
RYO-Z×STUTS×BIM鼎談 今こそRIP SLYME愛とその影響を語る
UCC BLACK無糖- インタビュー・テキスト
- 三宅正一
- 撮影:小田部伶 編集:矢島由佳子(CINRA.NET編集部)
7月19日、STUTS×BIM×RYO-Zという驚きのコラボレーションによるサマーチューンが届いた。タイトルは“マジックアワー”。日本のヒップホップシーンを牽引してきた人物の一人であるRYO-Zと、RIP SLYMEにのめり込みその道を追いかけてきたSTUTSとBIMによる楽曲には、トラックにもリリックにも多くのサンプリングやオマージュがひしめき合っていて、リスナーの心をくすぐってくる。
この楽曲は、「UCC BLACK無糖」とアルコールを掛け合わせた「ブラックボール」という飲用スタイルを広めるプロジェクトの一環として企画されたもの。「異種の掛け合わせ」を音楽で表現した三人に、「異種」の独自の解釈と、RIP SLYMEへのリスペクトを語ってもらった。
「別の価値を持ったものを組み合わせて、新しいものを作る」というテーマがまずありました。(STUTS)
―今までありそうでなかった組み合わせなんだけど、曲を聴くといろんな面で必然性を感じるコラボレーションだし、実際に完成した楽曲がすでにクラシックな佇まいをまとっていて。まずはSTUTSくんにUCCさんから今回のオファーがあったんですよね?
STUTS:そうです。UCCさんが発信している「ブラックボール」が、お酒をコーヒーで割るという意外性のある飲み方で、「別の価値を持ったものを組み合わせて、新しいものを作る」というテーマがまずあって。そのお話を受けて、トラックも昔のメロウな感じと最近のビートの感じを組み合わせたり、RYO-ZさんとBIMくんという違う世代の掛け合わせを意識したり、意外性という意味では自分が今まで一緒に曲を作ったことのない人とやりたいなと思いました。
最初に制作スタッフの方から、「RYO-Zさんはどうですか?」という提案をいただいて。それは絶対に面白そうだなと思ったし、だったらそこにBIMくんがいたらすごくいい感じの夏っぽい曲ができるんじゃないかと思ったんです。
STUTS, BIM, RYO-Z“マジックアワー”を聴く(Apple Musicはこちら)
―以前STUTSくんにインタビューしたとき、ヒップホップのルーツは中学1年のときに聴いたRIP SLYMEで、そこからUSのヒップホップを聴くようになったと言ってましたよね。
STUTS:そうですね。僕はずっとRIP SLYMEのファンで、学生時代からよく聴いてました。
BIMくんはラップはもちろん、フックのメロディも担当できるからRYO-Zさんと相性がいいんじゃないかと。BIMくんともいつか一緒に曲を作りたいと思っていたので、すごくいい機会をいただいたなと思いました。

STUTS(すたっつ)
1989年生まれのトラックメーカー / MPC Player。自身の作品制作、ライブと並行して、ジャンルを問わず数多くのアーティストプロデュース、コラボレーションやCM楽曲制作を行っている。2018年の『第69回NHK紅白歌合戦』では、オープニング映像の音楽を担当し、星野源のバックでMPCプレイヤーとして出演した。
―STUTSくんとBIMくんは以前から現場レベルでは交流がありますよね?
BIM:実はそう。仕事としてはSTUTSくんの“夜を使いはたして feat. PUNPEE”のミュージックビデオを、Heiyuuと一緒に監督したんですけど、楽曲上のコラボレーションはこれが初で。
BIM(びむ)
1993年生まれ、川崎市高津区出身。THE OTOGIBANASHI'S、CreativeDrugStoreの中心人物として活動するラッパー / ビートメイカー。2017年より本格的にソロ活動をスタート。2018年7月、初のソロアルバム『The Beam』を発表。
―RYO-Zさんは今回のオファーをもらったとき、率直にどう思いましたか?
RYO-Z:STUTSくんのことはあまり知らなかったんですけど、このオファーをもらう前に、うち(RIP SLYME)のDJ FUMIYAとSTUTSくんと一緒に飲みに行こうという話になってたんですよ。FUMIYAもシャイな性格なので(笑)、「RYO-Zくんも来ない?」って誘ってくれて。
―それはいつ頃の話ですか?
RYO-Z:つい最近のことです。その飲み会の日が決まってから実際会うまでのあいだに、今回のコラボレーションのお話が来て。
BIM:え、そんな流れだったんですか?
RYO-Z:そういう流れだったんだよ。しかも最初の打ち合わせの日が、飲みに行く約束をしてた日と同じになって。だからすごい偶然だなと思って。
STUTS:本当に偶然、そういう流れになって(笑)。
BIM:すごいな、それ(笑)。
RYO-Z:BIMのことは、OTOGIBANASHI'SとしてRIP SLYME主催のイベント(『真夏のWOW』と『真夜中のWOW』)にも出演してもらったりしたから、超いいじゃんと思って。曲を作る前からこの三人で一緒にやることが超楽しみでしたね。

RYO-Z(りょーじ)
RIP SLYMEのMCとして2001年メジャーデビュー。日本のヒップホップグループとしては初の武道館公演・野外5万人ライブなど、日本にヒップホップ文化を広く浸透させる。2004年TERIYAKI BOYZ®を結成。その後もさまざまなグループやアーティストの作品に参加している。
―RYO-ZさんとFUMIYAさんとSTUTSくんが飲みに行ったときは、どんな話をしたんですか?
STUTS:僕が中1の頃から聴いてきたRIP SLYMEの“One”のビートの作り方を聞かせてもらったりして、すごくテンションが上がりました(笑)。
RYO-Z:FUMIYAとSTUTSくんは、クリエイターとして一発で気が合いそうだなと思った。ビートメイカーの人ってマニアックすぎて気持ち悪い話になるときがあるじゃないですか(笑)。そういう意味でも相性がバッチリだなと。
リリース情報

- STUTS, BIM, RYO-Z
『マジックアワー』 -
2019年7月19日(金)配信
商品情報

- 「ブラックボール by UCC BLACK無糖」
-
コーヒーの香りとコクでお酒がもっと飲みやすくなる。お酒をコーヒーで割った、新しい飲み方。どんなお酒にも合うみたい。食事中にも良いみたい。噂のブラックボール、今夜つくってみませんか?
プロフィール
- STUTS(すたっつ)
-
1989年生まれのトラックメーカー/MPC Player。2013年2月、ニューヨーク・ハーレム地区の路上でMPCライブを敢行。オーディエンスが踊り出す動画をYouTubeで公開して話題になる。MPC Playerとして都内を中心にライブ活動を行う傍ら、ジャンルを問わず様々なアーティストよりトラック制作、リミックスの依頼を受けるようになる。2016年4月、縁のあるアーティストをゲストに迎えて制作した1stアルバム『Pushin'』を発表し、ロングセールスを記録。2017年5月、LAで開催されている老舗パーティー『Low End Theory』に出演。2017年6月、Alfred Beach Sandalとのコラボレーション作品『ABS+STUTS』を発表。2018年9月、2ndアルバム『Eutopia』を発表。現在は自身の作品制作、ライブと並行して数多くのプロデュース、コラボレーションやCM楽曲制作を行っている。
- BIM(びむ)
-
1993年生まれ、川崎市高津区出身。THE OTOGIBANASHI'S、CreativeDrugStoreの中心人物として活動するラッパー / ビートメイカー。グループとして2012年『TOY BOX』、2015年『BUSINESS CLASS』の2枚のアルバムをリリース。2017年より本格的にソロ活動をスタート。2018年7月、初のソロアルバム『The Beam』を発表。
- RYO-Z(りょーじ)
-
RIP SLYMEのMCとして2001年メジャーデビュー。日本のヒップホップグループとしては初の武道館公演・野外5万人ライブなど、日本にヒップホップ文化を広く浸透させる。2004年TERIYAKI BOYZ®を結成。その後もさまざまなグループやアーティストの作品に参加。そのほかラジオパーソナリティやバラエティのナレーション等幅広く活動している。