神谷圭介×三浦直之 激変期だからこそ、表現者になるチャンスはある

誰もがアーティストになれる時代と言われて久しい。たしかにそうかもしれないが、実際にはさまざまな偶然や出会い、ときには誤作動のような選択がなければ、人はアーティストやクリエイターになることを選べない。逆に言えば、背中をひと押しするような「何か」と出会えれば、人生の道筋は変わる。

渋谷モディ1階にあるソニーの情報発信拠点、ソニースクエア渋谷プロジェクトで、そんなきっかけになるかもしれないイベントが実施されている。7月10日から始まった『Directed by You –ソニーと創る「60秒フィルム」–』では、舞台セットのような空間のなかで、来場者は最新のスマートフォン「Xperia 1 II」を使ってショートフィルムの一部のシーンを監督・演出・撮影することができる。

それとプロフェッショナルのクリエイターが制作した既存映像を組み合わせることで、その人だけの60秒の作品を作り出すことができる。生活の中で「撮影」することが日常になった今、「撮影」をよりクリエイティブに、より楽しめる機会を提供しようというものだ。スマートフォンという誰もが手に取ることができるアイテムで、本格的な映像作品を制作する体験を通してクリエイティビティを拡げ、次世代のクリエイターになろうという企画である。

このために書き下ろされたシナリオは全部で6つ。7月10日からはコントユニット「テニスコート」の神谷圭介による「コメディ編」が3本、8月7日からは劇団「ロロ」の三浦直之による「恋愛編」が3本追加になり、これらの作品に参加できるのだ。いまや、押しも押されぬ人気の神谷と三浦だが、彼らにしてもいまの道に進むことになったのは、小さな「出会い」と「経験」だった。コロナウイルス流行以降の東京で、彼らのストーリーを聞く。

神谷・三浦が参加した、「創作のきっかけになるかもしれない」ソニーの新しい試み

神谷はソニースクエア渋谷プロジェクトから、三浦は自宅からオンラインで繋ぎ対談を行った

―神谷さんと三浦さんは初対面ですか? 「初対面」と言ってもZoomなんですけど(笑)。

神谷:意外にもはじめてなんですよ。

三浦:そうなんですよ。ロロのメンバーとも神谷さんは共演しているので、誰かを介したらつながってるんですけどね。

神谷:ちょっと前に一緒に呑めるチャンスがあったんですけど、僕の都合で行けなくなってしまって残念でした。ずっとニアミスのふたりですね(笑)。

―そんなおふたりですが、ソニースクエア渋谷プロジェクトの新企画『Directed by You –ソニーと創る「60秒フィルム」–』にシナリオライターとして参加されています。ソニースクエア渋谷プロジェクトにやって来た来場者が監督となって、撮影、照明、美術、演技指導など作品を演出し、事前にプロのクリエイターとコラボレーションして制作した映像と組み合わせて世界にひとつのショートフィルムを作る、という企画ですが、参加してみていかがでしたか?

神谷:まずは「60秒で物語を作る」っていう時間の区切りが初挑戦だったので、楽しくもあり大変でした。芸人さんだったら60秒とか2分とかの尺に収めて作ることにも慣れてると思うんですけど、僕らテニスコートがやってきたコントで尺のことを意識することは、いままでにほとんどありませんでした。だから今回のは……一言で言えばいい意味で「修行」ですね!

神谷圭介(かみや けいすけ)
コントユニット「テニスコート」のメンバー。俳優 / シナリオライター / イラストレーター。テニスコートとしてナンセンスコメディーをベースとしたコント公演を重ねる。テニスコートとしてEテレ『シャキーン』に構成として参加。現在はコーナー出演。書籍、文章執筆のほか、デザイン、映像制作など多岐にわたり活動。主な著書『あたらしいみかんのむきかた』(小学館)。

三浦:修行(笑)。

神谷:とにかく尺が短いですから、登場人物の関係や状況を感覚的にわかるレベルまでどんどん端折るんです。それもあって、今回作った3本は、全部基本的に男女の会話劇になってるんです。

三浦:一目で伝わるキャッチーな設定、シチュエーション瞬発力が鍵ですよね。僕が担当する「恋愛編」は後半戦なので、神谷さんの書いた「コメディ編」を読ませていただけて、すごく参考になりました。

僕が個人的に大変だったのは「恋愛ネタがきた!」ってところですね(笑)。いままでもInstagramのストーリーズを使った短い恋の話を書いたりしていたんですけど、コロナの流行以降、そういった恋愛にまつわる作品制作が急増したんですよ。だから一人で「恋愛大喜利」みたいな状況で。しかも今回は「60秒以内で!」だから、自分にとってもチャレンジングでした。

三浦直之(みうら なおゆき)
ロロ主宰 / 劇作家 / 演出家 / シナリオライター。1987年生まれ、宮城県出身。2009年、主宰としてロロを立ち上げ、全作品の脚本・演出を担当。古今東西のポップカルチャーを無数に引用しながら作り出される世界は破天荒ながらもエモーショナルであり、演劇ファンのみならずジャンルを超えて老若男女から支持されている。脚本提供、歌詞提供、ワークショップ講師など、演劇の枠にとらわれず幅広く活動中。

神谷:恋の話でめちゃくちゃ打ち返してるんだから、三浦さんすごいですよ。

三浦:自分でも「恋」って文字を見すぎて、ゲシュタルト崩壊しつつあります(苦笑)。

決められた尺に収める難しさと、そこから生まれる「とんち」的な発想

―では、今回の大喜利はどんなアンサーを?

三浦:ふだんの書き方の感覚だと、A4用紙1枚でだいたい上演2分ぶんなんです。ということは、その半分で語り切らなければならず、プロットを立てて、序破急を意識して……みたいなことはできない。なので情報を取捨選択して、60秒間のなかで成立する「点」で語られてない前後の設定や物語を想像させるようなものを書いたつもりです。ちょうど提出したところなので、映像になってどうなるかわからないですけど。

神谷:僕はこのあいだ撮影もしてきたんですけど、そこでもさらに削りましたね。「マリオカート」のタイムアタックみたいな感じで「ここショートカットできるのでは?」「できます!」という戦いが現場ではありました。

『Directed by You –ソニーと創る「60秒フィルム」』コメディ編メイキング映像(サイトを見る

三浦:楽しそう(笑)。ちょっとしたやりとりの妙で笑いって生まれるものだから、微妙なさじ加減が重要ですしね。

―Twitterが普及して、140字で完結するショートショートみたいなのも最近は流行ってますね。

神谷:ありますよね。あれを書けるのは「仕事ができる人」っていう感じがすごくあります。一言聞いただけですべてがわかる、みたいな仕事術のすんごい人。

でも僕の場合はそれとは逆のベクトルで、140字に収まりきらないものをあえて無理やり収めようとする「雑さ」に面白さがあると思ってるんですよね。たとえば、超大作の文学を140字に圧縮したものを読んでもらって、それをもう一回長いあらすじに解凍してみたらちゃんとストーリーになってたりすると面白いじゃないですか。

三浦:それは見てみたい!

「日常」のなかから面白さを見出し、シナリオにするわけ

―『Directed by You –ソニーと創る「60秒フィルム」–』では、60秒のなかの一部を来場者が作るものになっていますから、神谷さんや三浦さんが発揮する「とんち」的な想像力がけっこう重要になってくる気がしますし、そこで試行錯誤するのが楽しいだろうな、って思います。おふたりの作品を見ていて、そういった発想を「日常」のなかから見出している点が興味深いです。

神谷:僕の場合、日常のなかにある「すごくわかるもの」と「わからないもの」が同居する不思議さ、面白さに10~20代の自分が強い影響を受けたのが大きいと思ってます。その混ざり具合のバランスが、自分たちなりのナンセンスコメディの哲学というか。

今回書かせてもらった3つのエピソードもそうで、たとえば「トロフィー」って、もらった人にとっては栄誉だけど、同居人にとってはちょっとかさばったりする邪魔なものであったり。一つのものにも、いろんな視点や感情がないまぜになっているものが面白いんですよね。

三浦:僕の場合だと、ロロ以外でいただく仕事に関しては、むしろ与えられたフレームをクリエイションの材料にしてますね。たとえば、さっき話したInstagramのストーリーズのドラマであれば、それを見る人の多くは基本的にスマホで、縦型の画面で、ひょっとしたら家で寝そべって見ているかもしれない。そういう状態を前提にして考え始めるんです。つまり、観客のいる環境とドラマの相性を一番に考えている。

そこから始めると、恋の話だったとしてもダイレクトに「好き」って感情には向かわずに、むしろ「恋じゃないかも?」みたいな語り口も作ることができるかな、とか。

演劇を始めたときの心境に近い、コロナ以降の演劇の模索

―三浦さんはコロナ以降、ロロでZoomを使った連作短編通話劇シリーズ『窓辺』を継続的に発表しています。それらを見ていても、登場人物は自宅の一室にいることや、オンラインでやりとりするという、事前の「環境」を意識した作劇を感じます。

ロロのZoom演劇『窓辺』シリーズのビジュアル

三浦:本当のことを言えば、オンライン上で作るものは基本的に演劇ではない、って僕は思ってるんですけどね。

Zoomでやろうと思ったのは、今年2月に上演した『四角い2つのさみしい窓』という作品がきっかけの一つなんです。この作品は、舞台上と客席のあいだに「透明な壁」が存在している世界っていう設定で、そこではVR演劇がものすごく発達している話でした。

―VRを使ったオンラインイベントの試みもコロナ以降に多くありますね。現在の状況を少し予見してるようでもあります。

三浦:『四角い2つのさみしい窓』を構想しはじめたときに「演劇の客席のホスピタリティを、どこまでこちら側が作っていけるのか?」ってことを考えていました。演劇の根本にはすごく暴力的なものがあって、たとえば観客が舞台に上がって上演を破壊してしまう可能性だってあるわけです。その可能性が潜在的に許されている。でも、観客はそれをしない、ってことが演劇のすごく大事なところだと僕は思うんですね。

―まさに俳優と観客が一緒に舞台を作るということですね。裏返せば「舞台を壊さないという約束」を相互に結んでいるとも言えます。

三浦:アングラ演劇のテント芝居を観にいったりすると、空間がめちゃくちゃ狭いから、みんなで「もう一人座れるようにしましょう。せーの!(と言って席を詰める)」なんて感じで、ぎゅうぎゅうになって観るんですよ。むしろそういう体験こそが演劇だと思っているので、『四角い2つのさみしい窓』のような透明な壁が生まれて、舞台上にも客席にも干渉できない状態は、もう演劇とは呼べないんじゃないかってことを思って作ったんです。

ところがコロナの状況が広がってコンビニに行ったりすると、本当にレジとお客さんのあいだに透明なシートが垂らされるようになっている。それを見て「もうちょっとこのことを考えたいな」と思ったので、オンライン上の作品づくりをやってみる気になったんです。

神谷:なるほどね。Zoomを使った演劇をかなり早い段階からやってる方は多くいらっしゃいましたけど、三浦さんはそういう意識があったんですね。

三浦:いま、オンラインで演劇やってる人はめちゃくちゃタフだと思いますよ。先日、岡田利規さんが「最初に飛行機を作ろうとしていた人たちは、何度も実験に失敗してる。その状態はいまの、いろんな人がオンライン演劇に挑戦してる状況に似ていて、自分はそれが楽しい」とおっしゃってましたが、そのコメントに僕も共感します。まだまだ「楽しい」とまでは自分は言えないけれど、実験に挑戦している感じはすごくあります。

神谷:僕らは7月に予定していた公演が中止になって、そのかわりにオンラインで何かをやろうとはならなかったんですけど、もうちょっと違うかたちとして、映像媒体に適したかたちで作り直す作業をしてみよう、って感じになってます。

―コロナが模索のきっかけになったというか。

三浦:そう思います。なんというか……演劇をやり始めたときの心境に近いんです。僕はアニメとかマンガとかサブカルチャーが大好きで、演劇を全然観ずに演劇を始めちゃったんですよ。だから初期のロロでは、アニメのシーンを生身で再現することが自分にとっては「演劇をする」ってことで、ずっと実験してたんですね。だから、盛大に滑ったりしてきたんですけど(苦笑)。強いて言えば、その「滑り」の感覚を、オンライン演劇でいままさに経験してるっていう。久々に。

「新しく生まれるものを解釈する意識が止まってしまったら、いまのことを描けなくなると思います」(神谷)

―ソニースクエア渋谷プロジェクトは、つねに参加者自らの可能性やクリエイティビティを拡げることに力を入れて取り組んでおり、Xperiaを使った撮影体験企画である『Directed by You –ソニーと創る「60秒フィルム」–』に限らず、とても挑戦的だと思います。いま開催中の『High Speed Colors -ソニーとつくる、新感覚サーキット-』(7月4日で終了)では、ミニ四駆とソニーの高速ビジョンセンサーを使ったプロジェクションマッピングを組み合わせる実験をポップに展開している。こういう環境があることで刺激される創造性は、クリエイターにとっては栄養みたいなものではないでしょうか?

神谷:表現に踏み込むためのハードルはぐんと下がりますよね。しかも誰もがクリエイターになれる機会があって大勢が挑戦する、っていうのがいい。テニスコートを始めたきっかけも、武蔵野美術大学やその前に通っていた予備校が原点で、「何か作りたい」という方向性を共有できる人間が集まっていることに自分はずいぶん救われたと思ってます。何かを作りたい若者にとってありがたい環境でした。

三浦:挑戦と同時に出会いがありますよね。コロナが始まって、自分でも「こんなはずじゃなかった!」って思うくらいオンラインで作品を発表するようになったのも驚きなんですけど、そこでいままで接点のなかった人たちとたくさん出会えるのも刺激的で。はじめての出会いって、脳みその全然違う場所を働かせるチャンスなんです。

神谷:テクノロジーとの出会いもそうですよね。僕らはそれに直接触れることは少ないですけど、共演している芸人の男性ブランコの「テクノコント」シリーズを横目で見て、常に勉強してる感じですね。

神谷:演劇もコントも、その時代のコミュニケーションツールが変わってくれば自ずと変わっていく。どちらもコミュニケーションの表現だから。そして時代とマッチしたものを作ろうと思ったら、スマホやSNSも舞台上に絶対に登場するようになる。

三浦:そうなんですよね。

神谷:電話やメール以上に、SNSとかLINEが当たり前のコミュニケーションのかたちになっているのがいまで、むしろ直接会話するよりも何かメディアを介して出会ったり関係を結んだりすることのほうが環境として強く広くなっている。その設定から生まれるコントは、けっこう面白いと思うんですよ。

三浦:たとえば一言も喋らず、指でスマホをものすごいスピードで動かしてる、って動作を見るだけで饒舌さを表現することができるのがいま。

実際僕もそういうところありますから。仲のよい友だちとしょっちゅうLINEでやりとりするんですけど、実際に会ってみると「あれ、何話せばよいんだっけ?」ってなることばかりで、喫茶店でずっと無言。で、結局LINEで会話しはじめるみたいな。でもそういう瞬間って「ああ、演劇になってるな」って思っちゃいます。

神谷:そういう時代や社会の変化を見続けていきたいんです。テニスコートは結局はアナログな表現に戻っていくと思うんだけど、新しく生まれるものを知ったり解釈する意識が止まってしまったら、いまのことを描けなくなっちゃうと思います。それは自分にとって怖いことです。

三浦:そうですね。だから、オンライン演劇、無観客配信で稽古してると発見がありますよ。劇場に観客がいると沈黙にも存在があるんですよね。でもZoomでは静寂は本当に「しーん」とマンガみたいな静寂になっちゃう(笑)。

神谷:わかるわかる(笑)。コロナになって、オンラインでのやりとりが普通になって……そうなるとこれまでの演技態も変わらざるをえない。その場にいる人を笑わせるんだっていう状態から、映像っていうレイヤーを一つ経由した客観性からの笑い、面白さを考えていかないといけない。7月後半に無観客での挑戦を予定してるので、そのあたりではいろいろ実験したいと思っています。

―『Directed by You –ソニーと創る「60秒フィルム」–』もそういったコロナ以降の時代における実験場になっているのかもしれないですね。

三浦:そうですね。自分たちの作品を届ける機会でもありますから。若い人たちの想像力が、もっともっとアウトプットされるといいなと思います。

神谷:社会も進化して、身近にあるものでどんどん作品が作れる時代になってきているので、初期衝動に突き進むように、作品を作って、発信していってほしいですね。

―制限の多い今だからこそ、ソニースクエア渋谷プロジェクトのこのようなクリエイターを応援する企画で、自分の可能性やクリエイティビティを拡げられたら、表現者への第一歩になるかもしれませんね。

イベント情報
「Directed by You –ソニーと創る『60秒フィルム』–」

ソニースクエア渋谷プロジェクト内での撮影体験
期間:2020年7月10日(金)~2020年9月末
会場:東京都 渋谷モディ1階 ソニースクエア渋谷プロジェクト

ソニースクエア渋谷プロジェクトでは、まるで家の中のような舞台セットが登場。そこで参加者がショートフィルムの監督として作品を演出。ソニーの最新フラッグシップスマートフォン「Xperia 1 II(エクスペリア ワン マークツー)」を使って撮影します。用意されたシナリオをどんな風に演じさせるかは参加者次第です。ライティングや小道具も選び、カメラの設定やカメラアングルを自由に変えながら撮影を行います。
撮影した映像には、プロのクリエイターがソニーのAI技術を使って制作したオリジナルのBGMが加わるとともに、監督として自分の名前がクレジットに入り、世界で一つのショートフィルムが完成します。完成した作品は、シアターエリアで上映されます。自分のスマートフォンに転送し、持ち帰ることもできます。
7月10日(金)からは、神谷さんの制作したコメディ編「トロフィー」「恩返し」「記念日」の3本からシナリオを選択、8月7日(金)からは、三浦さんの制作した恋愛編3本を含めた6本の中から選んで体験できます。

「Directed by You –ソニーと創る『60秒フィルム』–」オンライン編

期間:2020年6月30日(火)~2020年9月末

「60 seconds -One room-」と題し、設定されたテーマに沿ってそれぞれが自由に60秒のショートフィルムを制作。シナリオ、演出、撮影方法は自由です。BGMを使用の場合は、ソニースクエア渋谷プロジェクト公式サイト内からダウンロードしたものをご利用ください。
作品が完成したら「#ソニーと創る60秒フィルム」と「#ソニースクエア渋谷」のハッシュタグをつけてTwitterもしくはInstagramでぜひ投稿してみてください。
投稿された作品は、ソニースクエア渋谷プロジェクト内シアターで上映。
また、シナリオライター、カメラマン、音楽プロデューサー等それぞれのクリエイターの目線から選ばれた作品は、渋谷モディ壁面の大型街頭ビジョン「ソニービジョン渋谷」で上映される他、プロのクリエイターから直接レビューを受け、ショートフィルムについて話すワークショップ(7月31日、9月4日に実施)に参加することができます。

クリエイター選定作品対象期間
コメディ編:募集終了
恋愛編:8月7日(金)~8月下旬

ワークショップの生配信や関連情報は、ソニースクエア渋谷プロジェクト公式Twitter(@SonySquareSP)で随時発信しています。

アンケート情報

本記事をご覧いただいた読者の皆様に簡単なアンケートを実施しております。以下のフォームよりご回答いただけますと幸いです。

プロフィール
神谷圭介 (かみや けいすけ)

コントユニット「テニスコート」のメンバー。俳優/シナリオライター/イラストレーター。テニスコートとしてナンセンスコメディーをベースとしたコント公演を重ねる。テニスコートとしてEテレ「シャキーン」に構成として参加。現在はコーナー出演。書籍、文章執筆のほか、デザイン、映像制作など多岐にわたり活動。主な著書『あたらしいみかんのむきかた』(小学館)。

三浦直之 (みうら なおゆき)

ロロ主宰/劇作家/演出家/シナリオライター。1987年生まれ、宮城県出身。2009年、主宰としてロロを立ち上げ、全作品の脚本・演出を担当。古今東西のポップカルチャーを無数に引用しながらつくり出される世界は破天荒ながらもエモーショナルであり、演劇ファンのみならずジャンルを超えて老若男女から支持されている。脚本提供、歌詞提供、ワークショップ講師など、演劇の枠にとらわれず幅広く活動中。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Stage
  • 神谷圭介×三浦直之 激変期だからこそ、表現者になるチャンスはある

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて