落。人生の矛盾・滑稽等を人間共通の弱点として寛大な態度で眺め楽しむ気持ち」。滑稽さとか矛盾みたいな、ネガティブなものを1回自分の中で受け入れて、それを転じて笑うとか、そういうことなのかなと。

成田:だから、意味的にはすごく複雑なんですよね。どうしてもバラエティーとかコメディーとか、単一的なイメージに捉えられがちだけど。

―北野映画も、まさにユーモアの塊だと思うんですよね。並びないユーモアが暴力や愛情描写の根底にあると思う。

Pennacky:北野映画の暴力描写にあるヌケみたいなものに、ユーモアを感じますね。そこだけを切り取っちゃうとただの面白いシーンなんですけど、その前後に緊張感があるから、そこがなおさら映えるみたいな。

―緊張と緩和ですよね。

Pennacky:そう。だからそこはすごく僕もリスペクトしていて。ビデオを作るときに、全体のトーンはひとつちゃんと決めて、そこにエッセンスとして、ヌケ感を作るというか。今回のMVだったら、それが女の子と謎の発光体との未知との出会いなんですけど。

―最後のシーンも笑っていいのか、笑っちゃいけないのかよくわからない感情になりますもんね(笑)。

Pennacky:そこはグレーな感じですよね。「ん? ん?」「なんなんだろう?」みたいな。そこが映像じゃなきゃ伝わらない部分というか、それこそユーモアになってると思いますね。結果的に、映像と音がすごくハマったと思います。イントロから不安定な何かを感じさせるし、それを活かせる映像を作れてよかったなと。

―今日、話していて思ったのは、今度はもしかしたらPennackyさんが映像を先に撮って、それに合わせてパスピエが曲を作っても面白い化学反応が起こりそうだなと。

Pennacky:僕でよければそれは全然やりますよ。

成田:やってもらえるなら、やってみたいですね。

大胡田:やりたいです。そういうチャレンジ、好きです。

リリース情報
パスピエ
『more humor』初回限定盤(CD+DVD)

2019年5月22日(水)発売
価格:3,500円(税込)
WPZL-31587/88

[CD]
1.グラフィティー
2.ONE
3.resonance
4.煙
5.R138
6.だ
7.waltz
8.ユモレスク
9.BTB
10.始まりはいつも

 

[DVD]
『パスピエ野音ワンマンライブ“印象H” 2018.10.6 at 日比谷野外大音楽堂』
1.OPENING SE~素顔
2.ネオンと虎
3.トロイメライ
4.(dis)communication
5.脳内戦争
6.マッカメッカ
7.ON THE AIR
8.MATATABISTEP
9.最終電車
10.S.S
11.正しいままではいられない

パスピエ
『more humor』通常盤(CD)

2019年5月22日(水)発売
価格:2,700円(税込)
WPCL-13027

1.グラフィティー
2.ONE
3.resonance
4.煙
5.R138
6.だ
7.waltz
8.ユモレスク
9.BTB
10.始まりはいつも

イベント情報
パスピエ
『パスピエ TOUR 2019 “more You more”』

2019年6月12日(水)
会場:東京都 渋谷 WWW X

2019年6月16日(日)
会場:広島県 HIROSHIMA SECOND CRUTCH

2019年6月20日(木)
会場:宮城県 仙台 darwin

2019年6月22日(土)
会場:新潟県 GOLDEN PIGS RED STAGE

2019年6月28日(金)
会場:兵庫県 神戸 VARIT.

2019年6月30日(日)
会場:福岡件 DRUM LOGOS

2019年7月6日(土)
会場:北海道 札幌 PENNY LANE 24

2019年7月12日(金)
会場:愛知県 名古屋 DIAMOND HALL

2019年7月13日(土)
会場:大阪府 BIGCAT

2019年7月15日(月・祝)
会場:東京都 Zepp Tokyo

プロフィール
パスピエ
パスピエ

2009年に成田ハネダ(key)を中心に結成。バンド名はフランスの音楽家ドビュッシーの楽曲が由来。卓越した音楽理論とテクニック、70s~00sまであらゆる時代の音楽を同時に咀嚼するポップセンス、ボーカルの大胡田なつきによるMusic Videoやアートワークが話題に。11年に1st ミニアルバム「わたし開花したわ」でデビュー。その後、数々の大型ロックフェスにも出演、対バン形式の自主イベント“印象”シリーズや全国でのワンマンツアーを行い好評を博す。18年10月には、初の野音ライブ企画、パスピエ野音ワンマンライブ “印象H”を東京/日比谷野外大音楽堂と、大阪/服部緑地野外音楽堂で開催し成功を収める。

Pennacky (ぺんなっきー)

日本大学 芸術学部映画学科を卒業後、ミュージックビデオを中心に映像制作をしている。これまでに手掛けた主な作品はYogee New Waves 「Bluemin'Days」きのこ帝国「夢見る頃を過ぎても」 前野健太「今の時代がいちばんいいよ」等。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • パスピエと映像作家・Pennackyが語る、今表現者に必要なユーモア

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて