社会を変えるのは障害者自身。ダンサー集団イル・アビリティーズ

日本で「多様性 / ダイバーシティ」という言葉を聞く機会は増えたが、自分とは意見を異にする相手や、まったく別の社会背景を持った人と出会ったとき、多くの人々は戸惑いを覚え、微妙な距離を置いてしまいがちだ。かといって、それを「乗り越えろ!」と上から言われてもさらに困惑してしまう、というのが2019年時点の日本なのではないだろうか?

『TRUE COLORS FESTIVAL』は、日本財団が主催して2019年の夏から2020年の夏へと約1年をかけて行われる、音楽やダンスといったパフォーマンスを主体としたフェスティバル。そこに登場するのは、障害を持ったブレイクダンスチームや、文化的多様性を持ったミュージシャンユニットだ。その第1弾として登場するのが、ルカ・レイジーレッグス・パトエリ率いる「ILL-Abilities(イル・アビリティーズ)」だ。6か国から8人の凄腕ダンサーたちが集結し、最高のパフォーマンスを披露することで世界的に知られた彼らは、ダンスを通して楽しさだけでなく、社会に向けてメッセージを伝えようとしている。カナダ・モントリオールに住む代表のルカとSkypeで結び、話を聞いた。

メインビジュアル:(Photo:Jacob Jonas)

僕のダンス哲学の根本は「心臓がビートを作っている限り、誰もが音楽にあわせて踊ることができる」ってこと。

―ルカさんは、ブレイクダンスの他にもロッククライミングなどかなり多彩なスポーツ歴をお持ちです。身体を使うことに魅了された理由はなんだったのでしょうか?

ルカ:僕は関節拘縮症という病気で、10代のころから入退院を繰り返してきて、じつに16回もの手術を受けてきました。ですが、いまも若いころもめちゃくちゃ活動的だったんですよ。松葉杖をついているけれど、サッカーに野球にホッケー、水泳や、変わったところでは乗馬まで。本当に、いろんなアクティビティーに積極的に参加してきました。そして自分的に工夫していたのが、みんなとはちょっと違うやり方を発明して実行してみること。これが自分の原点になっていると思います。

15歳のときの手術で膝を使えなくなってしまって、それまで特に熱中していたスケートボードができなくなってしまったんだけど、周囲の友人がブレイクダンスを薦めてくれて、そこからダンスを始めたんです。

ILL-Abilities(いる・あびりてぃーず)
左から:レドゥアン・アイト・チット(リドゥ―)、サミュエル・リマ(サムカ)、ルカ・パトエリ(レイジーレッグス)、セルジオ・カルヴァハル(チェチョ)、ジェイコブ・ライオンズ(クジョー)
サミュエル・リマ(サムカ / ブラジル)(Photo:Jacob Jonas)
ILL-Abilitiesは、8人のBボーイ、ブレイクダンサーからなる「インターナショナル・ブレイクダンス・クルー」。「イル」の部分はネガティブな言葉をポジティブに転用するヒップホップの文化では、「信じられない」、「素晴らしい」、「繊細」、「センスがある」などの意味がある。このクルーは「障害」のネガティブな側面や限界を強調するのではなく、ポジティブでかっこいいチームを目指している。

―挑戦してみていかがでしたか?

ルカ:2年間くらいは転んで脳しんとうになったり、足を骨折したりで大変でした(笑)。だけど、不思議な魅力を感じたんです。友だちがブレイクダンスをしているのを見ると、自分ができないような動きをしている。でも、僕にも彼らにはできない自分なりの動きがあって、それを自分の流儀で作り出せることに魅了されました。プロダンサーとして16年間活動しているけれど、いまだにブレイクダンス、ヒップホップのカルチャーとダンスを創造することに没頭し続けています。

―それまで取り組んできたスポーツとダンスの最大の違いは何でしょう?

ルカ:大きいのは、クリエイティビティーや創造性。それと同時に、ブレイクダンスカルチャーの社会性も重要です。自分で新しい動きを作り出して、繰り返し練習することでそれを習得する。そしてみんなの前で披露することで、そのユニークさも含めて賞賛される。技が決まったときの仲間たちの「ワオ!」という声援は快感で、もっと頑張ろうという気持ちと自信を僕に与えてくれます。そういう社会がブレイクダンスにはあるんです。

そしてもうひとつは音楽。僕のダンス哲学の根本は、「心臓がビートを作っている限り、誰もが音楽にあわせて踊ることができる」ってこと。音楽には自分自身の気持ちを変える力があるし、人を喜ばせる力もある。音楽が喚起するエネルギーやエモーションは、人の心のありようを変えていけると思うんです。

この全部を俯瞰して考えると、ブレイクダンスやヒップホップにはそれまで僕がやってきたスポーツ、アート、趣味のすべてが濃縮されていることに気づかされます。

―ルカさんにとって、ダンスは人生でもあり哲学でもある。

ルカ:そのとおり! 僕も年齢を重ねてきて若いころのようなエネルギーはなくなってきたし、競技会に出る機会も少なくなってきました。けれど、いくつになってもダンスに関わっていたい気持ちは変わりません。パフォーマンスをするにせよ、ダンスを教えるにせよ、あるいはそのカルチャーを振興するにせよ、何らかのかたちでダンスを続けていきたい。実際、4歳になる娘とは音楽をかけて毎日30分一緒にダンスを踊っているしね(笑)。

僕たちは『X-MEN』みたいだと思うよ。

―ルカさんたちが結成したILL-Abilities(以下、IA)は、かなり多国籍で多様なメンバー構成です。IA結成の経緯、目指していることは?

ルカ:結成したのは2007年です。ブレイクダンスのカルチャーには、オールスター的な人物を集めてスーパークルーを作る習慣があるんですが、僕は異なる能力を持った人を集めてバトルやパフォーマンスをしたいと思ったんです。同時に、活動を通してポジティブなメッセージを伝えていきたいという意識もありました。

とはいえ、結成時は自分が何をしているのかわからず……いまも半分もわかってないんだけど(苦笑)、でも言いたいことは僕らが掲げているスローガンに結集しています。「NO EXCUSES, NO LIMITS(言い訳なし、限界はない)」。このメッセージを世界中に広げていきたいし、各国の都市を拠点とするメンバーにもそれぞれのコミュニティーで、このメッセージを伝えてほしいんです。

―本当に多様な背景、コミュニティーを持つメンバーたちですよね。6か国から8人でしたっけ?

ルカ:はい。アメリカ、ブラジル、カナダ、チリ、オランダ、韓国から集まって、これまでに24か国でパフォーマンスしてきました。それまで交流のなかった個人が集まって結成したわけだけれど、単なるダンスカンパニーを超えて、兄弟、家族みたいな関係性になっています。

セルジオ・カルヴァハル(チェチョ / チリ)(Photo:Jacob Jonas)
ルカ・パトエリ(レイジーレッグス / カナダ)(Photo:Jacob Jonas)

―まるで『アベンジャーズ』みたいです。

ルカ:あはは(笑)。『X-MEN』みたいだとも思うよ。私がリーダーのプロフェッサーXで、みんなを集めてチームを作ったのさ(笑)。

―日本の社会環境からすると驚くのは、各国に障害のある人が気軽に参加できるダンスのグループがたくさんあることです。しかもみなさんプロとして活動している。

ルカ:僕はモントリオール(カナダ)で「イルマスク」というグループに所属しているけれど、これはメンバー全員に障害があるのではない、混成のグループです。カリフォルニア拠点のクジョーは、「Soul Control」というグループに参加していて、ここはブレイクダンスにおいて大きなイノベーションを起こした重要なグループ。その他にも、韓国のクロップスは「Fusion MC」に加わっているし、本当に多様です。みんなトップクラスのダンサー、DJたちなんですよね。

―本当に『X-MEN』みたいです! この8人が集結するまでには時間がかかったのでしょうか?

ルカ:約4年かな。僕は2004年から2008年にかけて世界中を旅して、競技会でバトルしてきた。その過程で出会ったのがクジョーとトミーガンズ。「いつか一緒に何かしようぜ!」って話はしていたけれど、IAにつながるはずっと先のことです。

直接的な結成のきっかけになったのは、2006年11月にフランスであったバトルでした。一本足のダンサーのウッドと出会って、彼はIAの正規メンバーではないんだけれど、いまもファミリーみたいな存在で、彼と出会ったまさにその日に「このグループを始めよう!」と思ったんです。そのことをみんなに伝えたら、とても乗り気で、2007年4月から6月にかけて3つのイベントに参加して、そしてロサンゼルスで公式にIAをお披露目することになりました。

―じゃあ、今もIAのパフォーマンスがあるたびに世界中からメンバーが集まってくる?

ルカ:そうですね。イベントに出演するときは、現地で数日のリハーサル期間を設けていて、それまでやってきたことのおさらいや、新たに挑戦したい動きを生み出したりして、公演にのぞむんです。

いちばん大きいのは全員が生きること、人生に対して愛を持っていることかな。

―興味深い活動形態です。ヒップホップやストリートカルチャーは地域性、ローカリティーと密接な文化だと思うのですが、IAの場合はそれをさらに広げてインターナショナルなものにしようとしている。

ルカ:たしかにブレイクダンスはローカルなコミュニティーから生まれたカルチャーではあるけれど、同時に世界中のあらゆる場所で踊られているから、あっという間につながることができるんですよ。だから自分が住んでいるのとは違う場所のダンスイベントに参加すると、自然発生的にネットワーキングもできるわけで、これはブレイクダンスを通した交流とも言える。

例えば、僕がニューヨークでダンスの練習をしたいと思って「誰か、練習できる場所に連れてってくれない?」とブレイクダンスのフォーラムに投稿すると、すぐに誰かが応答してくれて、ニューヨーク着のバスを降りた瞬間に迎えに来てくれて、そのまま練習場に連れていってくれる。お互いに情報や経験をシェアしあい、協力して高めあうっていうカルチャーが、ブレイクダンスにはもともとも備わっているのだと思います。

もちろん地域ごとの違いを強く感じることもあります。IAのメンバーは国籍も出自も違うから、ときにはまるでわかりあえない、あまりにも違いすぎる距離を感じることもある。それでも、僕らの間をつなぎあわせている何かをいつも感じている。一緒にいると、ずっと小さいころからの幼馴染のような気持ちになるんです。

2018年にシンガポールで開催された『TRUE COLOURS FESTIVAL』での様子(Photo:Jacob Jonas)

―「つなぎあわせている何か」ってなんでしょう?

ルカ:うーん、それは説明するのが難しいな。もちろんダンス、ヒップホップへの愛は大きい。そして、それぞれがそれぞれの苦難を乗り越えてきたという経験を持っていることも。

でも、いちばん大きいのは全員が生きること、人生に対して愛を持っていることかな。一緒に集まると楽しい、そこだよね。僕にとってダンスは生活するための仕事ではあるけれど、正直言って仕事をしている感じが全然ないです(笑)。

社会を変えていけるのは障害者自身だと思うんです。彼らは、社会一般を教育していかないといけない。

―ダンスから離れて、障害についての質問です。一般的に障害は、「健常」に生きるうえで困難さを生むものとして見なされる風潮が強いと思います。そういった状況について、ルカさんはどう考えていますか?

ルカ:とても繊細なトピックですよね。いま世界中が抱えている難問というのは「障害をどう理解するか?」ということだと思います。つまり、障害っていうものに対して、誰もがある種の恐れみたいなものを往々にして持っている。それは必ずしもネガティブなものではなくて、むしろ自分が無知・無関心であることへの「恐れ」なんですよね。

そういった恐れがあると、障害者にどうアプローチしていいかわからなくなる。そして、アプローチすることをあきらめて「障害者はこういうことができないはずだ」という決めつけを起こしてしまう。個人と向きあって理解するプロセスが失われることで生じる「排除」が問題のひとつとしてあると思います。

―消極的な選択が排除を生んでしまう。

ルカ:社会全般にある未知なるものへの恐れを乗り越えて、もっと包括的で、アクセシブルで、異なる能力を持った人たちが参加できて、楽しんで体験できるような社会・暮らしを作っていかなければいけないと僕は思っています。そして、これは僕個人の考えですが、それを変えていけるのは障害者自身だと思うんです。彼らは、社会一般を教育していかないといけないと思っています。

つまり、障害をめぐる会話を恐れてはいけない。障害に対する質問にも積極的に答えていくことをしていかなければならないと思うんです。また、質問する側も、興味があって学びたいと思うならば質問すればいい。それは何も悪いことではありませんから。そう考えると、両者に必要なのは会話なんですよ。

2018年にシンガポールで開催された『TRUE COLOURS FESTIVAL』での様子(Photo:Jacob Jonas)

―ダンスもまた、会話=コミュニケーションの一種ですが、IAの目指すダンスも、ある意味では言葉のようなものかもしれませんね。

ルカ:おっしゃるとおりです。私たちはIAのパフォーマンスを「MOTIVATIONAL ENTERTAINMENT」と呼んでいます。モチベーションを高める要素のあるエンターテイメント、という意味ですが、ダンスや音楽を通して、教育的なモチベーションにも触れるような表現をしています。ダンサーだけでなくオーディエンスも、自分なりの思考・やり方を開発できればなんでも可能になるのだということです。

―しつこいですけど、そういう視点もやはり『X-MEN』的というか。同シリーズはミュータントと呼ばれる異能力者や人類の戦いが基調になっていますが、他者間のコミュニケーションの物語でもありますよね。それぞれの言語で喋りあうことは衝突も起こすけれど、和解の方法を示すことも多くある。それはダンスバトルの風景にも通じると思いました。

ルカ:それは、僕らへの素晴らしい批評だと思います!

2018年にシンガポールで開催された『TRUE COLOURS FESTIVAL』での様子(Photo:Jacob Jonas)

―最後に、『TRUE COLORS FESTIVAL』について。こういったイベントが日本で行われることをどう思いますか?「本当の色」というタイトルは少し抽象的すぎる気もします。

ルカ:『TRUE COLORS FESTIVAL』は第1回目がシンガポールで行われて僕らも参加していますが、このフェスティバルは、異なる人種、能力、年齢の人たちが集まって、互いの人生を賞賛しあう場だと思うんです。そして、『TRUE COLORS FESTIVAL』が目指すビジョンとIAがパフォーマンスを通して伝えたいことにはつながりを感じます。

このフェスを始めたオードリー・パレーラさんと話をする機会があったんですが、彼女はこのイベントを「本当の自分」と解釈していました。つまり、本当の自分を世の中に提示して見せていく。「自分が誇りに思っていることを積極的に見せていくんだ」という意図を持ってこのタイトルにしたんだと言っていました。

―「本当の自分を見せていく」ということについて、ルカさんはどんなイメージを持ちますか?

ルカ:僕自身、自分を隠したり装ったりするのが好きじゃなくて、本当にありのままの自分で毎日を過ごしています。モントリオールではよくテレビ出演するんですが、テレビを見た人が街中で僕と出会って話をすると「本当にそのままの人だね!」とよく言われます。

―プライベートでは感じの悪いセレブではないと(笑)。

ルカ:そうそう(笑)。見た通りの私なんです。ですから日本での公演も恐れずに来てほしいと思っています。

昨年シンガポールで開催した『TRUE COLOURS FESTIVAL』は、環太平洋アジア地域に住むいろんな才能を持つアーティストたちが一緒になって、ひとつのエネルギーを共有する時間と場でした。最初は何が起こるかわからず、みんな緊張していたのですが、3日間のスタジアム公演を重ねていって、夜毎にパフォーマンスがよくなっていくんですよね。だから最後の日は「これで終わってしまうんだ」と少し悲しくなってしまうほどでした。

そして、東京での『TRUE COLORS FESTIVAL』ではバトルの要素が加わることをとても楽しみにしています。なぜならバトルも交流であるから。対戦相手のThe Floorriorz、Shigekix、Ram、Taisukeはみんな素晴らしいダンサーたちです。彼らとのダンスを通して、オーディエンスに僕たちIAのポジティブなメッセージを伝えたいです。

イベント情報
『TRUE COLORS FESTIVAL』

「超ダイバーシティ芸術祭」。障害・性・世代・言語・国籍などのあらゆる多様性があふれ、皆が支え合う社会を目指し、ともに力を合わせてつくる芸術祭。1年間を通して多彩なパフォーミングアーツの演目を展開します。アートを通して色々な個性が出会う場に、参加することでより多くの気づきが生まれます。「True Colors Festival」はダイバーシティ&インクルージョンの実現に向けて、新しい価値観が生まれる機会を創出します。

『True Colors DANCE- No Limits - イルアビリティーズ』

ILL-Abilitiesが自分たちの身体を活かしたパフォーマンス性の高いダンスを披露する。また日本人のダンサーとの“dance-off”(ダンス対決)を即興で行うことにより、ダンサー一人ひとりの技術の高さを際立たせ、舞台芸術を通して障害、国籍の壁を越えていく姿を広く発信する。

2019年9月10日(火)
会場:東京都 渋谷ストリーム前 稲荷橋広場
出演:ILL-Abilities(イルアビリティーズ)、The Floorriorz、Bboy Shigekix、Bgirl Ram、Bboy Taisuke、SOCIAL WORKEEERZ、LJ BREAKERS(from LOVE JUNX)
ワークショップ講師:UNO / NOPPO(s**t kingz)
料金:無料(一部要申し込み)

プロフィール
ILL-Abilities
ILL-Abilities (いる・あびりてぃーず)

2007年にモントリオールを拠点にするダンサー/モチベーショナル・スピーカーのルカ・レイジーレッグス・パトエリが「不可能なことはない」というメッセージを広く伝えるために設立。8人のBボーイ、ブレイクダンサーからなる「インターナショナル・ブレイクダンス・クルー」。「イル」の部分はネガティブな言葉をポジティブに転用するヒップホップの文化では、「信じられない」、「素晴らしい」、「繊細」、「センスがある」などの意味がある。このクルーは「障害」のネガティブな側面や限界を強調するのではなく、ポジティブでかっこいいチームを目指している。



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Stage
  • 社会を変えるのは障害者自身。ダンサー集団イル・アビリティーズ

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて