中村佳穂が歌う「祈り」のような感覚 『AINOU』以降の確信を語る

昨年11月にリリースされたアルバム『AINOU』が非常に大きな反響を呼んだ中村佳穂。『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)や『バズリズム02』(日本テレビ系)といった地上波の音楽番組、あるいはASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文が主宰した『APPLE VINEGAR –Music Award- 2019』での大賞受賞などを契機としながらも、それが一過性の盛り上がりには終わらず、口コミで評判がジワジワと広がり続けたのは、中村佳穂BANDとともに作り上げられた楽曲の完成度の高さはもちろん、ライブにおける彼女の歌の圧倒的な存在感が、インパクトを与え続けたからに他ならない。

あれから8か月、満を持してリリースされる待望の新曲“LINDY”が到着した。「ゼロから始める民族音楽」をコンセプトに掲げ、自作の楽器であるエレキ六線を用いる馬喰町バンドの武徹太郎と織田洋介を新たに迎えることで、土着的なグルーヴと、『AINOU』のエディット感を高次元で融合。<全部あげる 私のものは>とストレートな言葉を投げかける中村の歌の強さも含め、さらなる新境地を切り拓いた1曲となっている。『AINOU』以降の歩みと現在のモード、歌の背景にある「祈り」の感覚について、中村に話を聞いた。

豊かであること、自由であることが肯定されて、心の根底を支えてくれる強さになった。

―昨年リリースされた『AINOU』は年を跨いで非常に大きな反響がありました。現在の状況について、どのように感じていますか?

中村:私はいつも瞬間を切り取って音楽を作っているので、「こういう作品になっていくだろう」みたいな予感を感じたことは一度もないんです。特に、『AINOU』はみんな(中村佳穂BAND)で作ったものなので、「自分のもの」という感覚がいい意味で薄くて、反響をいただくことで、「こんなポテンシャルがあったのか」と、作品を改めて知っていった感覚もあります。もちろん、作品に込めた想いはあるんですけど、「この作品は何なのか?」と言われると自分でもわからなくて、聴いた人たちの反響で補完されている感じというか。

―自分の作品ではあるんだけど、どこか客観的な目線もある?

中村:私の結論と相手の結論が常に同じではないと考えているので、「それもわかってるよ」っていう意味で『AINOU(=I know)』というタイトルをつけているんですよね。あなたと私は違うし、あなたの感動と私の感動が違うこともわかってる。そういう意味合いも込めた『AINOU』という作品がたくさんの人に認めてもらえている状況に対しては、「へー!」っていう不思議な気持ちです。

中村佳穂(なかむら かほ)
19歳まで絵を学び、進学先の京都精華大学で音楽活動をスタート。数々のイベント、フェスの出演を経て、その歌声、音楽そのものの様な彼女の存在がウワサを呼ぶ。ソロ、デュオ、バンド、様々な形態で、その音楽性を拡張させ続けている。ひとつとして同じ演奏はない、見るたびに新しい発見がある。2018年11月、2ndアルバム『AINOU』をリリース。2019年7月3日、配信シングル“LINDY”を発表。7月13日(土)には東京都・恵比寿で『LIQUIDROOM 15th ANNIVERSARY 中村佳穂』を開催する。

―歌がいい、サウンドがいい、その両方の組み合わせがすごい……人それぞれの感動があったんだろうなと思います。

中村:本当に「どれも正解」っていう感覚なので、いろんな回答を聞くことで、バンドがだんだん強くなってる感じがあります。「強固」というよりは、しなやかな、稲を束ねたような強さというか。単純に言ってしまうと、「自信がついた」ということかもしれないけど、それよりも「確信が増した」という感じですね。

音楽性そのもの以上に、豊かであること、自由であることが肯定されて、心の根底を支えてくれる強さになった。ライブの集客が増えたこともめちゃめちゃ嬉しいんですけど、バンドが強くなった気がするのはもっと嬉しいです。

中村佳穂『AINOU』を聴く(Apple Musicはこちら

―中村さんは「みんなで作っている」という意識が強いですよね。それは昨日のライブ(6月9日に新代田FEVERで開催)でも改めて感じたことで、ちゃんとメンバーを一人ひとり紹介して、ソロをフィーチャーする。もちろん、「中村佳穂BAND」という名前で、ある種の責任も背負っていると思うけど、「一人ひとり、意思を持った人たちの集まりなんだ」っていう意識をすごく感じます。

中村:ライブでそう感じてもらえたのなら嬉しいです。前よりさらに、人に委ねることに快感を覚えたというか、楽しさを感じている気がします。私はメンバーに対して「あなたが幸せでいてほしい」と常に思っていて、目立つことが必ずしも幸せだとは限らないですけど、誰かをフィーチャーして、そこに気楽に歌を乗せることで、より遠くまで歌を飛ばせる気がするんです。『AINOU』を作って、その感覚はさらに増しました。

人の感情って、常に揺らいでるじゃないですか? そこに「今だ!」って入っていくのが好きなんです。

―中村さんはもともと全国各地でずっとセッションをやってきて、自分主導で音楽を形にすることに喜びを感じていたんだと思うのですが、今はバンドとの関係がより密に、強くなっているからこそ、委ねることもできるようになったのかなって。

中村:人の感情って、常に揺らいでるじゃないですか? そこに「今だ!」って入っていくのが好きなんですよね。強固な軍隊が揺らいだ瞬間に、一等兵が隙間から切り込んで、なかから切り崩していく。最近そういう漫画を読んだから影響を受けてるんですけど(笑)、そういうことをやってる感覚なんです。

「歌が得意」という感覚よりは、切りこんで、支配……とは違う、共有したり、広がりを得ようとする、そういう歌のあり方が好きで。セッションをやっていると、そこを珍しがられたり、求められたりして、逆に言うと、私が切り込んでまとめないと、バランスが崩れちゃうんですよね。

中村:昨日のライブと新曲にも参加してもらってる馬喰町バンドなんて、正確なピッチがとれない自作の楽器を使っていて、すごく揺らぎがあるんですよ(参考記事:子どもは誰でも作曲能力がある?馬喰町バンドが目指す無垢な音楽)。でも一方で10年一緒にやってきたグルーヴがあって、それはパッと見すごく強いんですけど前向きな繊細さがあって、そこに切り込んで、まとめようとすると、私の音楽になりすぎちゃう。

なので、3年前くらいに初めて彼らとセッションをしたときは、上手くいかなかったんです。切り込まずに、一度委ねてみたら、バランスが崩れちゃった。これは一度バンドを強固にしたうえで、彼らの揺らぎも支えてあげられるようにならないと、一緒にはできないなと思って。そのセッションも、『AINOU』を作るきっかけのひとつだったんです。

馬喰町バンドの武徹太郎、織田洋介も参加したライブ映像

ひとりだと才能の限界を感じてしまうかもしれないから。

―つまりは、『AINOU』を作る前から、馬喰町バンドと共作をする構想があったと。

中村:レミ街の2人(荒木正比呂、深谷雄一)のように、電子音楽に精通していて、音の質感だけでいい曲だって判断できるような耳を持っている人と、馬喰町バンドの2人のように、フィジカルで生きていて音楽に身体性を持ち込んでいる人。その人たちのいいところが集まった音楽で、なおかつ歌モノって他にはないし、それが実現したら理想的だと思っていたんです。そのほうが、ゆくゆくは世界の人たちとも遊べるようになると思いました。

中村:でも海外の人が観て、「佳穂ちゃんがよかった!」ってなるのも違うなと思ったんです。だったら、ソロで世界に行けばいいわけで、それは寂しいし、私の豊かさにはならない。以前お話をしたように、ひとりだと才能の限界を感じてしまうかもしれないから。

―『AINOU』のときのインタビューで「崖が見えてしまう」という話をしましたね(参考記事:中村佳穂という「歌」の探求者。魂の震えに従う音楽家の半生)。

中村:そうですね。なので、自分の理想を叶えるには順番を経る必要があって、まずは電子音楽の人たちと経験を積み上げることをした。レミ街の2人がフィジカルを認める強さも持っていることは、吹奏楽部とのコンサートを観て、直感的に感じていたので、馬喰町バンドの人たちと混ざり合うことはできる。であれば、まずは『AINOU』を作りあげて、そのうえで彼らを呼ぼうと考えていました。

―なるほどなあ、長期計画だったわけですね(笑)。

中村:そう。馬喰町バンドとはこれまで何度かライブでご一緒していて、『AINOU』に入っていた“そのいのち”のレコーディングにも来てもらったんです。「私たちはこういう暮らしをしています」っていうのを、レコーディングを通じて見ておいてもらいたくて。

結果的に、本当にいい流れになりましたね。『AINOU』への反響から、しなやかな強さのあるバンドになって彼らを迎えることができた。一緒にライブをやったのは昨日が初めてだったんですけど、ホッとしました。

『AINOU』のときも心配だったけど、またそんな曲を作ってしまった(笑)。

―新曲の“LINDY”に関しては、どのように作られていったのでしょうか?

中村:<全部あげる>っていう歌詞は、もともと『AINOU』以前からあったんです。武さんと一緒にセッションしたときにパッと思い浮かんで、『AINOU』で使おうかとも思ったけど、武さんと一緒にやるときまで取っておこうと思っていたんです。実際の曲作りは、『AINOU』を作ったときと同じように、みんなで集まって、セッションで作っていきました。

―彼らの自作楽器のエレキ六線やトリフォンを使っているのは、馬喰町バンドと一緒にやる時点で必然の流れだったわけですよね。

中村:武さんはいっぱい楽器を持ってきてくれましたね。彼は24時間ずっと楽器を弾いているような人で、最近読んでる『サピエンス全史』(2016年、河出書房新社より)っていう本に「人間は300歳まで生きられる」みたいなことが書いてあったらしく、「佳穂ちゃん、300歳まで生きられたら、超ギター上手くならない?」って言ってました(笑)。そんな武さんのプレイや、武さんと一緒に遊びながら歌った私の歌を荒木さんがエディットして、“LINDY”が生まれたんです。

中村佳穂“LINDY”を聴く(Apple Musicはこちら

―パッと聴きフィジカルな要素が強いですが、『AINOU』を通過したうえでのグルーヴがあるっていうのは間違いなくポイントだと思うんですよね。

中村:フィジカルだけだと、「ここで着地する」っていう気持ちいいポイントが決まってて、その感覚が似た人が集まるといいバンドになると思うんですけど、荒木さんは私や武さんを絶対に自然には着地させてくれないんです。「ここに足をつけたかったけど、フワッとなってここ」みたいな、それはビートミュージック的というか、荒木さんの気持ちよさで。

だから、フィジカル寄りになったわけでもなく、本当に変なバランスの曲で、『AINOU』のときも聴く人の反応が心配だったけど、またそんな曲を作ってしまった(笑)。「豊かである」という確信はあるんだけど「肯定されるかは不安」っていう気持ちは歌詞にも出てますね。

私が進んで行くことがあなたの応援になるかはわからないけど、私のものはすべてあげるっていう気持ち。

―<ためらわず進むと 獣道になってゆく>という歌詞は、まさに今おっしゃった感覚を表していますよね。あとは中盤に祭囃子のようなパートが出てきて、そこを経て、<全部あげる 私のものは>という歌詞へと至る後半の展開が非常にスリリングでした。

中村:祭囃子の部分は、武さんたちに影響されて荒木さんが打ち込みで太鼓を入れたんですけど、「佳穂ちゃん、何か歌入れてみて」って言われて。「そんなにすぐ出てこない」と思ってるときに、録音ボタンを押されて歌ったテイクがそのまま使われているんです。差し替えようと思ったけど、武さんも「かっこいいから、このままでいいんじゃない?」って言ってくれて、それをみんなで歌いました。

“そのいのち”でも意味のない歌詞を歌っていて、でもそれが肯定されて、意味は通じなくても歌ってることが伝わっているんだって思えた気持ちも反映されていますね。“LINDY”は2時間くらいのセッションを、そのままエディットして、その勢いのまま進んでできた、みたいな曲でした。

中村佳穂“そのいのち”を聴く(Apple Musicはこちら

―かなりスピーディーに曲が生まれたのは面白いですね。

中村:構築と勢いが並列に存在しているというか、レコーディングは本当に瞬間的な感じでした。荒木さんはエディットするのがめちゃめちゃ速いんですよ。なので、構築も含めて一発録りっぽい作り方で。勢いがあるとはいえ、エディットされているから実際に演奏するのはすごく難しくて、武さんは「弾けない!」って言いつつギターを録音してましたけど(笑)。

―歌詞もそんな勢いそのままに、ダイレクトな言葉が並んでいますね。

中村:もう、そのまんまです(笑)。あとは『AINOU』以降の感想というか、反響が全部道に見えたんです。<おどけたふりして 結び直してゆく>っていうのは、それぞれビートミュージックや民族音楽に対して造詣が深いけど、それぞれが積み重ねたものを軽い気持ちで崩してみても、もう一度結び直すことが彼らにはできる。そうやっておどけながらやり直すことで、新しいものになっていくんじゃないかって。

―そうやって進んで行くことが、<ドキドキ>であり<トキメキ>でもあるでしょうし。

中村:そうですね。あとは、私が進んで行くことがあなたの応援になるかはわからないけど、私のものはすべてあげるっていう気持ち。“そのいのち”にある<生きているだけで君が好きさ>ってフレーズは、自分が言われたかったから書いたんですけど、「応援するぜ!」とは言えなくても、「応援をあげる」って気持ちを唱えながら私は生きていて、そんな私を<全部あげる>みたいな……本当にそのままの気持ちなんです。

自分が自分のままでいて、そのまま愛されるって、奇跡的なことだと思うんです。

―昨日のライブでは“LINDY”ともうひとつ新曲を披露されていて、その曲でも誰かを信じる気持ちが歌われていました。愛していて、信じているからこそ、相手の幸せを願う。やはり中村さんの歌のなかにはある種の「祈り」の感覚が、決して高尚な意味ではなく、生活に密着したレベルで含まれているなと感じました。

中村:この前(5月31日に新代田FEVERで開催)のおとぎ話との2マンのタイトルが『New Moon,New Moon~つよさとつよさ~』だったんですけど、私はその1日のことを何度も強く考えれば考えるほど、いいライブになると考えていて、そのエネルギーがあるなしではその日の演奏がめちゃくちゃ違うと思うんです。

中村:「祈り」というとちょっと荘厳というか、神々しい感じがしますけど、でもその感覚は「祈り」に近いのかなって思います。ライブにおいては、「ひとりでもやれる」と思うのは強さじゃないし、ただみんなに頼るのも強さじゃない。みんなで演奏しているときもひとりを感じて、ひとりでいるときこそみんなを感じる、その絶妙なバランスが一番強いと思うんです。想い続けることって、お互いのことが好きじゃないと難しくて、それって言葉として何が一番近いニュアンスかって考えると、「祈り」なのかなって。

自分が自分のままでいて、そのまま愛されるって、奇跡的なことだと思うんです。それを私の側にいる一人ひとりに対して思っていて、すごく難しいことだけど、その感覚を感じられればめちゃくちゃ幸せなことだから。私はそうあってほしいなっていつも思っています。

―“LINDY”というタイトルには、何か意味があるのでしょうか?

中村佳穂『LINDY』ジャケット

中村:荒木さんのリズムに合わせて言葉を乗せたときにパッと出てきたんですけど、調べたら「昔のチークダンスの総称」らしくて。何と踊っているかはわからないけど、私たちは対面していて、誰かと一緒にいる。その感覚がいいなって思って、じゃあ、“LINDY”でいいかなって。

―結果的にかもしれないけど、「チークダンス」っていうモチーフと「ひとりとみんな」の関係性って、ちゃんとリンクがある気がします。

中村:そうかもしれないですね。

―では最後に、今年の『FUJI ROCK FESTIVAL』出演について聞かせてください。『AINOU』を作る最初のきっかけが2016年の『フジロック』でのGypsy Avalonでのライブと、GREEN STAGEで観たジェイムス・ブレイクのライブだったということで、今年は『AINOU』を連れて『FUJI ROCK』に帰還、ということになります。しかも、今年もジェイムス・ブレイクの出演が決まっているというのは、偶然にしても面白いですよね。実際どんなライブにしたいとお考えですか?

中村:3年かかっちゃいましたけど、また出演できることになって嬉しいです。おっしゃったとおり、3年前のGypsy Avalonでのライブはひとつのきっかけになっていて、私のことが見えるサイズ感では盛り上がっていたけど、そうじゃない人にはガチャガチャして聴こえていたかもしれない。

でも、今のバンドは遠くにいる人たちにも届けられるというか、そのための準備を3年間してきたので、「さあ、果たして」みたいな気持ちです。近くで観てくれる人たちはもちろん、ステージから遠いピザ屋でピザを食べてるような人たちまで届けて一緒に踊りたいです。

リリース情報
中村佳穂
『LINDY』

2019年7月3日(水)配信

イベント情報
『LIQUIDROOM 15th ANNIVERSARY 中村佳穂』 ※SOLD OUT

2019年7月13日(土)
会場:東京都 恵比寿 LIQUIDROOM
出演:中村佳穂BAND+special guest
料金:前売4,000円 当日4,500円(共にドリンク別)
※高校生以下は身分証明書提示で1,000円キャッシュバック、未就学児無料

プロフィール
中村佳穂 (なかむら かほ)

「彼女が自由に歌うとき、この世界は輝き始める。」数々のイベント、フェスの出演を経て、その歌声、音楽そのものの様な彼女の存在がウワサを呼ぶ京都出身のミュージシャン、中村佳穂。ソロ、デュオ、バンド、様々な形態で、その音楽性を拡張させ続けている。ひとつとして同じ演奏はない、見るたびに新しい発見がある。今後も国内外問わず、共鳴の輪を広げ活動していく。2016年、『FUJI ROCK FESTIVAL』に出演。2017年、tofubeats『FANTASY CLUB』、imai(group_inou)『PSEP』、ペトロールズ『WHERE, WHO, WHAT IS PETROLZ?? -EP』に参加。2018年11月、2ndアルバム『AINOU』をリリース。2019年7月3日、配信シングル“LINDY”を発表。7月13日(土)には東京都・恵比寿で『LIQUIDROOM 15th ANNIVERSARY 中村佳穂』を開催する。『FUJI ROCK FESTIVAL』を含む全国各地の音楽フェスに出演予定。



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 中村佳穂が歌う「祈り」のような感覚 『AINOU』以降の確信を語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて