
都築響一×ギャル電まお テクノロジーは「持たざる者」の味方
クマ財団- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:豊島望 編集:宮原朋之、原里実(CINRA.NET編集部)
次世代のアーティストやクリエイターを支援するクマ財団。多彩な顔ぶれが揃っている3期奨学生の中に1人、一際目立った存在が確認できる。
電子工作ギャルユニット「ギャル電」のメンバー、まお。LEDを組み込んだアクセサリーやグッズなどを使って、日々「ギャルによるギャルのためのテクノロジー」を提案する活動を続けているギャル歴12年のJDI(女子大学院生)だ。
某日、東京某所。まおが訪ねたのは、編集者、ジャーナリスト、写真家として独自の活動を続けてきた都築響一のオフィス。世界の奇祭、ラブホテル、普通の人が住むアパートなど、おおっぴらに知られることのなかった文化や人々の生態を伝えてきた都築は、「ギャル+電子工作」という革新的なMIXをどのように受け取るのだろうか? 大量の本や工芸品などで埋め尽くされた空間で、まおの「テンアゲ」なプレゼンが始まった。
欲しいものがあるなら、自分なりのやり方で作ったらいい。(まお)
―今日は対談に入る前にギャル電まおさんから都築さんにプレゼンがあるとのことで、よろしくお願いします。
まお:はい、ギャル電のまおでーす。そもそも、ギャル電とは? 「ギャルも電子工作する時代」をスローガンに、ギャルによるギャルのためのテクノロジーを提案していくユニットなんですね。ドンキでArduino(アルドゥイーノ)が買える世の中を夢見てます。
Arduinoっていうのは電子工作するときに使うマイクロコンピューター(マイコン)で、秋葉原に行かないと売ってないんです。そういうのが渋谷のドンキでも普通に売られるようになったらめっちゃいいな、と。
メンバーは、ギャル歴12年のJDI(女子大学院生)であるまおのほかに、今日はいない相方のきょうこ。元ポールダンサーで、電子工作はストリートで学びました!

ギャル電まお
現役女子大学院生ギャルのまおと元ポールダンサーのきょうこによる電子工作ユニット。「デコトラキャップ」「会いたくて震えちゃうデバイス」などギャルとパリピにモテるテクノロジーを生み出し続けている。夢はドンキでアルドゥイーノが買える未来がくること。
都築:ストリートで学べるの? どこで(笑)。
まお:100均で売ってるLEDの光り物を買ってきて、分解したり。
都築:なるほど、素晴らしい。
まお:いまは2020年で、『AKIRA』の時代設定を過ぎているのに、テクノロジーはぜんぜん追いついてないですよね。ギャル電は、そこに危機感を持ってる。未来が近づいて来ないなら、先行してうちらが電子工作をギャルたちに流行らせて、未来を迎えに行こうと思ってます。
私はもともとタイで生まれ育ったんですけど、ギャルカルチャーが大好きで日本に留学したんですよ。外から見たギャルカルチャーって、パラパラにしてもユーロビートにしても、実はめちゃ深い。
いっぽうで、いま電子工作のDIYテクノロジーも超イケてて、インドには誰でも電飾ピカピカのデコトラを作っちゃうようなブームもあります。
つまり「ギャル+テクノロジー」っていうのは、激激盛り盛り超イケてるんですよ。
都築:そうそう。アジアは独特な改造文化がありますよね。
まお:ギャル電には、ギャルのバイブスでテクノロジーを民主化したいっていう夢もあります。電子工作の教則本を読んでいると、肝心なところで「難しかったら、恋人や友だちやお父さんに作ってもらっちゃおう」とか書いてあるんですよ。マジか、と。
欲しいものがあるなら、誰かにやってもらうんじゃなくて、自分のやり方で作ったらいい。ギャルみたいに、かっこいいアイラインが引きたいって思ったら、ポスカで描けばいいんですよ。電飾だって、つなげばだいたい光ります!
……みたいなことで、野良Wi-Fiをセンシングして帯域をキャッチすると電波強度に合わせてビカビカ光るサンバイザーとか、ルーズソックスの伸び縮みで音が鳴るシンセサイザー、踊って発電するパリピもサステナブルなルーズソックス発電機とか、いろいろ作っています。テクノロジーメガ盛りマックス、電子工作マジ卍! ギャルに電子工作が流行ったらシンギュラリティは近い! 以上、ギャル電の活動紹介でした。
都築:ありがとうございました。えー、僕は何をすればいいのかな(笑)。
―いまのプレゼンの印象などから、ぜひ。
都築:タイに住んでらっしゃったとのことですが、バンコクですか?
まお:プーケットです。大学院を卒業したら、とりあえずタイでギャル電の普及計画をやっていこうと思ってます。アジアって、中国もインドネシアもインドも、派手派手デコカルチャーがすごい。だから相性いいと思うんです。
都築:それは、絶対にいいですね。中国にも、改造バイクみたいな不良文化が来ているよね。
サービス情報

- クマ財団
-
株式会社コロプラの代表取締役社長・馬場功淳が2016年に設立。若手クリエイターの活動を支援・助成することを目的とし、25歳以下の学生を対象としたクリエイター奨学金や、勉強会、交流会などの開催、作品発表の場の提供といった活動を展開しています。
- 4期生募集中
-
クマ財団は、コンテンツを自ら創作している者を「クリエイター」と定義し、広く募集しています。奨学金(月々10万円、年間120万円)の支給開始時から翌年3月の『KUMA EXHIBITION』まで、奨学生の創作活動を総合的にサポートします。
プロフィール
- 都築響一(つづき きょういち)
-
1956年、東京生まれ。1976年から1986年まで『POPEYE』『BRUTUS』誌で現代美術、建築、デザイン、都市生活などの記事を主に担当する。1989年から1992年にかけて、1980年代の世界の現代美術の動向を包括的に網羅した全102巻の現代美術全集『アート・ランダム』を刊行。以来、現代美術、建築、写真、デザインなどの分野での執筆活動、書籍編集を続けている。1993年、東京人のリアルな暮らしを捉えた『TOKYO STYLE』刊行。1996年発売の『ROADSIDE JAPAN』で『第23回 木村伊兵衛賞』受賞。現在も日本および世界のロードサイドを巡る取材を続行中である。
- ギャル電(ぎゃるでん)
-
現役女子大学院生ギャルのまおと元ポールダンサーのきょうこによる電子工作ユニット。「デコトラキャップ」「会いたくて震えちゃうデバイス」などギャルとパリピにモテるテクノロジーを生み出し続けている。夢はドンキでアルドゥイーノが買える未来がくること。